締め切りまで
5日

ごめんなさい
ごめんなさい。たこやきのコメントのレスより前に新しいコメントすることを謝ります。たこやきの方もちゃんとお返事します。
今、発達支援センターの真っ暗な部屋の中から泣きながら携帯打ってます。夜中の私があまりにもかわいそうで。今、昼間の私が昨晩の私を哀れに思って涙が止まりませんねん。旦那に気をつかいながら、泣き叫ぶ夜中1時の17キロの息子を抱っこして部屋を優しく歌いながらうろうろして、思い出すとただ泣けて泣けて。
あまりにも様子がおかしいので、支援センターの人が個室を用意してくれました。
息子は一人保育士さんがついてくれて課題にこなしてると思います。
ずっと泣いてましたが、夜中の私を助けたくて前回電話で預かりを断られた児童相談所に個室から電話しました。
児童相談所の人からは、橋から子供を投げそうになったら警察は電話してください。って言われました。今度、橋の横に車を止めるなら警察にいって警察官に子供をみてもらって、一分でもベンチで目をつぶらせてもらいます。そう思ったらお腹がすいてやっとおにぎりが食べれました。読んでくれてありがとう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

やっちんさん
辛かったね。
私も涙出ちゃいました😢
これはヤバイと思うときがあったら、警察に電話して、来てもらってください。
ご主人、そのくらいしないとわからないのだと思います。
そして、警察から児童相談所に連絡してもらうと良いと思います。
そこまでは⤵と思う場合、発達支援センターの職員さんに児童相談所に連絡をとってもらってください。
児童相談所のワーカーさんに家庭訪問してもらって、やっちんさんがどれくらい追い詰められているか、ご主人にもワーカーさんにも強く強く訴えてください。
辛かったね。
私も涙出ちゃいました😢
これはヤバイと思うときがあったら、警察に電話して、来てもらってください。
ご主人、そのくらいしないとわからないのだと思います。
そして、警察から児童相談所に連絡してもらうと良いと思います。
そこまでは⤵と思う場合、発達支援センターの職員さんに児童相談所に連絡をとってもらってください。
児童相談所のワーカーさんに家庭訪問してもらって、やっちんさんがどれくらい追い詰められているか、ご主人にもワーカーさんにも強く強く訴えてください。
やっちんさんの心からの叫びが伝わってきました。
ここに思いを書き込むことができる。
涙を流すことができる。
児相に電話をすることができる。
周りにSOSを出せるやっちんさんはよく頑張っています。
お子さんも。そしてきっとお父さんも。
ただちょっといま置かれている状況では、せっかく持っているパワーを一人ひとりが発揮できないようです。
みんなが生きやすくなるようお手伝いをするために様々な機関があります。
ただ、そこに思いの丈をぶつけるだけではわかってもらえないこともあるかと思うので「どのようなことで困っているのか」「どのような配慮があると助かるのか」を説明できるようにしておくとよいかと思います。
一人で抱え込まないで大丈夫です。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

20年前の自分をおもいだします(´;ω;`)
とにかくとにかく
助けてもらおう
優しいひとを
信頼できるひとを何人か見きわめて
頼ってね
感謝してたら
いつか
恩送りができます
今生き延びよう💙
追伸 まま 律儀すぎる~こんなに疲れてるときに
たこ焼きのお返事しなくていいよ
どうして 冷凍のままなのか よくわかったから
いいから 今は (i_i)\(^_^)よしよしさせて
よしよし
あなたも わたしも よく 生きてこれた
子どもたち 💕こころでよしよし🍀
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちんさん
旦那さんが仕事に支障なく行ける環境をつくろうと努力しておられるのですね。
努力の甲斐がありすぎて、息子さんの大変さが伝わっていません。
もしも、可能ならご実家に帰られ、お子さんを入所施設に一時的に預けられてはどうでしょう。
お子さんもですが、一番にやっちんさんの心の方を軽くするというか、通常の思考回路に戻すことはできませんか?
それからでも遅くないです。
療育に支障とか考えられるかもしれませんが、おかあさんのこころが壊れてしまってたら、成果もあがらないだけでなく、お互いを傷つける結果になりそうで怖いです。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちんさん
旦那さんに休みの日、まるまる見ていただいて。
夜、やっちんさんが大変な事に目を塞いでますよね。
支援センターに通ってるということだけでも、枠から外れてることはわかりますよね。
これでは、やっちんさんも、心が壊れてしまいます。土日、旦那さんに預けて、おかしいとおもってもらって、施設への一時預かりを利用できるよう手続きしてもらうといいとおもいます。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんが保育園に行っている間は仕事などされているのでしょうか。
全く一人になれる時間が無い状態ですか。
少しでも、お子さんと離れて息抜きしないと限界に近いのではないですか。
心配です。不規則な生活が一番キツイですよね。
ここでいっぱい発散して下さい。
少しでも気持ちが落ち着いて子育てエネルギーを得られるといいですね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


怒り出すと床をドンドン足踏みし手を振り回したりします
回答
続きです。
感情を身体で表しているタイプは、成長して感情コントロールがある程度できたり
社会性が成長するまで
どうアプローチしても、ドカ...



発達障害のある子の子育てをしていて、心が疲れたとき、辛くなっ
たとき、どのようにして解消してますか?つい子供の前でも涙が出てしまうこともあり、夫から注意されました。みんな一人で解決してるんだから、何とかしてほしいと。私も子供の前で泣きたくないので何とかしたいのですが、辛かったり悲しかったり苦しかったり……する気持ちが消えません。どうしたら少しでも抑えたり解消できるのでしょうか。上の子の時は、ママ同士で話をしたりして解消できていたのですが……今は話せる人がいません。
回答
泣いてもいいですよ。辛いとき、私も泣きます。そうすると、子供も一緒に泣いてくれたことがありました。発達障害があってもママが一番は変わりませ...



今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…
我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?
回答
こんばんは😃🌃
自分の感情を表に出す
悪い事ではないと思っています
私は出せなくて辛い毎日でした
今さらですが母だから何でも🆗ではなく...



少し疲れてしまいました
4歳の娘が自閉症スペクトラム。おそらく定型の2歳の息子の母です。なんどか、書き込みしてきました。娘と、どう関わればいいのかわからなくなりました。幼稚園で、頑張っているからこそ家でのパニックというか、ひっくり返って泣く。行事のたび、何かあるたびに…ひたすら耐えて対応してきました。発達障害の本もたくさん読みました。ペアトレ、ABA…実践もしました。そうすると、家庭が療育みたくなり。逃げ場がなくなり、泣きます。分かち合う相手がほしいです。夫は、頼れません。なにを言っても、非協力的。仕事で疲れてるといいます。ただ、考えて欲しいのです。娘、息子のこと。だけど、毎日スマホばかり、会話もありません。子育ての愚痴は参るからやめろと…誰にこの辛い気持ちを話せばいいのでしょう?リタリコの先生?市の人?もう…疲れました。
回答
ウチの息子は5歳ですが、凄く状況似てます💦
赤ちゃんの頃から、抱っこを嫌がり力いっぱい反り返り、落としそうになった事も数知れず。
1歳に...


今まで自閉症ADHD3歳の息子の療育のため、週に保育所3日、
母子一緒に通園の発達支援センター2日を頑張ってきました。しかし度重なる息子の夜中2時起きや3時起き、こちらの掲示板でも書いた夜中1時起きからの6時間の育児奮闘。私自身、昼間でも涙が出てくるようになってしまい、夫の何気ない言葉にパニックを起こしてその場は笑顔だけど、次の日フラッシュバックしてスーパーで号泣してしまったり。保健師さんからは『3月、4月いっぱいまで発達支援センターを休んで週5日保育所にしましょう。昼間、お母さんはゆっくり休んでください。』と言われて嬉しいはずなのに息子の療育をストップすることに罪悪感が止まらず、結局昼間息子を思って泣いて過ごしてしまいます。今日も息子は泣きながら保育所。息子は本当は発達支援センターが大好きで保育所が苦手なのに情けないママのせいでごめんね、の気持ちでいっぱいです。泣いてる息子を送ってから罪悪感が苦しくて私もずっと泣いてしまいます。早く心を安定させて息子と発達支援センターに通えるようになりたいです。
回答
「とりあえず、お母さん寝て~」って言われるほど睡眠不足で、私の頭がおかしくなってたのは、何回もありました。睡眠不足は本当に思考をおかしくし...



無気力な娘について
すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
回答
居住系サービス、協同生活支援などが精神障害があれば受けられます。
格安で部屋を借りられたり、支援者のもとで共同生活できたりします。
私は札...



3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ
の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。
回答
度々すいません。
本当に心配で。。。
最寄りの児相の対応酷いですね。
全く機能して居ないというか、職務怠慢というか。。。
警察も身体に...



一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
みなさま反応ありがとうございました!
昨今行きにくい社会の中で障害児を抱える母や父は戸惑いばかりですね。
自分も本人も責めない。
障害本...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
母親にだけ酷いというのはあるあるです。
心理的に母子分離が不完全で、母親は自分の一部だから、思うように動いて当然、自分が考えていることは分...



(親の私が)つい泣いてしまいます
3歳半の長男に発達の遅れがあります。先日、総合病院の受診に必要なので3回目のK式発達検査をしたところ、成長はしているけれど発達指数は右肩下がり、運動面と言語面は50を切ってしまいました。低いのは覚悟していたし、数値ではなく子の成長を見るべきだと分かっていても、あまりに低く、心理士さんの前で泣いてしまいました。思い出しても泣き、今の療育が合ってないようなので(運動面、言語面の療育プログラムなし)、他の療育を探すために問い合わせの電話をしながらつい涙が出てしまいます。冷静に話が出来なくなるし、相手に気をつかわせるし、本当は泣きたくはないんです。泣くぐらいら前を向いて出来る事をさっさとやれ!と自分に言い聞かせるのですが、涙が出ます。(勿論泣いて何も手がつかない状況ではないです。ただ涙と鼻水が出ます。)泣く理由も、将来不安、過多タスク不安、ただ悲しい、そして悔しい、と分かっているつもりです。泣かない方法ありますかね…(とりとめのない質問ですみません)
回答
中一男子の母です。
ずっと昔の自分を見ているような気持になりました。
泣いてもいいと思います。
私も沢山泣いたし、今でも泣きそうになること...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
こてつさん
お返事ありがとうございます。
私もかなり悩みました、
主となるのは発達医療センターの療育園です。
しかし片道車で1時間、
冬は...
