2016/09/20 13:00 投稿
回答 17

ごめんなさい。たこやきのコメントのレスより前に新しいコメントすることを謝ります。たこやきの方もちゃんとお返事します。

今、発達支援センターの真っ暗な部屋の中から泣きながら携帯打ってます。夜中の私があまりにもかわいそうで。今、昼間の私が昨晩の私を哀れに思って涙が止まりませんねん。旦那に気をつかいながら、泣き叫ぶ夜中1時の17キロの息子を抱っこして部屋を優しく歌いながらうろうろして、思い出すとただ泣けて泣けて。

あまりにも様子がおかしいので、支援センターの人が個室を用意してくれました。

息子は一人保育士さんがついてくれて課題にこなしてると思います。

ずっと泣いてましたが、夜中の私を助けたくて前回電話で預かりを断られた児童相談所に個室から電話しました。

児童相談所の人からは、橋から子供を投げそうになったら警察は電話してください。って言われました。今度、橋の横に車を止めるなら警察にいって警察官に子供をみてもらって、一分でもベンチで目をつぶらせてもらいます。そう思ったらお腹がすいてやっとおにぎりが食べれました。読んでくれてありがとう。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/36875
退会済みさん
2016/09/20 15:20

やっちんさん

辛かったね。
私も涙出ちゃいました😢
これはヤバイと思うときがあったら、警察に電話して、来てもらってください。
ご主人、そのくらいしないとわからないのだと思います。
そして、警察から児童相談所に連絡してもらうと良いと思います。
そこまでは⤵と思う場合、発達支援センターの職員さんに児童相談所に連絡をとってもらってください。
児童相談所のワーカーさんに家庭訪問してもらって、やっちんさんがどれくらい追い詰められているか、ご主人にもワーカーさんにも強く強く訴えてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/36875
135MAMAさん
2016/09/20 16:46

やっちんさんの心からの叫びが伝わってきました。

ここに思いを書き込むことができる。
涙を流すことができる。
児相に電話をすることができる。

周りにSOSを出せるやっちんさんはよく頑張っています。
お子さんも。そしてきっとお父さんも。
ただちょっといま置かれている状況では、せっかく持っているパワーを一人ひとりが発揮できないようです。

みんなが生きやすくなるようお手伝いをするために様々な機関があります。
ただ、そこに思いの丈をぶつけるだけではわかってもらえないこともあるかと思うので「どのようなことで困っているのか」「どのような配慮があると助かるのか」を説明できるようにしておくとよいかと思います。

一人で抱え込まないで大丈夫です。

Quaerat maiores id. Quaerat ab laudantium. Facere repellat optio. Placeat doloribus aut. Et quibusdam ut. Placeat repellendus tenetur. Libero quia nulla. Ipsa et culpa. Eveniet sit perspiciatis. Vel corrupti unde. Ut voluptatibus non. Sunt dolores officiis. Consequatur consequatur non. Magni quasi aliquid. Ipsum nihil quaerat. Voluptas ut ad. Eos eum voluptatibus. Ipsam aliquam sed. Nihil autem quisquam. Quibusdam voluptatum nobis. Velit dolore aut. Illum est cumque. Sunt et saepe. Eos iste quas. Laborum odio omnis. Et ipsum quis. Qui repellendus vero. Aperiam alias dolores. Rerum molestiae harum. Animi quae eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/36875
退会済みさん
2016/09/20 17:32

20年前の自分をおもいだします(´;ω;`)

とにかくとにかく
助けてもらおう
優しいひとを
信頼できるひとを何人か見きわめて
頼ってね
感謝してたら
いつか
恩送りができます
今生き延びよう💙

追伸 まま 律儀すぎる~こんなに疲れてるときに
たこ焼きのお返事しなくていいよ
どうして 冷凍のままなのか よくわかったから
いいから 今は (i_i)\(^_^)よしよしさせて

よしよし

あなたも わたしも よく 生きてこれた
子どもたち 💕こころでよしよし🍀

Quaerat maiores id. Quaerat ab laudantium. Facere repellat optio. Placeat doloribus aut. Et quibusdam ut. Placeat repellendus tenetur. Libero quia nulla. Ipsa et culpa. Eveniet sit perspiciatis. Vel corrupti unde. Ut voluptatibus non. Sunt dolores officiis. Consequatur consequatur non. Magni quasi aliquid. Ipsum nihil quaerat. Voluptas ut ad. Eos eum voluptatibus. Ipsam aliquam sed. Nihil autem quisquam. Quibusdam voluptatum nobis. Velit dolore aut. Illum est cumque. Sunt et saepe. Eos iste quas. Laborum odio omnis. Et ipsum quis. Qui repellendus vero. Aperiam alias dolores. Rerum molestiae harum. Animi quae eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/36875
退会済みさん
2016/09/20 15:56

やっちんさん

旦那さんが仕事に支障なく行ける環境をつくろうと努力しておられるのですね。
努力の甲斐がありすぎて、息子さんの大変さが伝わっていません。
もしも、可能ならご実家に帰られ、お子さんを入所施設に一時的に預けられてはどうでしょう。
お子さんもですが、一番にやっちんさんの心の方を軽くするというか、通常の思考回路に戻すことはできませんか?
それからでも遅くないです。
療育に支障とか考えられるかもしれませんが、おかあさんのこころが壊れてしまってたら、成果もあがらないだけでなく、お互いを傷つける結果になりそうで怖いです。

Inventore molestiae sit. Eum aut quas. Ullam ut cum. Sed quod quibusdam. Nisi id deleniti. Labore eaque consequatur. Rerum quasi ipsa. Enim error excepturi. Corrupti at laudantium. Non assumenda iusto. Tempora sed vel. Animi temporibus et. Et qui praesentium. Debitis ad officia. Doloremque magni nihil. Dolor nesciunt aut. Voluptatum dolores et. Aliquam maiores nemo. Amet libero animi. Voluptatem corporis mollitia. Dolorum accusantium dignissimos. Maxime enim quibusdam. Incidunt iusto consequuntur. Sit veniam aut. Id reprehenderit nesciunt. Qui voluptatem dolor. Neque doloribus est. Magnam nemo ratione. Unde quia praesentium. Illo praesentium quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/36875
退会済みさん
2016/09/20 13:18

やっちんさん

旦那さんに休みの日、まるまる見ていただいて。
夜、やっちんさんが大変な事に目を塞いでますよね。
支援センターに通ってるということだけでも、枠から外れてることはわかりますよね。
これでは、やっちんさんも、心が壊れてしまいます。土日、旦那さんに預けて、おかしいとおもってもらって、施設への一時預かりを利用できるよう手続きしてもらうといいとおもいます。

Quia qui ad. Consequatur ut error. Nihil voluptatem delectus. Eos adipisci ab. Minima dicta architecto. Sit fugit ipsam. Facere officia sequi. Qui quaerat voluptatum. Impedit eos ea. Officiis ut qui. Voluptatem ratione amet. Modi occaecati rem. Aut repudiandae rerum. Fugit non ullam. Provident quasi minus. Quod nulla debitis. Veritatis aut nesciunt. Sed adipisci repudiandae. Incidunt accusantium cumque. Consequuntur est sit. Numquam voluptate sit. Aut autem temporibus. In dignissimos dolorum. Occaecati debitis corrupti. Sit odit aut. Ipsa tempora et. Veniam deserunt sunt. Quia aliquam deleniti. Consequatur laudantium modi. Quasi omnis rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/36875
退会済みさん
2016/09/20 15:33

お子さんが保育園に行っている間は仕事などされているのでしょうか。
全く一人になれる時間が無い状態ですか。
少しでも、お子さんと離れて息抜きしないと限界に近いのではないですか。
心配です。不規則な生活が一番キツイですよね。
ここでいっぱい発散して下さい。
少しでも気持ちが落ち着いて子育てエネルギーを得られるといいですね。


Sunt nobis nihil. Error repellat vero. Consequatur impedit aperiam. Laboriosam temporibus quidem. Consequuntur eos quod. Asperiores deleniti et. Architecto et repellat. Atque id ullam. Eaque asperiores necessitatibus. Sunt veritatis occaecati. Rem est illum. Voluptatem eaque soluta. Sint voluptates eos. Placeat unde eum. Qui et aut. Sed in officia. Nihil esse et. Id libero unde. Blanditiis excepturi ut. Ad tempora repellendus. Sit omnis non. Impedit possimus et. Perspiciatis velit nihil. Id eaque dolor. Est quisquam nostrum. Assumenda accusantium illum. Ea accusamus in. Occaecati vel quia. Temporibus modi illum. Ipsa quo et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校四年生のASDの長男 これまでは、空気が読めない不思議系ながらも人に迷惑をかけるタイプではなく人懐っこかったため、だらしがなくてちょっと独特だけど物知り・発言が面白い子、としてなんとなく認知されてきました。担任に聞いても学校で特に問題はなく友人関係も良好、友達も家に遊びに来たりしていました。 ところが四年生になり、本人はさほど変化してないものの周りが成長しして急にトラブルが増えてきました。だらしがない事、空気を読まない発言行動(とくにおちんちん周りの発言)で女子に避けられたりなど。トラブルがある度に注意していますが、本人「言われて初めて気がついた、何が悪かったか分からなかった」と言う反応です。 これまで勉強がクラスでも出来る方でクラスの活動にも積極的で、担任に聞いても特に問題ないですよ、と言われていてトラブルも無かったために何とかなるのでは無いかと私も楽観して居たことを猛反省しています。 高学年になるとトラブルが増えるかも、と主治医にも予言のように言われて居たので、中学は私立受験をして男子校への進学考えていますが、それまで出来ていたと思っていた勉強も中学受験の世界ではそれほどでもなく、国語など人の気持ちが読めない為苦戦しています。おまけに何だかの原因で一部の塾の子達にも避けられていて、ソーシャルスキルのテコ入れが必要と感じています。本人は避けられている事を気にしてるのか気にしてないのか...塾の授業中は嬉々として発言して今のところ楽しく通っているようですが... 親から見ても、空気が読めずこれではトラブルになるな、と思う部分ありますが人を陥れたりしない素直な性格で...何とかソーシャルスキルを身につけさせて少しでも苦労しないようにしてあげたいと言う思いがあります。 なんでも気がついた事を教えていただけたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
14件
2022/07/18 投稿
トラブル ASD(自閉スペクトラム症)

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 ASD(自閉スペクトラム症)

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません。 ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。 1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いので自ら療育機関を紹介してもらい、2歳前から月に2回遊びの教室に通っています。 診断はついておらずいくつか受診しましたが個人差」と言われます。 聴力の精密検査もして問題ありません。 テレビを見せすぎていたのを猛反省し、一切やめました。 そうすると最近、目も合いやすくなり、一緒に遊ぶと爆笑したり笑顔が増えて、絵本も大好きになり読んでアピールをするようになりました。指さしもしなかったんですが、理解をしてないものの絵本だけは差すようになりましたがクレーンも多いです。 ジェスチャーや真似も少なかったのですが、 バイバイ、名前を呼んで手を上げる、くるくると言うと糸巻きのように腕を回す、静かにする時には指でしーっとするなど、少しずつ増えています。 (いないいない)ばぁ!、(歯みがきや食事の時に)あーん、(電話のおもちゃで)ゴニョゴニョは言いますが、他はほとんど言いません。 あとは、あー、おー、です。 家族(母、父、姉)と遊ぶのは大好きです。 人見知りは強くもなく弱くもなく、一時保育などでは初めは泣きますが、割りとすぐ落ち着きます。 気に入らないと泣いたり怒りますが切り替えが早いです。 こだわりも強くありません。 夜もよく寝ます。 よく寝転びます。 話しかけても反応が薄い時も多いです。 ゴミを捨てて、お風呂入るよ、ごはんだよ、はわかります。 「バナナ食べる?」などの問いかけには挙手をします。絵本読む?と聞くと持ってきます。 やはり言葉の理解が少ないし発語がないので2歳を過ぎてから心配で心配で私が参ってしまっています。 家では大人しく手がかかりませんが、外に出るとテンションが上がり走って行きます。途中で待ったりもしますが、児童館などの遊び場では走り回ってる事が多いです。 少しでも成長して欲しいので4月から保育園の入園を決め、同時に療育機関で言語訓練もお願いして開始します。 親として長い目で見るしかないとわかってはいるのですが、今の状態はやはり自閉症や発達障害の可能性がかなり高いのかな…と考えると夜も眠れません。 このまま言葉が出ないのではと不安でいっぱいです。 息子と会話がしたい。 これからの成長に希望を持って育児をしていきたいです。 母親が悲観したらダメだと思っていますが気持ちが不安定です。 こんな私に何かアドバイスや励ましをお願いします。

回答
12件
2017/03/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) おもちゃ こだわり

7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください。 発達障害を心配しております。 皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。 (5歳の兄もいます。) 長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)や みんなと同じことを最後までできないことが気になっています。 【発達が気になったきっかけ】 一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。 1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。 【現在の状況】 - 5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ) - 給食が食べられず慣らし保育が終わらない。 - 活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう - 慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた   心理士さんからは下記のことを言われた   ・感覚過敏があるだろう   ・興味の幅が狭い   ・早期の療育をお勧めします -心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと ・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう) ・名前を呼んでも振り返らない時がある 【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】 ※5月末に行いました。 心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果… - ほとんどの課題はクリアできた - 感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない) - 手先に関しては2歳〜3歳レベル - 言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう  → 言葉の理解が浅い - 療育は始めていきましょう 【家での様子】 - 名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる - 指示は通る - 指さしなどもする - 要求はジェスチャーや単語を使ってする - 癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。 - 感覚過敏があるようには見えない - 泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。 - 遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って  遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる - 脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる - おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている - 最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが) - 手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします - 兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています <表出語彙数> 6月15日時点 20語程度 7月15日時点 60語程度 8月 1日時点 105語程度 二語文も1日に何回かは出ています。 (ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
6件
2025/08/01 投稿
療育 0~3歳 癇癪

はじめまして。 2歳5ヶ月の娘について相談させて下さい。 先日市の発達相談に行った際に臨床心理士の先生から療育に通うことを勧められました。同席した保健師さんたちには「早く療育を受けた方がいいと思います」と言われました。 具体的な症状としては、 ・目が合わない(たまーに合うくらい) ・呼んでも振り返らない ・姉と妹がいますが、ほぼ1人で遊びます ・言葉が遅い(単語が5つくらいで、意味がわかっているのか微妙です) ・会話が成り立たない(ただし、お風呂行くよ、とか、ごはんだよ、と言うとやって来ます) ・自転車のタイヤを回したり、メリーが回転するのを眺めたりするのが好きです ・両手を、幽霊の絵みたいにひらひらしながら歩きます ・偏食で、炭水化物とお肉の揚げ物しか食べません ・同じ場所でくるくるずっと回ります ・寝つきが悪く、また寝てる途中でも泣き叫んで起きます(夜驚症だと思います) ・爪を噛む癖があります ・石を集める癖があります ・きらきら、ゆらゆらしたものが好きです ・癇癪を起こすことが多く、ひどい時は1時間泣き続けます 出生時に聴力検査は受けており正常でした。 暴れるのでなかなか耳の掃除が出来ませんが、玄関の小さな音に反応したりもするので聞こえないわけではなさそうです。 療育先を決めて受給者証の申請をしようとした際、専門医の診察を勧められて受診することになりました。 受給者証の意見書は発達相談の時の臨床心理士さんが書いてくれるという話だったのですが、ここで専門医の診察を勧められるということは、保健師さんたちも自閉症を疑っているということでしょうか? 電話で「手帳も早い方がいいでしょうし」とも言われました。 やはり娘の症状としては自閉症の可能性がありますか?

回答
9件
2016/07/19 投稿
遊び 0~3歳 お風呂

2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に手が出てしまいます。 1歳10ヶ月から保育園に入園し、最初は噛まれる側の報告が多かったのですが、 2歳すぎから噛んでしまった報告が増えはじめ、 2歳半から現在も毎日頻繁に手が出てしまっているようです。 保育園の先生からは ・お友だちに頻繁に手が出る ・遊びに集中せずお友だちのものばかり取る ・目が合いにくい ・お昼寝の時に大声で歌う (これだけ直近に増加) と指摘を受け、市の発達相談を提案されました。 家では特に問題はないのですが集団生活で同年代の子に対して問題行動が出ています。 毎日長時間見ていただいている先生が発達に違和感を感じられたということだと理解し、要因の理解と、しっかり対策が打てればと、親子で発達相談に行きました。 そこでは、心理士さんとおもちゃで遊ぶことと会話をして見ていただいたのですが、 特に保育園での指摘事項は見られなかったとのコメントでした。(落ち着いて遊んでた、目は合ってるし、おもちゃも自分の中の目標まで遊べていた) お友だちに頻繁に手が出てしまうことの理由に関しては ・元々負けず嫌いで自分の意志強めな性格 ・頭の中の考えに対して言葉が追い付いていないことによるフラストレーション ・母親の妊娠、出産による心の不安定 この3つが要因ではないかというコメントでした。 このコメントからは いまいち何が理由で問題行動が起きてしまってるのか直接的な要因が分からず、 発達に関しても言葉が少し遅れていそうとしかコメントが無く。 私からは、言葉の発達を促す療育を検討したいと伝え、はじめての場で息子も緊張していた(普段の様子ではなかったかも)ということで、もう一度親子で見てもらうことにしました。 保育園の先生は息子の発達に違和感を感じられていると思うので、保育園側としても今回の結果に少しギャップがあるのではと思います。 保育園での様子を一緒に心理士さんに見ていただくのが良いのでしょうか。 言葉に加えてソーシャルスキルの学びも必要なのではと思うのですが、そういった療育を受けられた方がいらっしゃればご感想伺いたいです。 全般的にご経験やご知見ある方いらっしゃればアドバイスお願いします。

回答
10件
2024/06/13 投稿
会話 0~3歳 ソーシャルスキル

2歳5ヶ月の娘の事でご相談です。 これまでの成長過程ですが、 1歳半検診では応答の指差しがないことで様子見となっていました。 (その後1歳8ヶ月あたりから獲得) 初語は少し遅く1歳5ヶ月くらいから単語を話し、ワンワンいたやバナナあったなどの2語分は1歳10ヶ月から始まり、現在は種類が少なめな気がしますが、2語文〜3語文がメインです。 0歳の頃からよく笑い、目は合い、人に興味がある様子は見られましたが、こちらからの呼びかけに反応が薄いことや多動傾向があることが気になっていました。 (多動はスーパーでどっかへ行ってしまう、部屋の中を走り回ってる等でしたが、2歳以降は落ち着き親の近くで手を繋いだりくっついて歩いたりができています。) また会話をするのが難しく、YES、NOで答えられる質問に対しては7割〜8割くらいの確率で答えてくれますが、保育園で何したの?や何食べたいの?などの質問にはあまり答えられないです。 1歳の頃から保育園に通っていますが、特に発達面で指摘されたことはないですが、言語によるコミュニケーションが苦手なのではないかという点がずっと引っかかっています。 イヤイヤ期もあってか思い通りにならないと癇癪を起こしたりすることもあります。 こだわりは若干ある気がしています。 身体面での発達はジャンプをしたり、でんぐり返しをしたりと問題なく思います。 身辺の発達は、自分で服を脱いだりTシャツを着たり、靴を脱ぐ、排泄の報告をすることはできています。 また人形を使ったごっこ遊びや、童謡などのお歌をすごく上手に歌うことができ、親もびっくりするくらいいろんな歌を知っていて音程もかなり取れています。 幼稚園生くらいの上の子達とも一緒に遊んだりすることは出来ています。 出来ることも多く、指示に則った行動もそれなりに出来ているため、療育へ繋げるべきか否かの判断が難しく困っています。 何か助言を頂ければと思います。 よろしくお願いいたします🙇

回答
2件
2025/09/24 投稿
遊び 癇癪 コミュニケーション

旦那と子育てに対してのすり合わせができず悩んでいます。 ハイハイし出したぐらいからドアや窓に関心がある子で、2歳7ヶ月の今は猛烈にドアや窓に関心が行きます。 家の窓やドアの開け閉めは当たり前。 外に出ていろんな家の門のドアなども触りたがり、レールタイプのものはしゃがんでタイヤが見えるのかな?とかも外で平気でやります。 本人がそれほど執着してるものではないもので遊んでいる時に、それ危ないからやめてほしいなと言う時もあるのですが(ガムテープ引っ張り出して出してるとか) その時には、そこまで興味がないからか、あと10数えたら終わりだよーで10数えて取り上げても怒ることはないのですが、 本人が好きで好きでたまらないものには、それは通じません。。 また、公園に遊びに行っても大きな子と小さな子で遊べるようフェンスで限られているタイプの公園で、そのフェンスに扉がついていれば、ひたすらそのドアを開け閉めして遊んでいます。 私はドアがある公園には行かない。 家のドアの開け閉めは怪我がない範囲で好きにさせる。 他所の家の門を触ろうとしたら、他の事に意識を向け本人が泣き叫んだりしないようにしながらその場を離れる。 こんな感じでやっていきたいのですが旦那と3人で公園に行くと、私がここの公園はドアがあるからダメだよと言っても、大丈夫でしょうーで行ってしまいます。 結局行った時は他に遊んでる子がおらず、ドアの開閉を楽しむのを許していたのですが、大きな子がフェンス内でボール遊びを始めてしまったため(ボール遊び可)、私が危ないからもう遊べないよとなると なんで今まで遊べていたのに、いきなりそこから引き剥がすのかとなった子供は大癇癪。 旦那が抱っこして去りましたが、子供はのけ反り旦那を蹴るし叩くしで機嫌が悪くなるばかりの旦那…。 内心私はだから言ったのにと思ったのですが、それを言っても仕方ないと思い黙っていました。 帰り道に本人の気をどうにか逸らしながら帰るものの、他の家のドアや伸縮門扉に興味津々で触りに行き 旦那がぼそっと、こんなんじゃ彼を連れて外に出られないよ…と言いました。 旦那のその気持ちもよくわかるんです。普通に親は子供と遊びたくて外に連れ出したのに、普通の子がしないような遊びばかりやる子に、旦那も悲しいんだと思います。 家に閉じ込めて誰の目にも触れさせたくない。でも、子供にとってそれが良いわけでもない。 それならば、子供が癇癪起こしそうになるようなキッカケになる場所に行かないようにしたら良いと私は思うんです。 ただ、旦那は今回の事からドアの開け閉めへの執着をやめさせないといけないと思ったらしく、家のドアや窓への関心をなくす事はどうしたら良いのかと考えているようです。 私は本人が、今はそれに執着が行っているなら無理やり我慢させてストレスになるよりかは、出来るところではやらせてあげる。 出来ないところへは極力連れて行かない。 本人が今後成長する過程で、ドアや窓以外にも楽しい事があるんだと気づいてくれれば興味が薄まって行くかもしれないと思っているのですが なかなか旦那とそうだね。そうしようかとはならず、私の一方的な意見を旦那に押し付けるわけにもいかないし、かといって旦那の考える通りに子供がドアや窓への執着がすぐになくなるわけでもないですし どうしたら、家族3人がストレスなくイライラする事なく過ごせる時間が増えるのかと悩んでいます。 来月から新しい療育へ通うのでそこでアドバイスや相談も受けようとは思うのですが、皆さんのアドバイスもぜひ頂きたくて投稿させてもらいました。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/09/29 投稿
療育 公園 遊び

1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ ひっかかった現在1歳7ヶ月の息子のことです。 心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。 1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいや ばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。 それ以外にも ・名前に反応しにくい ・私(母)以外と目線が合わないことがある (これはかなり改善していますが、まだまだです。) ・これとってやあれとってがなかなかできない (遠いものになると全くダメ) ・よだれが多すぎる ・いろんなものを口にいれる ・わんわんどれ?等ができない ・手を繋げない、すぐ走っていく ・発語がほぼない ・飼い猫に興味がない ・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある ・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る) ・ほかのこに興味がない (最近上の子のことをよくみるようになった) 等が気になっており 反対にできるようになったことは ・積み木がつめるようになった ・ちょうだいというともってるものをくれる ・ボールを投げる ・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる ・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた) ・私のメガネをはずしてつけ直す ・ぐるぐる~というと手をくるくる ・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる ・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる ・スプーンフォークとコップのみ ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。 ・指先同士を合わせるETのような遊び ・指さしの形で触れる ・タッチ!というと手をタッチ ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。) ・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする ・偏食がない ・喃語が多くなってきた (あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの) など… 昨日はリビング扉を指差してばいばいして! というと閉めてくれました。 近くのものを指差して取って、というと 取ってくれることもあります。 母のみ後追いがまだあり 人見知りはひどくないがあります。 逆手ばいばいやクレーン現象はありません。 模倣はかなり増えているのと 行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたり できることが増えてきた反面 できていたことができなくなっていたり 呼び掛けに応じないことがあったり… 指差しがでないのもかなり気になっています。 どういう傾向があるのか調べると 折れ線型の自閉スペクトラムの可能性 また、折れ線型は予後が悪いといったような 記事も拝見したり、某サイトで質問した際に 発達の遅れは知的障がいだ といった回答をいただいたこともあり 毎日毎日検索がとまりません 検診後、関わりかたを少し変えて テレビをみないようにしたりしているのですが 発達のことばかり気にしてしまい できるようになったことがあっても 素直に喜ぶことができなくなってしまいました。 一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも 理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
6件
2025/09/26 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 療育

こんにちは。 2歳8か月の男の子の母です。 息子の発達について、自閉症スペクトラム(ASD)+軽度〜中度の知的障害を疑っており、同じような経験をされた方の体験や、これからどう成長していくのかの見通しを教えていただけたらと思い、書かせていただきました。 ●これまでの経過 1歳を過ぎたころから、なんとなく「他の子と違う?」という違和感がありました。 目が合いにくい、模倣がほとんどない、人見知りがまったくない。 お気に入りのおもちゃはハンドスピナー、くるくるチャイム、泡のでるペットボトル…。いつもじーっと回るものや光るもの、泡などを見つめていました。 人と遊ぶというより、ひとりで黙々と遊ぶ子。後追いも少なく、呼んでもあまり反応がありませんでした。 ただ、1歳半頃には「おむつかえるよ」「ごはんだよ」といった簡単な指示には反応していたこと、応答の指差しがよくできていたこと(これで私は「賢い子かも」と勘違いしてしまっていました)、名前を呼んではーいと手を挙げることや、ばいばいの模倣もあったため、1歳半健診では「少し様子を見ましょう」と言われる程度でした。 ですが、2歳半を過ぎても発語はまったく出ず。 喃語や宇宙語のような声はよく出ていましたが、意味のある言葉が聞かれませんでした。 保育園では、集団指示が通らない・お友達に全く関心がないことを指摘されました。 同年代の子たちが「○○しよう〜」と声をかけてくれても、無視。先生に「おはよう」と言われても無視して、時計や好きな遊びにまっしぐら…。 手遊びなどにも興味がなく、好きでない活動のときにはふらふらとどこかにいってしまうらしいです。 現在は療育に週数回通っていて、個別では指示が通り50分座って課題に取り組むことができています。 かかりつけの小児科医からは、診察中の目線の動きなどから「自閉スペクトラムの傾向があるかも」と言われています。正式な検査はまだです。 ●最近の発達の様子 2歳7〜8か月になって、ようやく言葉が出始めました。 きっかけは“ひらがな”への強い興味。 発語はありますが、ほとんどが「ワードパーシャル」(単語の一部だけを発する)で、しかも発音が機械的です。 、感情のこもった自然な会話とは少し違っていて、“セリフを覚えて繰り返しているだけ?”と感じることもあります。 ●できること ・○○したい人〜?に対して「はーい!」と返事ができる ・選択肢を出すと選べる(「ジュース、いちごとみかんどっち?」など) ・ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字が読める (特性かもしれませんがほぼ完ぺきに覚えています) ・パズルや二歳のワーク?はできる。 ・日常的な簡単な指示に従える(「おもちゃなおして」「手を洗おうね」など) ・応答の指差しで質問に答えることができる 色や形の認識は比較的はやく二歳前くらいには理解していました おおきい、数字の概念もなんとなく理解しているよう? (あまり話さないのでよくわかりませんが) ・親や先生に甘える、人に抱っこを求める。 ・療育中、個別課題には集中できる ・靴をはいたり、服の着脱は可能。 ●気になること・困っていること ・保育園での集団行動が難しい(個別指示なら通る?…) ・「保育園楽しかった?」 給食どうだった?」などの質問には反応がない (理解していないのかもしれないです) ・癇癪はほぼないが、(なさすぎるくらいで心配) 意思表示が少なく、自発的に何かを伝えることが少ない ・好きな遊び(時計)へのこだわりが強く、集団の中でも1人でふらっとそれを見に行ってしまう (多動傾向) ・遊び方が独特で、積み木を壊して音を楽しんだり、シール貼りをしても粘着部分で遊んだりする ・模倣が乏しく、おままごとやごっこ遊び、手遊び歌ができない ・おむつが濡れていても気にしない。排尿の自己申告がない ・言葉は出てきたが、会話にはほど遠い(「給食なにたべた?」などの質問に答えられない) ・質問に適当に答えたり、関係ない答えを言ってしまうこともあります(よくわかってないのかも…) ●最後に ここまで書いて、やっぱり心配なことが多いなと改めて思います…。 本人はいつも穏やかでニコニコしていて、 癇癪もなく、先生や家族に甘えてくる様子もあり、可愛いところもたくさんあります。 ただ、「言葉が出た」とはいえ、まだ会話にはならず、「いつになったらこの子と“気持ち”のやりとりができるのだろう」と、毎日不安になります。 普通の子は、何もしなくても自然に話しはじめるのに…。 どうしてこんなにすべてが遅く、難しいのか。心が折れそうになる日もあります。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 ・どのようにコミュニケーション力が伸びていったか ・ワードパーシャルや機械的な話し方は、どのように変化したか ・会話らしいやりとりができるようになったのは何歳ごろか など、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。 長文、読んでいただきありがとうございました

回答
6件
2025/06/04 投稿
癇癪 喃語 発語

3歳になったばかりの息子がいます。現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。 以下息子の事をまとめました。 ⚫️息子の発達の様子 ・トイトレ完了 ・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる) ・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない ・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる) ・切替えは早い ・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない) ・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない ・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる ・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」 私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある ・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる ・ごっこ遊び、見立て遊びができる ・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる) ・大小、長短、左右、高低分かる ・パズル好き ・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる ・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る ・模倣する ・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える ・1〜20まで数えられる ・色、数字、10までは数の概念が分かる ・着替えは緩い服なら出来る ・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる ・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る ⚫️気になること ・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ ・人見知りは2歳まであった ・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる) ・ピース内向きの時がある ・公園などでお友達との距離が近い (勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする) ・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない) ・一斉指示通る時と通らない時がある ・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?) ・順番待ちが出来る時と出来ない時がある ・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視 ・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう ・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?) ・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる ・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする 今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。 息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、 発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし) 発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。 小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。 親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。 私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、 一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。 これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
9件
2023/11/15 投稿
着替え 好き嫌い 発達検査

はじめまして。 11ヶ月半になる男の子を育てています。 親族に発達障害の方が何人かいるため、息子が産まれた頃から自閉症や発達障害ではないか注意深く見てきたのですが最近気になるようになってきたため、相談したく書き込みます。 ⭐︎できること •運動面は掴まり立ち、伝い歩きはできて、最近では数歩だけ歩けます。しかし、つかまり立ちの状態でおいでというと手を離してこっちに歩いてくる、という状態なので一人立ちはまだできていません。 •目は多分合ってる?、名前を呼ぶと振り返ります •コップのみ、ストローのみ◯ マグを床に置いていると蓋を開けて欲しくて親の元に持ってきます。 •本棚を漁って、読んで欲しい本を親の元に持ってくる •どうぞとちょうだいはできます •ばいばい、パチパチの模倣はできる •言葉の理解はママとパパ、おいで、だっこ(だっこ?ときくと手を前に出して抱っこして欲しそうにする)、お茶、アンパンマン、ぎゅー、絵本くらい? •コップ重ねを重ねられる…というより、はめているのでこれはできることとは言わないかもしれません。 •人見知り、場所見知り、後追いあり、あやせば爆笑しますし、目が合うと笑います。夜泣きなどはなく、離乳食も今のところスムーズです。癇癪などもありません。 ⭐︎気になっていること •ぱちぱちとバイバイ以外の模倣がまだでてきません。離乳食初期からいただきますとポーズをさせていますが、やりません。 •指差しもこの1ヶ月ほど意識してかなりやっているのですがでてくる気配がありません。 •喃語はとても喋りますが、発語もありません。 •歯磨きを嫌がります。また、帽子を被せると脱ぎます。 特に気になっているのは模倣の少なさと、指差し、発語がないことです。 おそらくまだこの年齢だと発達障害とは言えないと思うのですが、皆さんから見てどうでしょうか? また、まだ発達障害かどうかわからなくても、どう接したらもっと模倣や発語が出るようになるのかご教示いただきたいです。 特に指差しは、絵本を使って指差しをしているとページがめくれないことに怒りだしてしまいます。。指差した方向は見てくれるのですが。 アンパンマンが好きなのでyoutubeでアンパンマンの動画を流してアンパンマンを指差ししまくった方がいいのかなあなど考え込んでしまいます。 週に一度ベビースイミングに行ったり遊び場に連れていったり、自分としては精一杯やってあげているつもりですが、この1ヶ月あまり精神面の発達を感じられず…。1人目なのもあり考え込んでしまい、最近息子と動画などで見る他の子と比べてとても落ち込んでしまいます。アドバイスをいただきたいです。

回答
4件
2025/09/09 投稿
0~3歳 運動 癇癪

今日療育で障害があるかの診断してきました! 息子は12月で3歳になります。 結果は月末ですが、私は知的障害があるのではないかと思っています。 今から考えても意味ないのですが、 心の準備をしたくて、皆様に質問したいです。 今日したことで、できたのは 積み木 木の箱の穴に同じ大きさのものをいれる 人形の口を拭く、スプーンで食べさせる 布の中のおもちゃをとる 運動系のテストは全部できた。ジャンプ、階段とか できなかったこと 猫はどれ?とか質問をして答えること。 同じ形のものをはめこむこと。 カップの中におもちゃがどっちに入っているか など、 他に色々あったのですが忘れちゃいました笑 とりあえず、できなかったことは質問されたり、やったことのないことでした。 息子は言葉の理解ができません。 だいたいはアイテムを見たり人の行動を見て覚えてやる感じです。 言葉だけの理解がないです。 発語も、バイバイとおいしいくらいです。 マネをして歌ったり、言葉を言うときはありますが、あとは宇宙語でベラベラ話してます。 今日の感じの診断だとしたら知的障害だとしたらどのへんになるでしょうか。 言葉の理解が全くだったら運動ができても、重度とかになると思いますか? 結果の日まで考えないようにしたいのですが、気になってしかたないです…

回答
3件
2025/09/24 投稿
0~3歳 療育 発達障害かも(未診断)

3歳2ヶ月になる息子がいます 。 2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました 。 その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした 。 進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました 。 その頃 旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました 。 しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です 。 夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです 。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。 仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです 。

回答
6件
2025/09/29 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 ADHD(注意欠如多動症)

もうすぐ2歳1ヶ月男の子、発語ほぼなしに近い 知的障害の疑いで来月受診します 何度かこちらで不安な気持ちを吐き出してしまったいます 今回はこの子に希望が持てそうなことが起こりました 今まで自分の要求、気になるもの指さしはしていたけど〇〇はどれ?の指さしが出来なかったのが図鑑やイラストでかなりできるようになりました あとはたまたまですがペンを持ってきて紙がないとかけないよと言うと紙を持ってきたり おもちゃがコテンと倒れるのを私がコテンと言うとコテンと言ったり、発音もパーやマンマンということが増えました 名前を呼んで手を上げることも何度か言うとしてくれます ↓今までの経緯 発語が1歳代には何個か数回ありましたが今はほぼ、だぁとばぁとパンのみ バイバイしてでバーイ 疑問形多分理解せずにターイ返事 たまに意味分かっていないかもですが、なに?困った時にマン(ママ)、食べたいです 簡単な指示は理解していることもありますが言語理解が低くできたと思っていたことも日によっては出来なかったり、言葉ではなく私の行動で理解している?ようです こちらが言うといただきます、ちょうだい、カンパイ、タッチジェスチャー 2歳までは親を気にせずスーパーで勝手に逃走していましたが2歳になってからは親を気にして行動、または手を繋ぐ抱っこをせがむようになりました もしかすると遅れているだけなのかという淡い期待もあります、、、 先日、見学に行った療育では発語がないと言っていてけど自閉傾向はなさそうですねと言われました なるべく絵本や外遊び、テレビを控える、声掛け、気持ちの代弁など頑張っているのですが、今後発語に繋がりそうなことや書籍で役立つものがあれば教えて頂けますか? また皆様のうちと似ていてこうだったよと希望が持てそうなエピソードがあればお聞かせ頂きたいです

回答
2件
2025/08/17 投稿
発語 発音 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す