締め切りまで
11日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
知的のない自閉スペクトラム症の小学1年生の息子を育てています。
学校が始まって1ヶ月ですが、一日の流れがなかなか整わず、悪戦苦闘している日々を送っています。
年中から始めた 自宅学習について質問です。
今、宿題と並行してチャレンジも進めていますが、宿題で手一杯になってきて チャレンジが出来ない、やる気が出ない日が増えてきており、果たして続ける意味があるのか疑問に思ってきました。
息子はじっとしていられるタイプではないので、このチャレンジをする時間を 例えば、カードを使って友人関係等のスキルを身につけることや、スケジュール管理をさせる、自分が今日頑張った事を紙に書く、怒りのコントロールの本を読む など
社会に出る訓練のような事をしていったほうがいいのか、と思ってきました。(息子はこう言った類に少し抵抗感があるようで、日々の中で使うのが難しいのです)
ですが、やはりせっかく続けてきた宿題以外の勉強習慣をやめることへの抵抗と、息子自身のチャレンジを続けたい と言う思いを大切にしたいとも思います。
その一方、「友達がなぜ怒っていたのか分からない」と言うこともしばしばあり、唯一静かにできる勉強タイムを どのような内容で使えば良いか、何か良いアドバイスを頂けたら と思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

jamodさん、はじめまして、家の息子も現在、支援級1年生です。
息子は3歳くらいの時、療育の先生に言われて毎日40分くらいの自宅学習の習慣をつけたのが幸いして、今のところ、学習は通常の1年生より進んでいます。
今年に入って、タブレットを導入したところ、かなり楽しそうにやっていますよ(^^)
jammodさんの「チャレンジ」はチャレンジタッチの方でしょうか?
親の方も今までつきっきりで、口八丁手八丁で面白おかしく盛り上げて机につかせていた
のが随分楽になりました。最近は機械的な足し算のプリントは、音楽を聴きながらやると楽しいみたいで、勉強机に私が使わなくなった小さいスピーカーを置いてあげたら喜んでます。
あとは時々、http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ka/0735.html
こんな感じの療育っぽいワークシートをゲーム感覚でやったり。
多少は役に立ったらいいなぁ、くらいの淡い期待で。汗
普通のプリントもやらせるのですが、特に知識欲がある子でもなく、親の側から見ても「1年生でこれはちょっと面白くないよなー」って思うので、書き取りは、大好きな深海魚の図鑑の文を書いてもらったり、一緒にカードゲームをしたり。(今、「ぴっぐテン」っていう10までの足し算のカードゲームにハマっています。)なるべく、楽しいように、親の私も楽しいように、と心がけています。ピザを切る時に「半分を2回やったら、何枚になるかな」とか。
息子も勝ち負けにこだわりがあるようで、少々ズルをしても私に勝ちたいようです。
負けると泣いたり、色々問題があります。予定変更パニックの一種なんですかね?
ゲームではズルしたら怒ってみたり、容赦なしで負かして、負けても楽しい経験をさせたり・・・・負けに慣れてくれれば、と思って、私なりにやってみてます〜。
やたら「俺が1番〜!」とか言ったら、嫌われるよ、とか。(大して強くもないくせに)
めんどくさいですけど、1日の中で親子で楽しむ結構、大事な時間になっています。
今は素直に色々一緒にやってくれていますが、あと1年もしたら、たぶん私、ウザイ親になると思うので、あと少しの楽しみかなーって思ってやってます〜涙
息子は3歳くらいの時、療育の先生に言われて毎日40分くらいの自宅学習の習慣をつけたのが幸いして、今のところ、学習は通常の1年生より進んでいます。
今年に入って、タブレットを導入したところ、かなり楽しそうにやっていますよ(^^)
jammodさんの「チャレンジ」はチャレンジタッチの方でしょうか?
親の方も今までつきっきりで、口八丁手八丁で面白おかしく盛り上げて机につかせていた
のが随分楽になりました。最近は機械的な足し算のプリントは、音楽を聴きながらやると楽しいみたいで、勉強机に私が使わなくなった小さいスピーカーを置いてあげたら喜んでます。
あとは時々、http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ka/0735.html
こんな感じの療育っぽいワークシートをゲーム感覚でやったり。
多少は役に立ったらいいなぁ、くらいの淡い期待で。汗
普通のプリントもやらせるのですが、特に知識欲がある子でもなく、親の側から見ても「1年生でこれはちょっと面白くないよなー」って思うので、書き取りは、大好きな深海魚の図鑑の文を書いてもらったり、一緒にカードゲームをしたり。(今、「ぴっぐテン」っていう10までの足し算のカードゲームにハマっています。)なるべく、楽しいように、親の私も楽しいように、と心がけています。ピザを切る時に「半分を2回やったら、何枚になるかな」とか。
息子も勝ち負けにこだわりがあるようで、少々ズルをしても私に勝ちたいようです。
負けると泣いたり、色々問題があります。予定変更パニックの一種なんですかね?
ゲームではズルしたら怒ってみたり、容赦なしで負かして、負けても楽しい経験をさせたり・・・・負けに慣れてくれれば、と思って、私なりにやってみてます〜。
やたら「俺が1番〜!」とか言ったら、嫌われるよ、とか。(大して強くもないくせに)
めんどくさいですけど、1日の中で親子で楽しむ結構、大事な時間になっています。
今は素直に色々一緒にやってくれていますが、あと1年もしたら、たぶん私、ウザイ親になると思うので、あと少しの楽しみかなーって思ってやってます〜涙
ROROさん
沢山のアドバイス、ありがとうございます。
自宅学習の時間帯は何時頃やっていらしたでしょうか?
音楽を聴きながらやるとの事ですが、お子さんはどのような音楽をかけていますでしょうか。今無音でやっているのですが、もしかしたら音楽で他の音を遮断できるのですかね。
チャレンジはタブレットではなく、書くタイプですが それも最近迷っています。
日々の中で工夫されていてすごいです^ ^
書き取り うちの子も海水魚が大好きなので、そういったのから抜粋してみようかと思います。
そのようなワークシートもあるのですね。参考にさせていただきます。ぴっぐテンも調べてみます。
まさに遊びの中で学ぶを実践されているので、素晴らしいですね。なんだか「コラショコラショ、宿題宿題」の毎日から「これで一緒に遊ぼう」の毎日にしたいな と思いました。
Dolore maxime nihil. Cupiditate illum expedita. Sunt temporibus doloremque. Quae consequatur quos. Et voluptas dolores. Velit amet eos. Sed tempore nam. Consequuntur et qui. Commodi voluptas harum. Exercitationem sequi harum. Qui quibusdam quia. Similique odio omnis. Excepturi recusandae dolorem. Ipsa repellat non. Aperiam aut temporibus. Id et voluptatem. Distinctio placeat quos. Iure fugit molestias. Aut voluptatem enim. Nesciunt corrupti eveniet. Laborum quia animi. Quia dicta voluptatem. Quia tempora sed. Nisi totam molestiae. Id nesciunt doloribus. Dignissimos omnis aut. Ea laudantium aut. Ab molestiae eos. Autem eos iste. Dolore soluta repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
きっと疲れも溜まっているのですよね。
ホワイトボードに予定を書くのを 実践してみようと思います。
なるほど…長期連休等は時間もありますし、良いですね。毎日こっちがムキになってやらせていたので、ここまで詰まってしまったのかな、と気付かされました。ありがとうございます!
Dolore maxime nihil. Cupiditate illum expedita. Sunt temporibus doloremque. Quae consequatur quos. Et voluptas dolores. Velit amet eos. Sed tempore nam. Consequuntur et qui. Commodi voluptas harum. Exercitationem sequi harum. Qui quibusdam quia. Similique odio omnis. Excepturi recusandae dolorem. Ipsa repellat non. Aperiam aut temporibus. Id et voluptatem. Distinctio placeat quos. Iure fugit molestias. Aut voluptatem enim. Nesciunt corrupti eveniet. Laborum quia animi. Quia dicta voluptatem. Quia tempora sed. Nisi totam molestiae. Id nesciunt doloribus. Dignissimos omnis aut. Ea laudantium aut. Ab molestiae eos. Autem eos iste. Dolore soluta repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

チャレンジは、チャレンジタッチ?それとも、書くタイプ?
チャレンジうちは書くやつで、二年。
チャレンジは二日に一度国語と算数をやるか、毎日国語か算数をかわりばんこにやれば終わるんです。
コラショのペンはもんだいをよんでくれたり、面白い仕組みもありますが、内容の理解度はどう?
はっきりいって、内容は、それほどむずかしくありませんよね。
わたしはまず、線を書いたりシールをはるようなものから、やるか、または、教科書の音読からやるとかにしたらいいと思います。
また、毎日の宿題のプリントをコピーして、日をかえてやらせるとかね。
Rerum dolorem ut. Illo sit aperiam. Dolore minus doloremque. Ducimus deserunt cupiditate. Saepe ratione aliquid. Et facilis delectus. Dolorem itaque qui. Vel perferendis voluptas. Nisi est unde. Voluptas fugiat ut. Occaecati ratione id. In in nihil. Beatae voluptatem praesentium. Ab cupiditate adipisci. Quia neque unde. Accusantium temporibus dolores. Quod rerum ad. Nulla ea accusamus. Architecto laudantium ut. Suscipit dignissimos velit. Repudiandae voluptatem qui. Quo ut minima. Nam labore architecto. Delectus sunt eius. Nam eveniet aut. Ab facilis nostrum. Rem quo omnis. Asperiores quaerat ratione. Tempore quasi sequi. Autem non provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしは、宿題は帰ってから、チャレンジは朝やってます。
朝、何時に起きますか?
六時に起きれば、学習の時間は確保できます。
また、基本的にテレビはつけません。
Dolor sint laborum. Eveniet eum illo. Libero aspernatur neque. Similique sequi delectus. Beatae ut et. Suscipit libero laboriosam. Fuga odit ut. Dolore deserunt odit. Aut praesentium eaque. Eos consequatur vero. Dolores qui fuga. Blanditiis consectetur deleniti. Accusantium non numquam. Dolor ab sit. Rerum maxime ut. Sit quas ut. Molestiae aspernatur et. Labore sunt eum. Et repellat facilis. Atque magni fugiat. Est blanditiis repudiandae. Et est tempora. Accusamus qui error. Et quaerat ea. Illum ex quis. Et qui quis. Ducimus error ut. Quis magnam et. Optio quibusdam cupiditate. Ut unde numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
就学後大きく環境が変わりましたよね。
まだまだ慣れておらず疲れていると思います。
家は小3ですが、予定をホワイトボードに書いています。
宿題優先で、出来る日は1ページでもチャレンジをやるとか…
息子も他の通信教材をやっていますが、主に週末や長期休暇などにやっています(^-^;)
社会に出る訓練は、療育を受けに行くと言う方法もあると思いますよ!
(既に受けられていたらすみません)
Quia ut consequatur. Qui aliquam molestias. Odio enim esse. Sequi et earum. Voluptate eos a. Hic et doloribus. Exercitationem minus non. Non facere ducimus. Voluptatum necessitatibus animi. Architecto ratione adipisci. Qui accusantium iure. Ut reprehenderit quis. Velit recusandae voluptate. Praesentium perferendis quibusdam. Impedit nihil dicta. Voluptatibus nihil necessitatibus. Quaerat voluptatem qui. Quo quia velit. Architecto quisquam voluptatum. Sed rerum quisquam. Autem est libero. Reiciendis consequatur doloremque. Qui in nihil. Voluptatum officiis explicabo. Dolores hic reprehenderit. Suscipit ratione ducimus. Eos atque omnis. Assumenda quibusdam dignissimos. Iusto saepe quod. Repellendus neque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
皆さんの回答を読んでいて、そうだよね〜って思いました。
スモールステップで、親には親の自分には自分の時間がある。親の時間🟰自分の時間では...


こんばんは高機能こうはんせい+ADHDの小学3年生男子です
家での宿題や、時間割、部屋の片付けの事で困っています。宿題は、気が散らないように、まわりに物を置かなくても、持っている鉛筆や消ゴムのカスで遊びます。5分もしないうちに、トイレや喉乾いた、何か食べたい、寒い暑い、何か理由をつけてウロチョロします。片付け、時間割でも同じことで脱線し、5分で終わるような事も終わるまでに1時間以上かかります。私がつきっきりでコレなんですが、私が構えない時は、寝る時間になっても1つも手をつけず、結局つきっきりで脱線を食い止めながら1つずつ終らせます。宿題やらなかったり時間割せずに行って、学校で叱られても、変わりません。タイマーかけて、この時間までに終らせたらアイス食べていいってご褒美チラつかせ、最初は張り切るけど5分もしないうちに、お腹すいて死にそうとか暴れたりします。お腹すいた攻撃に遇わないように、お腹いっぱいにさせてから、やらせてます。ポイント制もやってるけど、張り切るのは初めだけ気が散らない部屋の作り方や、勉強机の工夫とか、片付けの工夫とか、脱線の止め方とかあれば教えて下さいあと、脱線しないように、宿題など、つきっきりですか?
回答
ねこねこさん
はじめまして。きなたくと申します。
小5の次男(ASD+ADHD)の脱線癖で私も苦労しています^^;
あの手この手使って...



宿題の取り掛かりについて
お子さんにどうやって声かけてますか?おやつたべてからやるゲームやってから5時からやる色々理屈を並べて取り掛かりません。全てを一定の時間を置いて声かけてます。が、いざ始まると一緒にいなきゃダメ(私側にいます)答え教えて(わからないとこはやり方教えるね)怒るからやる気無くしたと手より口しか動きません。無駄な動きばかりして最終的にやらなきゃ終わらないよ、嫌になるならやめにしよ。と伝えるとやろうとしてたのにママが怒るからやりたくなくなった!声かければ難癖、側にいればグダグダ、何をしてもプラスになりません。以前こちらで励まして頂きまたしても泣き言書いてしまいました。
回答
毎日大変ですよね。イライラMAX。虐待してしまうのではと思ったことも。仕事(パート)から帰ってきて息子のランドセルを見るとブルーになります...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
皆様回答ありがとうございました。どれもとても参考になることばかりで、自分の子供への接し方も見直さなくては、いけないと思いました。発達障害か...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
小1のASDADHDの子がいます。
チャレンジの紙タイプとスマイルゼミやってます。
不器用だからか、スマイルゼミはタッチがうまくいかなかっ...


小学1年生、ADHD傾向と診断された通常級に通う男の子です
宿題をする時に気持ちが崩れてしまうことが多く、「わからない。お母さんがやって!」「こんなに沢山かよ~。」と言い、泣き出してしまいます。宿題の量としては、算数プリント1枚、漢字練習2ページ、音読です。量が多いと不安になる傾向にあると、臨床心理士さんに言われたことがあります。ADHDの特性だとわかっていても、泣き出してしまうと私も寄り添えない日があり、親子で喧嘩に。泣き止んでからやろうね、やりたくないなら後で良いよと言うのですが、やるとなったら今やらないと気が済まないようで…でも泣き続け、進みません。息子も私もグッタリ。しばらくすると息子は何事も無かったかの様にケロッとして、宿題をやったりゲームをしたりしていますが、私の気持ちは戻らず。仲良く宿題に取り組ませてあげたいです。皆さん、どうされていますか?宜しかったらアドバイス頂けると幸いです。
回答
♡もちっこさん
はじめまして!
コメント、ありがとうございます(*'▽'*)
息子さんの為に様々な場所や人にご相談・工夫されながらやっ...
