アクション履歴
したコミュニティ
をしているコミュニティがありません
投稿したQ&A

ほっぺとえくぼさんへ
誤解させたならすいません。
そういう意味ではなくて、そのテスト自体がどういうものなのか、
何がわかるものなのか
親...

3

うちは小3のグレーゾーン男児です。
小学校にあがってからついていけず、苦手なところがわかれば、
と安易にWISCを受けました。
IQとかや...

3

小3男子、グレーゾーンで普通級です
昨年11月のWICSで79、その後なぜが前後して受けさせられたビネーは98でした(2月に受けました)。2年までは支援の先生がぴったりついて授業していましたが、3年になってからはあまりついてもらえないらしく、担任が言うにはずっと立ち歩いているようです。本人に聞くとそうは言わないのですが・・・。家で出来ることはありますでしょうか?来月頭には初めて医療機関を受診しますが、その前に何かできないでしょうか?立ち歩くのはよくないことだと話すと、それはわかっているができないようです。
回答
>本人に聞くとそうは言わないのですが
お子さんは、立ち歩きをしているつもりはあまりないんですよね。担任は大げさに言ってるのかもしれません...

お子さんは、立ち歩きをしているつもりはあまりないんですよね。担任は大げさに言ってるのかもしれませんよね。ずっと立ち歩いてるのずっとはどの程度のことなんでしょうね。田中ビネーで98なら知的障害ではないし、WISCも79なら境界線で知的障害とは言いません。ビネーとWISCは20くらい差があるのはよくあることです。中1でも立ち歩いて、教室出てしまう子いましたよ、学年で2人くらい。後半からだんだん出て行くことは少なくなり、1年の終わりには落ち着いていました。二人とも運動の部活で思う存分動いて発散しているようです。お子さんは、運動が足らないということはありませんか?動いて自分の脳を守っている子もいますので、止めるのもかわいそうな気もします。回りの子がいつも座って見本を見せてくれていると思いますので、長い目で見てあげてもいいのではと思います。授業がわからないと落ち着かなくなりやすいので、勉強のフォローは必要かなとは思います。もしわかならいなら、授業中簡単な課題をするという過ごし方もあると思います。お子さんや担任と相談して、授業中の過ごし方の打ち合わせをするのがいいと思います。
うちの自閉症の子は、3年の時は交流している時机をガッタンガッタンしていましたし、4年頃はよく笑い出したりしてましたが、何年もかけて、だんだんと落ち着いて座るという姿になっていきました。
コンサータなどは、コカインと構造が似ていますので、くれぐれも慎重に。
http://tip-online.org/index.php/sample/7-dec12rep03
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3213_all.html