ADHD(注意欠如・多動性障害)は遺伝する確率があるの?兄弟、父親、母親との関係は?

ADHDは先天性の障害なので、遺伝が関係してるのではないかという研究結果が発表されています。自分自身やパートナー、家族がADHDの場合、子どもに遺伝する確率がどれぐらいあるのか気になりますよね。発現の確率や男女の違いについての研究結果をご紹介します。


ADHD(注意欠如・多動性障害)は親から子どもへ遺伝するの?確率は?

関連記事
ADHD(注意欠如・多動性障害)の3つのタイプとは?
脳の機能障害には、遺伝的要因が関連するという研究結果もあります。現段階では親からの遺伝が原因となって発現する可能性を確率によって表すことはできませんが、ゼロであるとは言い切れないと考えられています。また、現在進められている中に、家族性についての研究があります。
出典:https://osakamental.com/column/adhd/?p=149ADHDの原因は、医学的にはまだはっきりとはわかっていません。
しかし、「家族性」があることや、周囲の「環境」にも原因があると考えられています。
ADHDには、「家族性」があることがわかっています。 家族性というのは、家族に糖尿病や近視の人がいると、自分もそうなる確率が高くなるという意味です。 病気の遺伝子を受け継いだ子どもが、親と同じ病気を発症する「遺伝」とは少しニュアンスが違います。
アメリカで行われたある調査によると、父親か母親のどちらかにADHDがあると、その子どもにADHDがあらわれる確率は最大50%だといわれてます。
家族間では遺伝による体質と、生育環境が似ているため、このような傾向が出るのではないかと考えられていますが、ADHDは体質や環境要因が相互に、複雑に影響して発現します。つまり、単純に親がADHDだからといって、子どもにADHDが遺伝するということではありません。
ADHDの原因は何?
前頭葉は脳の前部分にあり、物事を整理整頓したり論理的に考えたりする働きをします。この部位は注意を持続させたり行動などをコントロールしたりします。ADHDの人は、こうした注意集中や行動制御の機能に何らかのかたよりや異常があり、前頭葉がうまく働いていないのではないかと考えられています。
前頭葉がうまく働くためには、神経伝達物質のドーパミンがニューロンによって運ばれなくてはいけません。しかしADHDの人場合うまくニューロンによってドーパミンが運べず、前頭葉の働きが弱くなってしまうと考えられています。それが原因で「多動」「衝動」「不注意」の3つの特徴が表れます。
ADHDの人は五感からの刺激を敏感に感じ取ってしまう傾向がありますが、それも前頭葉の働きが弱いからだと言われています。思考よりも五感からの刺激を敏感に感じ取ってしまい感覚を過剰に感じてしまうので、論理的に考えたり集中するのが苦手となる傾向があります。
これらの脳機能の障害の素因が先天的にあり、それが出生後の脳機能の発達や環境的な要因と相互に影響して発現するというのが、ADHDの原因として現在有力とされる説の一つです。
きょうだい(兄弟・姉妹)でADHDになる確率は?
出典:https://osakamental.com/column/adhd/?p=149兄弟姉妹にADHDの子どもがいる場合、いない子に比べ5~7倍の率で発症するというデータもあります。 しかし多動・衝動的な行動に対しては、周囲の対処の仕方で症状の出方は大きく変わります。 ADHDの家族性がある一卵性双生児でも、両方の子が発症する確率が100%ではないのは、成育環境などの影響によるものと考えられます。
ADHDは男女で発現率が違う?
また、性別によって症状にも違いがあります。男の子は多動の症状が多く見られており、女の子は不注意の症状が多く見られています。この症状の差から女の子の場合、ADHDの症状が分かりづらいため、見逃されてしまうことも少なくありません。そのため、この4:1という男女の比率の差は実際はもう少し小さいのではないかとも言われています。
ADHDであることが診断される年齢が男の子は8歳前後、女の子が12歳前後と差があります。この診断年齢の差も、女の子の場合は発達障害であることに気づくことが遅れやすいことに関係があるとされています。
ADHDを検査する方法はあるの?
ADHDは脳の働きや神経伝達物質の働きが原因であると言われていますが、身体に特徴的なものもなく、出生後にも生理学的な検査だけではADHDの診断はできません。
現在は、アメリカ精神医学会で定められている判断基準である『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版)を用いて診断がなされます。本人への面談や問診、行動評価、知能・発達・神経学的検査などから、ADHDかどうかが総合的に診断されています。

関連記事
ADHD(注意欠如・多動性障害)の診断・検査の内容は?ADHDの特徴チェック
ADHDの原因はまだ解明されていない
しかし少なくとも、以前によく言われたような、育て方やしつけ、愛情不足などが原因ではないことは判明しています。ADHDの症状が原因で子どもが問題行動やトラブルを引き起こしてしまうことが多くあり、周りから親のしつけ不足や愛情が足りていないせいだとか、育て方が悪いと言われることもあります。中には子どものADHDの症状をみて、自らに責任を感じてしまうご両親もいるとは思いますが、育て方や単純な遺伝が原因ではないということを知っておきましょう。また周りの人々も育て方やしつけが原因ではないということを理解し、パパ・ママや子ども本人のサポートをしましょう。
ADHDは特性のひとつです。その子にあった環境を整えたり、接し方を工夫することで、逆にその特性を強みとして活かすことができます。ADHDの人の行動力や自由な発想、興味のあることををつきつめる集中力は目を見張るものがあります。その子らしく生きられるように、子どもがのびのびと育つことができる環境を、周りが整えられるように心がけましょう。

関連記事
【図解】ADHDとは?イラストで分かりやすく紹介します!

関連記事
ADHD(注意欠如・多動性障害)の3つのタイプとは?
![[第1回] ADHDでアスペルガー。ハイブリッドな僕にとっての「仕事の面白味」のタイトル画像](/uploads/article_master/201601/418/e651d1b3c25e90fb16c3c6cc0ffc88b56eaff0f7_s.png)
関連記事
[第1回] ADHDでアスペルガー。ハイブリッドな僕にとっての「仕事の面白味」
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事
この記事を書いた人
発達障害のキホン さんが書いた記事

発達が気になる子どもの保育園や幼稚園での「加配制度」とは?障害児保育や小学校以降のサポートについても解説。児童発達支援や保育所等訪問まで【サポート情報まとめ】

1歳半健診でことばの遅れが気になったら?赤ちゃんのコミュニケーション力を家庭で育む3つのポイントとは?家庭で活用できるチェックリストも紹介

ワンオペ、発達障害育児に疲れたら、公的レスパイトの活用を。ショートステイ、移動支援、日中一時支援、居宅介護など費用補助もあるサービスを紹介
