ASD(自閉スペクトラム症)の治療法は?療育方法・子どもへの接し方のポイントを伝授します!【専門家監修】
ライター:発達障害のキホン
ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもは対人関係・コミュニケーションを困難に感じたり、物事に強いこだわりを示す傾向があります。ASD(自閉スペクトラム症)は生まれつきの脳機能障害によって発現しますが、治療方法や接し方について知りたい人もいるのではないでしょうか。このコラムではASD(自閉スペクトラム症)の治療や療育方法について解説します。
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ASD(自閉スペクトラム症)とは?
ASD(自閉スペクトラム症)は、ほかの人との気持ちの共有や会話のやりとりが難しい、表情から気持ちが読み取れないなどの「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」および常同的な行動や、活動が切り替えられなかったり同じ行動を反復したりするなどの「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見られ、日常生活に困難を生じる発達障害の一つです。知的障害(知的発達症)を伴うこともあります。幼少期に気づかれることが多いといわれていますが、症状のあらわれ方には個人差があるため就学期以降や成人期になってから社会生活において困難さを感じ、診断を受ける場合もあります。
ASD(自閉スペクトラム症)の原因は何?
ASD(自閉スペクトラム症)とは、さまざまな要因が関与して起こる先天的な脳機能障害です。ASD(自閉スペクトラム症)の原因に関しては諸説あり、医学的にはっきりとした原因は分かっていませんが、脳や心身が発達する時期に、なんらかの先天的な遺伝的要因に加えてさまざまな環境要因が相互に影響し合って生じた脳機能障害が原因になると考えられています。
ASD(自閉スペクトラム症)はいつ分かる?遺伝との関連、検査、治療法、療育方法まで【専門家監修】
ASD(自閉スペクトラム症)って治療できるの?
現在、ASD(自閉スペクトラム症)の根本的な治療法は開発されていませんが、早期から療育や環境調整を通して接し方を工夫することで、日常生活における本人の困りごとの解消につながります。
ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもがのびのび生活するためには、周囲の理解と協力が必要不可欠です。保護者はまず本人の性格や特性をよく理解し、周囲にも根気よく説明して過ごしやすい環境を整えてあげましょう。
幼稚園や保育園、小学校に通うようになると、コミュニケーションの困難から、自分の思いをうまく伝えられなかったり、周りから孤立してしまったりすることも考えられます。上手にコミュニケーションをはかるためにも、日ごろから自分の思いをどう伝えたらよいかを教えていきましょう。
また、こだわりとの付き合い方やパニックになったらどう対処したらよいかなど、落ち着いて生活する方法を一緒に考えましょう。
興味や関心の高い分野を伸ばすなど、特性や強みを生かして本人の自己肯定感を高めることも重要です。
ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもがのびのび生活するためには、周囲の理解と協力が必要不可欠です。保護者はまず本人の性格や特性をよく理解し、周囲にも根気よく説明して過ごしやすい環境を整えてあげましょう。
幼稚園や保育園、小学校に通うようになると、コミュニケーションの困難から、自分の思いをうまく伝えられなかったり、周りから孤立してしまったりすることも考えられます。上手にコミュニケーションをはかるためにも、日ごろから自分の思いをどう伝えたらよいかを教えていきましょう。
また、こだわりとの付き合い方やパニックになったらどう対処したらよいかなど、落ち着いて生活する方法を一緒に考えましょう。
興味や関心の高い分野を伸ばすなど、特性や強みを生かして本人の自己肯定感を高めることも重要です。