「お箸を持つほう」だけじゃない!左右の覚え方3選

ライター:さんわ
「お箸を持つほう」だけじゃない!左右の覚え方3選のタイトル画像

左右の方向を判断するのに時間がかかってしまうことを「左右盲」といいます。お茶碗は左と教えられても、左右の判断ができないのが特徴です。何度教えても左右の判断ができない子どもは、左右盲かも知れません。子ども自身が困る前に、左右の判断がつきやすい覚え方を3つご紹介します。

子どもだけではない!大人でも左右盲

左右がわからないのは子どもだけと思われがちですが、道を案内してもらうとき、左折、右側と言われてもピンとこなくて、結局道がわからなかったという経験を持つ大人は多くいるのではないでしょうか?
そのような症状を左右盲と呼んでいるようです。

どうして左右盲になるのか、実ははっきりとした原因はわかっていません。
一般的に左右盲は左利きを矯正された人に多いと言われていますが、反対に右利きで左右盲の人もいます。そして、左右盲という言葉は造語であり医学書や辞書には記載されておらず、積極的な研究が進んでいないのが現状です。

【覚え方1】漢字やひらがなを左右判断のヒントにする

子どもがひらがなを読める年齢なら「ひだり」「みぎ」のひらがなを使って左右を特徴づけしてあげましょう。

「ひだり」の最後の文字「り」は2角目が左側に向いていて、「みぎ」の最後の文字「ぎ」は4角目が右側を向いています。人からひだり、みぎと言われたら、まずは頭の中でひらがなを書く。最後のひらがな1文字で左右の判断がつきやすくなります。
「お箸を持つほう」だけじゃない!左右の覚え方3選の画像
Upload By さんわ

【覚え方2】左右の特徴を体で見つける

手をじっと見て、片方の手だけにほくろやシワがあったならチャンス。

例えば左手の親指にほくろがあった場合、ほくろのあるほうが左、ない方が右と見ただけでわかります。特徴がなかった場合、左だけに絆創膏やマジックで印をつけるとわかりやすいでしょう。

左右盲だと、どちらが左右かを頭の中で考えるだけでもストレスになります。

手を見るだけで左右の判断材料が得られると、頭で考えなくてもいいのでとても楽なのです。
「お箸を持つほう」だけじゃない!左右の覚え方3選の画像
Upload By さんわ
次ページ「【覚え方3】いつも片方にだけあるものを探す」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。