子育て支援センターとは?サービス内容や活用方法/専門家監修

ライター:発達障害のキホン
子育て支援センターとは?サービス内容や活用方法/専門家監修のタイトル画像

子育て支援センターは、主に乳幼児の子どもと子どもを持つ親が交流を深める場です。気軽に遊びに行くことができますし、同じような境遇の親子で交流することができます。子育てについての不安や悩みも相談することができます。今回はそのサービス内容や活用方法についてご紹介します。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
目次

子育て支援センターとは?

子育て支援センターは、原則、乳幼児の子どもと子どもを持つ親が交流を深める場です。市区町村ごとに、公共施設や保育所、児童館などの地域の身近な場所で、乳幼児のいる親子の交流や育児相談、情報提供などを行っています。子育てをしている家庭の支援活動を行う施設であり、保護者にとっては、育児に関する不安の相談に総合的に応じてくれる心強い施設です。

子育て支援センターは、地域子育て支援拠点事業の一つとして位置づけられており、令和4年度時点で7,970ヶ所存在しています。子育てが孤立化し、子育ての不安感・負担感が増加したこと、子どもの、多様な大人・子どもとの関わりの減少が予想されることを踏まえ、地域の子育て支援を活性化し、子育ての不安感などを解消し、子どもの健やかな成長を目的としています。

自治体によっては、子ども家庭センターや子ども家庭支援センターなどの名称の施設が子育て支援センターと同様の機能を果たしている場合もあります。名称にこだわらず、各自治体に確認し問い合わせてみるとよいでしょう。
地域子育て支援拠点事業について|こども家庭庁
https://www.cfa.go.jp/policies/kosodateshien/shien-kyoten/
1.地域子育て支援拠点事業の実施か所数の推移 【事業類型別】(令和4年度)|こども家庭庁
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/321a8144-83b8-4467-b70e-89aa4a5e6735/e27864b0/20230401_policies_kosodateshien_shien-kyoten_31.pdf

地域子育て支援拠点事業の2タイプ

子育て支援センターは厚生労働省の通達「特別保育事業の実施について」に基づく施設で、地域子育て支援拠点事業の1つです。大きく2タイプ存在します。

一般型

常設の地域の子育て拠点を設け、地域の子育て支援機能の充実を図る取組を実施するものです。両親と子どもが気軽に集い、打ち解けた雰囲気のなかで語り合い、交流を図る場を提供したり、地域の子育て支援情報の収集・提供、子育て全般に関する専門的な支援を行います。

保育所、公共施設空きスペース、商店街空き店舗、民家、マンション・アパートの一室などを活用して運営されます。子育て支援センターは、この一般型の施設の通称です。

連携型

児童福祉施設など多様な子育て支援に関する施設において、学齢期の子どもが来館する前の時間などを利用して、親子が集う場を設け、子育て支援のための取組を実施するものです。子育て中の親などをスタッフとして参加させた、身近で利用しやすい地域交流活動を行っています。児童福祉施設などを活用します。

子育て支援センターの4つのサービス

子育て支援センターでは、保育士や看護師など、育児・保育に関する相談指導などについて相当の知識・経験を有しており、地域の子育て事情に精通した従事者がさまざまなサービスを提供してくれます。センターごとに、イベントを含めた提供サービスの詳細は異なります。ご利用の際は、お住まいの自治体、お近くのセンターにお問い合わせください。

子育て中の親子の交流の場の提供

子育て中の親子が気軽に自由に利用できる交流の場の設置や親子間の交流を深める取り込みなどの地域支援活動を実施しています。

【例】
・土遊びや遊具・玩具を使った遊び
・絵本読み聞かせ
・音楽リズムの会
・赤ちゃんのふれあい遊びの会
・図書館職員によるおはなし会
・動植物とのふれあい
・リトミック

子育てなどに関する相談、援助の実施

子育てに、不安や悩みがある親子に対する相談、援助を実施しています。医療系の悩み相談をすることもできますが、診断や治療を受けられるということではなく、あくまで相談となります。相談・診察の状態によっては、近隣の医療機関を紹介してもらうこともあるようです。

【例】
・利用者一人ひとりの育児データに基づいた面談
・身体測定
・栄養士相談: 離乳食など、栄養全般に関する相談
・看護師相談: 育児全般に関する相談
・嘱託医相談: 病気や感染症、発育に関する相談
・助産師相談: 出産に関する相談
・発達相談: 育児や発達に関する相談

地域の子育て関連情報の提供

子育て中の親子が必要とする身近な地域のさまざまな育児や子育てに関する情報の提供をしています。

【例】
・地域行事などで遊びの指導や子育て相談の実施
・出張子育て支援
・子育て通信による育児情報の発信

子育ておよび子育て支援に関する講習などの実施

月1回以上、子育て中の親子や、将来、子育て支援に関わるスタッフとして活動することを希望する方々を対象にした講習などを実施しています。

【例】
・出産準備中の保護者向けセミナー
・子育て教室
・育児に関するテーマやプログラムの予定をハガキで自宅に郵送
・子育て支援センターを初めて利用する方向けの説明会
子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】のタイトル画像

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】

次ページ「子育て支援センターの利用方法は?」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。