発達障害の息子の学校に付き添いわかった、集団生活の躓き3つ

ライター:hiro_michi
発達障害の息子の学校に付き添いわかった、集団生活の躓き3つのタイトル画像

入学早々「学校行かれへん!」になった長男。ゆっくり学校に慣れるために付き添い登校を始めましたが、逆に自立をさまたげないか悩むこともありました。様子を観察するうちに、長男には「通訳」役が必要だということが分かってきました。

入学早々の「もう学校行かれへん」!一緒に学校に行ってわかった躓きの原因

新しい環境に慣れるまで時間のかかる長男は、入学早々「学校行かれへん!」となりました。

学校に慣れるために、私は付き添い登校を始めましたが、様子を観察するうちに長男には「通訳」役が必要だということが分かってきました。

付き添って始めて見えた、学校生活の躓きを3つご紹介します。もし、今登校しぶりをしている子も、似た出来事で躓いているかもしれません。

■1 取り組むだけで精一杯、そのときに言われる「早くして」の一言

手洗い場を使っているとき、後ろに並んでいた女の子が「早くして」と言いました。その瞬間、ものすごい勢いで振り向き、怒った顔で私のほうを見た長男は、今にも暴れ出しそうでした。

長男からすると、たくさんの子どもたちの前で手を洗うだけでも精一杯なのに、「早くして」という今以上に努力することを要求された、もうどうしていいかわからない!と、頭がいっぱいになってしまったのだと思います。


「そういう時は『わかった』って言えばいいねん
『早くしてね』は『スピードアップしてね』という意味もあるけど、『待ってる人のことをちょっと気にしてね』という意味よ。

『オッケー、あなたの気持ちは受け取った』という印に『わかった』って言えばいいねん。そしたら、相手もホッとするから。」

すると、長男は落ち着きを取り戻し、手を洗うことができました。私たちは言葉を、文字上よりも広い意味合いで使っていることがあります。

「そんなに騒ぐなら、もうお終いだよ」という言葉も「静かにしてね」と伝えたいだけ。定型発達の子どもたちなら、言葉に含まれるメッセージを自然に察することができるかもしれませんが、長男には戸惑ってしまう原因にもなるのです。
「学校行かれへん!」息子と歩んだ付添い通学までの道のりのタイトル画像

「学校行かれへん!」息子と歩んだ付添い通学までの道のり

■2 「さあ始めよう」だけでは、何をしたらいいかわからなくなる

掃除の場面でも躓きがありました。「机ぞうきん係」の日、先生から「さあ、がんばろうね」と言われても何をしていいのかわからずイライラしていたのです。

「机ぞうきん係の仕事は、ほうきが終わったころに、ぞうきんで床をふいて、だいたい全部ふき終わったころに、机を移動させることだったよね。

先生の『さあ、がんばろうね』という言葉を聞いたら、ぞうきんを手に持つ、そして床ふきを始めること。じゃあ、まず、手に持ってみよう」と長男に伝えてみました。

先生には、

・「今からこの机を一緒に運ぼう」など、今やることを具体的に指示してほしい
・「怒っている」「さぼっている」ように見える時でも、言葉の意味がわからなくてどうしていいかわからないときが多い
何をするかわかれば落ち着けること
・粗大運動が苦手なので、できれば「できる仕事」を振り分けてもらえるとありがたい

の4つを伝えました。

「指示される」→「実行できる」→「助かったよ、ありがとうと言われる」という経験を重ねると、先生との信頼関係が増すように感じます。
もし分からないことがでてきても「先生に質問する」という気持ちが新たに芽生え、教室で困っている時間が減るのでは、と考えています。
療育支援探しバナー
次ページ「■3 友達に謝る場面、同級生からの注目で混乱してしまう」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。