なぜ中2の息子は母にハグを求めるの?愛着と発達障害との関係とは
2017/01/16 更新

最近よく耳にする「愛着」という言葉。発達障害とはどんな関係があるのでしょうか?中2の息子が母である私にハグを求める姿から、発達障害児の愛着形成プロセスを考えてみました。

kaoru
60945
View
中2の息子の甘え方=母にハグを求める!?
アスペルガー症候群の息子は現在中学2年生。
知的な遅れもなく、言語も達者。コミニケーションに問題を抱えながらも通常学級で学んでいます。
身長は両親を追い越し、170センチを超えています。
そんな年頃の息子ですが、思春期によくある反抗的な態度は一切なく、それどころか母親の私にべったり。さすがに「抱っこして」とは言いにくいのでしょうか、ときどき「ハグして」と言ってきます。
こんな中学生をみなさんはどう思いますか?
大きすぎてもはや抱き上げる事はできないので、やや引き気味な気持ちを抑え、膝枕をしたりマッサージをしたり、私はなるべく息子の要求に応えています。
そこまでして私が息子の「ハグ」に応える理由、そこには母親としてちょっと切実な気持ちがあるのです。
知的な遅れもなく、言語も達者。コミニケーションに問題を抱えながらも通常学級で学んでいます。
身長は両親を追い越し、170センチを超えています。
そんな年頃の息子ですが、思春期によくある反抗的な態度は一切なく、それどころか母親の私にべったり。さすがに「抱っこして」とは言いにくいのでしょうか、ときどき「ハグして」と言ってきます。
こんな中学生をみなさんはどう思いますか?
大きすぎてもはや抱き上げる事はできないので、やや引き気味な気持ちを抑え、膝枕をしたりマッサージをしたり、私はなるべく息子の要求に応えています。
そこまでして私が息子の「ハグ」に応える理由、そこには母親としてちょっと切実な気持ちがあるのです。
実はとってもドライだった息子。愛情を求めるようになったのは小4の頃でした
今でこそ、素直に母親に甘えてくる息子ですが、幼い頃の息子は今と全く違いました。むしろ私に対してドライな子どもに見えました。
抱っこを求めることも後追いもなく、迷子になっても泣くことすらしない息子を前に、母親としての自信を失いかけたことも。
弟が生まれた時期に、入院するほど大きく体調を崩したこともありましたが、それでも抱っこを求めることは、ほとんどありませんでした。
その後、パニックを頻発するようになり、自分の感情を泣いて暴れるという形で出す変化はありましたが、甘えてくることはありませんでした。
息子の方から私に抱っこを求めてくるようになったのは、息子が4年生になった頃です。
6歳年下の弟にやきもちを焼き、私の膝の上に割り込んできたり、もっと自分を見て欲しいというアピールをしたり、それはまるで遅れてやってきた赤ちゃん返りの様でした。
年齢にそぐわない、しかもあまりの変貌ぶりに戸惑いもありました。しかし、やっと出てきた息子の要求に、戸惑いつつも私は受け入れることにしたのです。
抱っこを求めることも後追いもなく、迷子になっても泣くことすらしない息子を前に、母親としての自信を失いかけたことも。
弟が生まれた時期に、入院するほど大きく体調を崩したこともありましたが、それでも抱っこを求めることは、ほとんどありませんでした。
その後、パニックを頻発するようになり、自分の感情を泣いて暴れるという形で出す変化はありましたが、甘えてくることはありませんでした。
息子の方から私に抱っこを求めてくるようになったのは、息子が4年生になった頃です。
6歳年下の弟にやきもちを焼き、私の膝の上に割り込んできたり、もっと自分を見て欲しいというアピールをしたり、それはまるで遅れてやってきた赤ちゃん返りの様でした。
年齢にそぐわない、しかもあまりの変貌ぶりに戸惑いもありました。しかし、やっと出てきた息子の要求に、戸惑いつつも私は受け入れることにしたのです。
赤ちゃん返りした息子を見て実感した、母としての喜び
息子はなぜ急に、赤ちゃん返りしたのでしょうか?私はこれまでの子育てを振り返り、あることに気付きました。
発達障害と診断された当時、会話はできても自分の気持ちを言葉にできなかった息子。
その頃、パニックを起こしては体調を崩していました。今思えば、抱えきれない心の重荷が言葉にできず、ストレスが体に出ていたのかもしれません。
当時を思い出すたび、感情を上手く表現できない子どもの苦痛は計り知れず、辛かっただろうなと思います。
たとえ赤ちゃん返りという、親にとって厄介なものでも、表現できるって素晴らしいことなのですね。
大きくなった息子が抱っこを求めてきたとき、赤ちゃんのようにわがままを言い出したとき、戸惑いつつもようやくお母さんとして認められたような気がしました。
そしてゆっくりではあるけれど、息子が発達していることを実感できたのです。
発達障害児が愛着を求める過程がゆっくりなのは、自分の気持ちを表現できるまでに、時間がかかるからなのかもしれません。
そして、愛着形成は子どもだけでなく、子どもに必要とされる安心感を得るため、お母さんにとっても必要不可欠なものだと痛感したのです。
発達障害と診断された当時、会話はできても自分の気持ちを言葉にできなかった息子。
その頃、パニックを起こしては体調を崩していました。今思えば、抱えきれない心の重荷が言葉にできず、ストレスが体に出ていたのかもしれません。
当時を思い出すたび、感情を上手く表現できない子どもの苦痛は計り知れず、辛かっただろうなと思います。
たとえ赤ちゃん返りという、親にとって厄介なものでも、表現できるって素晴らしいことなのですね。
大きくなった息子が抱っこを求めてきたとき、赤ちゃんのようにわがままを言い出したとき、戸惑いつつもようやくお母さんとして認められたような気がしました。
そしてゆっくりではあるけれど、息子が発達していることを実感できたのです。
発達障害児が愛着を求める過程がゆっくりなのは、自分の気持ちを表現できるまでに、時間がかかるからなのかもしれません。
そして、愛着形成は子どもだけでなく、子どもに必要とされる安心感を得るため、お母さんにとっても必要不可欠なものだと痛感したのです。
そもそも愛着って何?
そもそも愛着とは一体何なのでしょうか?
以前、講演で児童精神科医の佐々木正美先生は、愛着についてこう仰いました。
「信頼できる特別なひとりの人(愛着を持つ相手)に対して、子ども自身が『自分はこの人に、無条件で永遠に愛される』という確信を持てること」
私はこの「無条件で永遠に」という説明に、ストンと腑に落ちるものがありました。そして、「先生が言われるこの確信こそが愛着の正体なのではないか?」と、思ったのです。
良い子だから、勉強ができるから、容姿が優れているから、女の子(もしくは男の子)だから…という、条件がつけられた時点で、本当の意味の「愛着」からは遠ざかってしまう。
愛着とは、命そのものを育むような、原始的でありながら崇高な愛情が形成するものと言えるのかもしれません。
以前、講演で児童精神科医の佐々木正美先生は、愛着についてこう仰いました。
「信頼できる特別なひとりの人(愛着を持つ相手)に対して、子ども自身が『自分はこの人に、無条件で永遠に愛される』という確信を持てること」
私はこの「無条件で永遠に」という説明に、ストンと腑に落ちるものがありました。そして、「先生が言われるこの確信こそが愛着の正体なのではないか?」と、思ったのです。
良い子だから、勉強ができるから、容姿が優れているから、女の子(もしくは男の子)だから…という、条件がつけられた時点で、本当の意味の「愛着」からは遠ざかってしまう。
愛着とは、命そのものを育むような、原始的でありながら崇高な愛情が形成するものと言えるのかもしれません。
中2の息子がハグを求める理由、それは発達障害児の愛着形成プロセスにありました
では、「大きな息子とのハグ」と愛着はどう関係しているのでしょうか?
答えは発達障害にあるのだと思います。
この点に関して、児童精神科医の杉登志郎先生は著書に、「発達障害の子どもは愛着の形成がゆっくりな傾向にあり、8~9歳くらいから愛着を求め始めるケースが多く、ここで愛着の形成を確立できるか出来ないかで、予後が大きく違う。」と書かれています。
また「しっかりと甘えさせて母親はじめ家族との対人関係が安定すると、孤立型から受動型、または積極奇異から受動型へ対人関係の変化が認められる」とも。
実際息子は、典型的な積極奇異型のアスペルガー症候群でしたが、中学生になった頃から家族以外の人との対人関係にも改善の兆しが見えていることから、年齢に関わらず充分に甘えさせてあげることの重要性を実感しています。
答えは発達障害にあるのだと思います。
この点に関して、児童精神科医の杉登志郎先生は著書に、「発達障害の子どもは愛着の形成がゆっくりな傾向にあり、8~9歳くらいから愛着を求め始めるケースが多く、ここで愛着の形成を確立できるか出来ないかで、予後が大きく違う。」と書かれています。
また「しっかりと甘えさせて母親はじめ家族との対人関係が安定すると、孤立型から受動型、または積極奇異から受動型へ対人関係の変化が認められる」とも。
実際息子は、典型的な積極奇異型のアスペルガー症候群でしたが、中学生になった頃から家族以外の人との対人関係にも改善の兆しが見えていることから、年齢に関わらず充分に甘えさせてあげることの重要性を実感しています。
ちょっと変わってても気にしない!これが私たち親子の愛着形成スタイル
息子は今も愛着表現を求めますが、彼との間に「愛着形成」が確立されつつあることを実感しています。
過去にあったような、母親としてのいたたまれない気持ちは姿を消し、お互いを理解し合えていること、少しくらいの行き違いでは揺るがない親子関係を感じています。それは、優れた面をお互いに認め合うと言うよりは、お互いの短所に対して譲り合うような感じです。
発達障害児の精神発達はゆっくりで、精神年齢の目安は実年齢の2/3歳と聞きます。
そう考えてみると、息子は体は大きくても精神年齢は10歳未満です。
とすれば、まだまだ抱っこを求めてもおかしくはない…そう自分に言い聞かせながら、今日も大きな体を「ハグ」しています。
「無条件で永遠に続く愛情」を、息子が実感できるまで。
過去にあったような、母親としてのいたたまれない気持ちは姿を消し、お互いを理解し合えていること、少しくらいの行き違いでは揺るがない親子関係を感じています。それは、優れた面をお互いに認め合うと言うよりは、お互いの短所に対して譲り合うような感じです。
発達障害児の精神発達はゆっくりで、精神年齢の目安は実年齢の2/3歳と聞きます。
そう考えてみると、息子は体は大きくても精神年齢は10歳未満です。
とすれば、まだまだ抱っこを求めてもおかしくはない…そう自分に言い聞かせながら、今日も大きな体を「ハグ」しています。
「無条件で永遠に続く愛情」を、息子が実感できるまで。
かかりつけの児童精神科医に、「発達障害のある子は、実年齢より3割幼いと思って向き合ってください」
とのアドバイスをもらったことがあります。
(LITALICO発達ナビ「「年齢より3割幼いと思ってね」医師の言葉通り息子を見守るも…」より)

関連記事
不登校と向き合う親の4つの質問。元チャレンジ校教員が語ったこと

関連記事
何度言っても伝わらないのはなぜ?中学生の息子に理由を聞いたら…
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

あわせて読みたい関連記事

カナー症候群(カナー型自閉症)とは?アスペルガーとの違い、症状、年齢別の特徴、子育て・療育法を紹介!
「カナー症候群」とは知能や言葉の発達の遅れ(知的障害)を伴う自閉症の通称です。現在の医学的な診断名としては「自閉症スペクトラム」と呼ばれる...
発達障害のこと
108174
view
2017/06/21 更新

約450名の当事者が回答!女の子の発達障害、勉強や仕事、恋愛、交友関係など悩みや解決策は?
「女の子の発達障害」は、分かりにくく、診断が遅れがちとも言われています。
そこで今回、LITALICO発達ナビのユーザーにアンケートを実...
発達障害のこと
20058
view
2018/01/24 更新
この記事を書いた人
kaoru さんが書いた記事

角砂糖でカロリー補給をする息子、我が家の偏食との向き合い方
つい先日息子が、「おれポトフが食べたい」と言い出して、心臓が止まるかと思うほどびっくりしました。「え?君がポトフを食べたいの?」と聞き返す...
身のまわりのこと
12218
view
2017/06/26 更新

不登校と向き合う親の4つの質問。元チャレンジ校教員が語ったこと
昨年、不登校に関する勉強会を開きました。
講師の経験から、不登校から立ち直るプロセスを通して、登校に不安がある子へのサポートの在り方を学び...
進学・学校生活
26445
view
2016/12/17 更新

何度言っても伝わらないのはなぜ?中学生の息子に理由を聞いたら…
子どもにどれだけ注意しても、言うことを聞いてくれないのはなぜでしょう?子どもにわかりやすい、伝え方はあるのでしょうか?ヒントは息子から教え...
発語・コミュニケーション
91515
view
2016/09/07 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。