発達障害のある子の「親の会」を半年で退会。入る前に確認したいこと
2016/09/03 更新

発達障害の子どもに関する様々な悩み…。誰にも相談できず、親が1人で抱え込んでしまうことを避けるために、地域には様々な繋がりがあります。「親の会」はそんな場所の1つ。ここで、「親の会」に参加するメリット・デメリットを考えてみたいと思います。

林真紀
91912
View
最初は仲間と繋がりたくて参加した親の会
発達障害児の育児は、毎日が戦いです。1つ悩みが解決したと思うと、また新しい悩みが、思ってもみない方向から出現します。
この戦いは、一体いつまで続くのか、成長と共になくなるのか、その先は全く見えません。そんな育児の中で、「毎日の辛さを、ちょっとでも愚痴れる仲間がいたら…」と考えるのは、ごく自然な流れだと思います。
発達障害児の親が、自分たちだけで悩みや辛さを、抱え込んでしまわないようにと、地域にはたくさんの親の会が存在します。県全体を含む大きな組織もあれば、小学校の特別支援級の親同士が作る、緩い繋がりもあります。
私も育児の愚痴を吐きたい、1人で考え込むのが辛い、そういった理由で親の会にアクセスしたことが、あります。
ところが、当初の期待もむなしく、わずか半年足らずで退会してしまうことに。今回は、その経緯と大規模な「親の会」の持つ特質について書きたいと思います。
この戦いは、一体いつまで続くのか、成長と共になくなるのか、その先は全く見えません。そんな育児の中で、「毎日の辛さを、ちょっとでも愚痴れる仲間がいたら…」と考えるのは、ごく自然な流れだと思います。
発達障害児の親が、自分たちだけで悩みや辛さを、抱え込んでしまわないようにと、地域にはたくさんの親の会が存在します。県全体を含む大きな組織もあれば、小学校の特別支援級の親同士が作る、緩い繋がりもあります。
私も育児の愚痴を吐きたい、1人で考え込むのが辛い、そういった理由で親の会にアクセスしたことが、あります。
ところが、当初の期待もむなしく、わずか半年足らずで退会してしまうことに。今回は、その経緯と大規模な「親の会」の持つ特質について書きたいと思います。
大きな親の会ならではのメリット
私が入会したのは、県に住む発達障害児の親すべてを対象にした、親の会でした。親の会といっても、きちんとしたNPO団体です。
ここを選んだ理由は、大きな組織の方が、いろいろな特性のお子さんを持つ、親御さんと話ができるだろう、という理由でした。
確かに「お話し会」のようなものは、頻繁に開催されていて、県のあちこちから集まってきた会員の皆さんから、有意義な話をたくさん聞かせて頂くことができました。
また専門家の講演会や、発達障害関連の映画上映会なども、月に1,2回のペースで開催していました。
こうした大きなイベントは、どれも参考になるもので、滅多にお話しを伺うことのできないような、専門家の方のお話も、たくさん聞くことができました。
ここを選んだ理由は、大きな組織の方が、いろいろな特性のお子さんを持つ、親御さんと話ができるだろう、という理由でした。
確かに「お話し会」のようなものは、頻繁に開催されていて、県のあちこちから集まってきた会員の皆さんから、有意義な話をたくさん聞かせて頂くことができました。
また専門家の講演会や、発達障害関連の映画上映会なども、月に1,2回のペースで開催していました。
こうした大きなイベントは、どれも参考になるもので、滅多にお話しを伺うことのできないような、専門家の方のお話も、たくさん聞くことができました。
イベントだけにとどまらない、大規模さは運営にも
この大規模な会では、会員それぞれが役割を担って運営しています。広報、会計、ゲストの送迎、弁当の注文、場所の確保など、イベントを開催するとなると、ここには書ききれないほど沢山の、運営業務が発生します。
何をするにも決めごとや議論となると、運営からメールが膨大に届きます。気付くと、私のメールボックスは運営からのメールで、びっしり埋めつくされていました。
大きな組織は、それだけ運営にも人やエネルギーが必要だ、ということを私は後になって、知ったのです。
何をするにも決めごとや議論となると、運営からメールが膨大に届きます。気付くと、私のメールボックスは運営からのメールで、びっしり埋めつくされていました。
大きな組織は、それだけ運営にも人やエネルギーが必要だ、ということを私は後になって、知ったのです。
どれだけメリットがあろうと、その場所が自分には合わない場合も
メールを開くたび、本部からのメールがズラッと数10通も並ぶ日々。私は次第に、メールボックスを開くのが億劫になってきました。
さらに、月1回行われる定例会のレジュメ作りや、勉強会の資料作り、年度終わりになると今度は総会の運営と、ちょっとした会社に勤めているかのような、仕事量が降りかかってきます。
結局、会の運営業務が完全に、自分のキャパシティを超えてしまい、私は退会しました。
今は、同じ発達障害児を持つ、仲良しのママさんたちと、少人数で緩く食事会を開催したりしています。私にはそのような形態のほうが合っていたようです。
さらに、月1回行われる定例会のレジュメ作りや、勉強会の資料作り、年度終わりになると今度は総会の運営と、ちょっとした会社に勤めているかのような、仕事量が降りかかってきます。
結局、会の運営業務が完全に、自分のキャパシティを超えてしまい、私は退会しました。
今は、同じ発達障害児を持つ、仲良しのママさんたちと、少人数で緩く食事会を開催したりしています。私にはそのような形態のほうが合っていたようです。
上手に使いわけたい親の会
大変だったことばかり書きましたが、大きな親の会では、仲間内のおしゃべりでは決して得られないような、専門的な情報を、得ることができます。
これは、親の会の最大の強みだと思います。また、大きな組織では、加入者の年齢も様々です。
小学校のママ友では、同年齢の子どもを持つ親たちが中心に、集まりますが、大きな組織では思春期の子どもや、成人した発達障害当事者の話を聞くことができます。航海図のない育児だからこそ、これはとても貴重なことだと思います。
入会する前に親の会の特質をよく調査し、
・自分が親の会に何を求めているのか?
・組織運営のための活動は何があるのか
・自分は運営活動にどこまで時間を割けるか
を、まずはよく考えてみると良いかもしれません。
これは、親の会の最大の強みだと思います。また、大きな組織では、加入者の年齢も様々です。
小学校のママ友では、同年齢の子どもを持つ親たちが中心に、集まりますが、大きな組織では思春期の子どもや、成人した発達障害当事者の話を聞くことができます。航海図のない育児だからこそ、これはとても貴重なことだと思います。
入会する前に親の会の特質をよく調査し、
・自分が親の会に何を求めているのか?
・組織運営のための活動は何があるのか
・自分は運営活動にどこまで時間を割けるか
を、まずはよく考えてみると良いかもしれません。

関連記事
娘の不登校で疲れ切っていた私の居場所、「親の会」とは?

関連記事
「子育ての悩み」と「子どもの悩み」、つい混同していませんか?
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

あわせて読みたい関連記事

ある日、夫が海外転勤に。妻と障害のある子は一緒に行ける?ダウン症のわが子を連れての駐在経験
ダウン症の娘が中学1年生の秋、夫に突然海外赴任の話が持ち上がりました。赴任先はタイのバンコク。家族は一緒に行ける?行けない?!学校・療育・...
自分と家族のこと
15566
view
2017/09/25 更新

女の子の発達障害、男の子とどう違う?その特徴とは?女の子特有の悩みへのサポートまとめ
女の子の発達障害は、男の子と比べて特性の偏りによる目立った問題行動が少なく、気づかれにくいという特徴があります。また、女の子は身だしなみの...
発達障害のこと
74345
view
2018/01/17 更新
この記事を書いた人
林真紀 さんが書いた記事

キレやすいわが子に変化が!?アメリカ発の教育プログラム「セカンドステップ」を受けてみた…!
自閉症スペクトラム障害のわが家の息子が、昨年から受講しているプログラム「セカンドステップ」。これは、1980年代にアメリカで開発された教育...
学習・運動
3849
view
2018/04/16 更新

「今この場所が辛いとしても、それを全てと思わないで」異国の地で得た、日本とは180度違う評価
成人になってからADHDと診断された私。小学校では「自分勝手」と評され、大学では「言葉のナイフ」「毒舌」と言われ、生きることそのものに自信...
自分と家族のこと
9040
view
2018/03/29 更新

うまくいかない会話に出口が見えた!「言葉のナイフ」とまで言われた私を変えた「行動指針」
大人になってからADHDと診断された私は、学生時代は「変人」と言われ続け、自分だけが人と違うという気持ちに悩み続けました。どうしたら良いの...
自分と家族のこと
18088
view
2018/03/09 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。