その他の疾患と異食症を併存している人の症状・原因

併存症のある人は、その併存している疾患によって症状が異なります。その代表的な例として、統合失調症、強迫性障害(強迫症)、パーソナリティ障害(パーソナリティ症)などの他の精神疾患、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害、知的障害(知的発達症)、そして認知症があげられます。

症状

上記で述べた他の疾患と異食症と併存している場合、目に入るものが食べ物かどうか判断することを難しいと感じる認知の障害により、異食行動を起こしている場合が多いです。

そのため異食症として摂取してしまうものは、その人の身近にあり手に入りやすいものであることが多くなります。例えば氷、毛髪、氷、土、毛髪、絵具、ひも、鉛筆の芯、布、ほこり、糞便、紙片が挙げられます。

またパーソナリティ障害(パーソナリティ症)の場合は、自傷行為のために釘や針を異食したり、出血するまで爪をかんだりすることがあります。パーソナリティ障害(パーソナリティ症)とは、思考、感情、人とのかかわり方、衝動の制御の4つのうちの少なくとも2つにおいて、柔軟性がないと判断された場合に診断される疾患です。パーソナリティ障害(パーソナリティ症)がある人は、考え方や行動パターンの偏りが大きくなるため、異食行動を起こしてしまうことがあります。

原因

異食症と一緒に発症しているその他の疾患が直接的な原因となる場合があります。疾患が進行していく途中に異食行動を起こすようになり、エスカレートしていくと異食症と診断される傾向があります。

・ASD(自閉スペクトラム症):
ASD(自閉スペクトラム症)とは、「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」と「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」を特徴とする発達障害の1つです。この場合の異食行動は、本人が特定の食べものの見た目や舌ざわりに対して強いこだわりを持った場合に起こることが多いです。

・統合失調症:
統合失調症は、感情や考えがまとまりづらく、気分や行動、人間関係などに影響が出てきてしまう疾患です。この場合の異食行動は、幻覚や妄想の症状によって引き起こされやすいと言えます。

・認知症:
中度~重度へと進行した際に引き起こされる、味覚障害、認識障害が主な異食行動の原因となります。

・知的障害(知的発達症):
18歳までの発達期に生じた知的機能の障害により、理解、判断、思考、記憶、知覚などの知覚機能の発達が、周囲と比べて遅れている状態のことです。発達の遅れによる認知の障害が異食症の要因と言われています。

異食症と関係する合併症

異食症では普段口にすることがない物質を体内に入れるため、身体的にさまざまな合併症を引き起こすこともあります。

合併症の症状は食べたものによりますが、主に
・胃炎、胃潰瘍、腸閉塞
・中毒
・電解質異常
・寄生虫の発生
があります。

その他にも普段の食事の栄養バランスに偏りがおこり、ビタミン欠乏症、鉄欠乏性貧血が発症する可能性もあります。

病院へ行くべきなの?異食症の見分け方と相談先

乳幼児期の異食行動は、ほとんどの子どもに起こりうることです。また、妊娠中の女性の異食に関しても、多くの場合起こりうる症状です。

しかし、以下に当てはまる場合は要注意です。
・行動が徐々にエスカレートしていく。
・ストレスを感じている様子がある。
・明らかな体調不良を感じる。
・継続的に異食する物質が人体に有害な恐れがある。


本人の状態を見てこれらに当てはまるときは、ためらわず、相談機関や医療機関に相談することをおすすめします。

異食症の相談先

異食症は、さまざまな原因によって発症する疾患です。そのためまずは、かかりつけの病院で相談することをおすすめします。しかし身近に相談できる病院がすぐには見当たらない、いきなり病院へ行くのはためらいを感じる場合は以下の相談先も活用してみましょう。

児童相談所:
児童相談所は、すべての都道府県と政令指定都市に最低1つ以上設置されている児童福祉の専門機関です。主に、「子どもの養育に関する相談」、「障害に関する相談」、「性格や行動の問題に関する相談」などの育児に関する相談ができる機関となっています。
全国児童相談所一覧|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv30/zisouichiran.html
全国精神保健福祉センター:
各県、政令市にはほぼ一か所ずつ設置されている、保健・精神保健に関する公的な窓口です。精神保健福祉に関する相談をすることができます。

精神科医、臨床心理技術者、作業療法士、保健師、看護師などの専門職が配置されており、相談については、予約制、健康保険の適応があるところがあります。詳細は、それぞれのセンターにお問い合わせください。
全国の精神保健福祉センター一覧|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubutsuranyou_taisaku/hoken_fukushi/index.html
精神科:
心の症状、心の病気を扱う科です。心の症状とは具体的に不安、抑うつ、不眠、イライラ、幻覚、幻聴、妄想などのことです。心の症状に対して治療を行います。

心療内科:
心と体、それだけでなく、その人をとりまく環境なども考慮して扱う科です。上記の心の症状だけでなく、ほてり、動悸などの身体的症状とその人の社会的背景、家庭環境なども考慮して治療を行います。

精神科、心療内科どちらに行ったらいいか迷う方もいらっしゃるかもしれませんが、異食症の場合、精神科を受診しても心療内科を受診してもどちらでも大丈夫です。

食べてしまったものによって明らかに身体に不調がでている場合は、まずは内科に行き、中毒症状などの治療を受けることを優先してください。
次ページ「異食症の診断基準と治療法」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。