息子が通い続けた「通級」が変わる?突然の宣告に、行政とかけあった話
ライター:みくたくママ
子どもには、特性にあった指導をしてほしい。のびのびと学び、自分に自信を持てる環境を用意してほしい。それが、発達障害の子どもを持つ親の願いだと思います。あきらめず、親が行政にお願いや相談を重ねることで、動くことがあるかもしれません!これは、私たち通級クラスの親の会のお話です。
突然言われた「特別支援教室」への変更。長男の自信を培った通級はこれからどうなる?
子どもに合っていた学習環境が、行政の方針で急に変わることになったら、どうしますか?一方的な行政の方針に、私たち親はどう向き合えばいいのでしょうか?
「来年から3年かけて、今までの通級学級は『特別支援教室』へ変わります。」
この言葉を、通級の先生から初めて聞いたのは、去年の4月の保護者会でのことでした。
東京都にあるいくつかの小学校には現在、「情緒障害等通級指導学級」というクラスがあります。
この学級は主に、発達障害(自閉症 またはそれに類する障害、情緒障害、ADHD、LD)が理由で、通常学級での授業や活動、友だち関係に困難を感じている児童のためのクラスです。
私の長男も、学区内の小学校へ籍を置きながら、1年生の途中から定期的に通級教室に通い始めました。
1人ひとりのペースに合わせた、少人数の学習指導やソーシャルスキルトレーニング、そして何より先生方が、子ども1人ひとりを丁寧に見て、深く理解して下さり自信を持たせてくれる。
そんな通級教室は、長男にとっての「居場所」となり、そこで培われた自信が、在籍学校でも彼を支えてくれているのがよくわかりました。
だからこそ、この突然の方針変更に驚きを隠せませんでした。
「来年から3年かけて、今までの通級学級は『特別支援教室』へ変わります。」
この言葉を、通級の先生から初めて聞いたのは、去年の4月の保護者会でのことでした。
東京都にあるいくつかの小学校には現在、「情緒障害等通級指導学級」というクラスがあります。
この学級は主に、発達障害(自閉症 またはそれに類する障害、情緒障害、ADHD、LD)が理由で、通常学級での授業や活動、友だち関係に困難を感じている児童のためのクラスです。
私の長男も、学区内の小学校へ籍を置きながら、1年生の途中から定期的に通級教室に通い始めました。
1人ひとりのペースに合わせた、少人数の学習指導やソーシャルスキルトレーニング、そして何より先生方が、子ども1人ひとりを丁寧に見て、深く理解して下さり自信を持たせてくれる。
そんな通級教室は、長男にとっての「居場所」となり、そこで培われた自信が、在籍学校でも彼を支えてくれているのがよくわかりました。
だからこそ、この突然の方針変更に驚きを隠せませんでした。
これまでと一体何が違うの?子どもにとってのメリットはあるのだろうか?
詳しく聞くと、長男のいる通級学級は、2学期からモデル事業を始め、来年度には新体制でスタートするとのこと。ということは、新しい体制まであと1年もありません。
戸惑いつつも、まずは具体的にどのように変わっていくのか?整理してみました。
今までは、限られた小学校にだけ「通級教室」があり、児童がそこに通っていたのですが、都内の小学校全てに「特別支援教室」ができて、児童は自分の学校にある特別支援教室に通うことになります。
メリットとして、自治体から出た資料には次のようにあります。
●一人でも多くの児童を、適切な指導・支援につなげることができる
●保護者の送迎の負担が軽減できる
●在籍校の担任と巡回指導教員の連携が深まり、指導内容の充実が図られる
●他校への移動時間がなくなり、在籍学級の授業をより多く受けることができる
確かに、保護者が送迎できずに通級をあきらめた、という話もよく聞くので、送迎の負担がなくなるのはメリットでしょう。
教室が増えることで、通級を待ち望んでいた子どもたちも、指導が受けられるようになるのかもしれません。
また、校内に支援クラスと在籍クラスがあれば、担任同士の密な連携も可能であり、それが結果として子どもたちへの、より良い支援につながるかもしれません。
戸惑いつつも、まずは具体的にどのように変わっていくのか?整理してみました。
今までは、限られた小学校にだけ「通級教室」があり、児童がそこに通っていたのですが、都内の小学校全てに「特別支援教室」ができて、児童は自分の学校にある特別支援教室に通うことになります。
メリットとして、自治体から出た資料には次のようにあります。
●一人でも多くの児童を、適切な指導・支援につなげることができる
●保護者の送迎の負担が軽減できる
●在籍校の担任と巡回指導教員の連携が深まり、指導内容の充実が図られる
●他校への移動時間がなくなり、在籍学級の授業をより多く受けることができる
確かに、保護者が送迎できずに通級をあきらめた、という話もよく聞くので、送迎の負担がなくなるのはメリットでしょう。
教室が増えることで、通級を待ち望んでいた子どもたちも、指導が受けられるようになるのかもしれません。
また、校内に支援クラスと在籍クラスがあれば、担任同士の密な連携も可能であり、それが結果として子どもたちへの、より良い支援につながるかもしれません。
私だけではなかった!新体制への不安を露わにする保護者たち
メリットはわかりましたが、それでも不安は残ります。それは、
「教員数は増えないのに、数校を巡回指導することになるなら、今までより授業数が減るんじゃないの?」
という不安です。
今までの授業では5時間だったのが、今後は週に2,3時間になり、案の定、内容も今まで通りとはいかないのだそうです。
その他、私の所属する親の会でも意見が出てきました。それには、
●教室の環境変化:引き続き、静かで安心できる環境を整えてくれるのだろうか?
●先生の数:巡回指導になることで、これまで通りの情報共有や継続指導、安全確保ができないのではないか?
●信頼関係の構築:急に特別支援教室ができても、その学校の先生や保護者に、すぐには子どもを理解してもらえないのではないか?
など、やはり不安の声が大多数でした。
「教員数は増えないのに、数校を巡回指導することになるなら、今までより授業数が減るんじゃないの?」
という不安です。
今までの授業では5時間だったのが、今後は週に2,3時間になり、案の定、内容も今まで通りとはいかないのだそうです。
その他、私の所属する親の会でも意見が出てきました。それには、
●教室の環境変化:引き続き、静かで安心できる環境を整えてくれるのだろうか?
●先生の数:巡回指導になることで、これまで通りの情報共有や継続指導、安全確保ができないのではないか?
●信頼関係の構築:急に特別支援教室ができても、その学校の先生や保護者に、すぐには子どもを理解してもらえないのではないか?
など、やはり不安の声が大多数でした。