うつ病(大うつ病性障害)とは?単なる気分の落ち込みとの違いは?症状や原因、発達障害との関わりまとめ

うつ病とは気持ちが落ち込み、その感情を抑えることができずいつも通りの生活を送ることができなくなる精神疾患です。日本では約15人に1人がうつ病を経験したことがあるとも言われています。発達障害とも深いかかわりのあるうつ病について詳しく説明します。

- うつ病(大うつ病性障害)とは?
- うつ病の症状
- ライフステージごとのうつ病
- 発達障害の二次障害としてのうつ病
- うつ病の原因
- うつ病の診断基準
- うつ病に関する相談先
- うつ病の診断・治療の流れ
- うつ病になった時の、本人・周囲の人々の対応法
- まとめ
うつ病(大うつ病性障害)とは?
人間は誰しも、身の回りで起きる出来事によって気分の落ち込みを感じたり、やる気がなくなってしまったりすることがあります。しかし何もないのに気分が落ち込み、感情を自分自身でコントロールできないときはうつ病を発症している場合があります。
軽症を含めると日本の人口のうちの15人に1人がうつ病を発症したことがあると考えられており、現代社会では珍しい疾患ではありません。しかしながら、うつ病は自然治癒が難しく、治療が必要な障害という認識が重要となります。
うつ病は、2013年に出版されたアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)の診断基準においては、双極性障害(そううつ病)とはっきり区別するため、大うつ病性障害という診断名に分類されています。本記事では、一般に普及しているうつ病という表記で説明していきます。
うつ病の症状
精神症状
うつ病の代表的な症状です。症状として、気分がひどく落ち込む、憂うつ、ひどく不安になる、落ち着かない、イライラするなどの抑うつ気分が持続的に生じます。
症状の多くは朝方が最もひどく、夕方になると少し良くなるという傾向があります。症状が進むにつれて、罪悪感などを感じ自分を責めてしまうようになり、悪化すると自殺願望を起こしてしまう場合もあります。
■意欲の低下:
何事にもやる気をなくしてしまいひきこもりがちになったり、趣味などに対してこれまでと同じような興味がもてなくなります。意欲の低下が進行すると日常生活に支障が出るようになり、外出や家族以外の交流をしなくなる傾向があります。
■思考・行動の抑制・抑止:
物事に集中することができなくなり、注意力・判断力が低下し、決断したり行動したりすることが難しくなります。
これにより、
・感情の動きが小さくなる
・自己評価の低下
・自分を責めてしまう
・不安・焦燥感
・妄想
・自殺願望
などの症状が現れやすくなります。
身体症状
激しい運動をしていないのに、全身がだるく感じられ、疲れやすくなります。この疲労感は休憩しても回復せず、慢性化することが特徴です。
■睡眠障害:
うつ病のほとんどの人が睡眠障害になります。代表的な症状としては、不眠(眠ってもすぐに目が覚めるなど)が全体の8割、過眠(眠っても眠り足りない)が2割を占めます。特に、いつもより早く目が覚める人が多いようです。
■食欲低下とそれに伴う体重低下:
食欲低下もほとんどのうつ病がある人が経験します。味覚が分からなくなることで、食事の楽しさを感じることができなくなるなどの症状を発症します。食欲低下に伴い、人によっては体重が大幅に減少することがあります。
こちらではうつ病を体験された方の経験を紹介します。
出典:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13156416708うつ病で休職中の会社員です。私の経験では脳がつかれる感覚がすごくわかります。睡眠でも疲れが取れないようなら軽いうつの可能性もあるかもしれません。精神科にかかるのでしたらしっかりと医師に相談するのがいいと思います。かりにうつ病でも必ず治りますし早い段階で治療を開始するのはいいことだと思います。
出典:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14142426704人によっていろいろな症状から現れます。まず不眠になる人や、憂鬱感が酷くなる人、拒食、不安、出社拒否、酷い倦怠感など、うつ病になるきっかけは個人によって違います。これらの症状が一度に出る人もいますし、「ただ泣きたくなる」とだけ言う人もいたりしますよ。
ライフステージごとのうつ病
子どもがうつ病を抱えてしまう可能性は低いですが、まれに発症する場合があります。学童期のうつ病では頭痛や腹痛、吐き気・嘔吐、チック症、おねしょが特徴となります。また、ひねくれたり、反抗的な態度を起こしてしまったりする問題行動が現れることもあります。

関連記事
チック症とは?癖のように見えるチック症状の見分け方と治療法は?
思春期や青年期は精神的な葛藤を抱えやすく、うつ病の症状も成人とあまり変わりません。身体とこころの成長バランスが崩れやすいので、突然の発症・症状の進行が一気に進むことがたまにあります。
また、登校拒否やひきこもりの状態、アルコールや薬物に手を出してしまうなどの問題行動を起こすこともあります。
■青年期・壮年期(21~64歳):
青年期・壮年期は、仕事や人間関係、夫婦・親子関係など、生活のあらゆる場面でプレッシャーを感じやすいため、比較的うつ病にかかりやすくなる時期です。そうした背景もあり、うつ病の平均発症年齢は20歳台となっています。
またホルモンバランスの崩れにより、更年期障害の症状としてうつを発症することもあります。女性の場合は、女性ホルモンの増加、妊娠、出産をはじめとする女性特有のうつ病があります。
■老年期:
老年期になると、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害、アルツハイマー病などの疾患からうつ病を合併することが多くあります。その他にも退職や家族・友人との死別などの喪失体験から来る精神的ストレスも、発症の原因となります。
老年期のうつ病は、身体の不調などの身体症状が前面に出ることが特徴ですが、妄想などがみられることもあります。
発達障害の二次障害としてのうつ病

関連記事
ADHD(注意欠如・多動性障害)の3つのタイプとは?

関連記事
【アスペルガー症候群とは】3つの症状と相談先、活用できる支援を解説

関連記事
広汎性発達障害(PDD)とは?年齢別に症状の特徴を解説!
発達障害がある人は、自身が発達障害であることを認識していないケースも多く、周りから理解が得られていない場合も多いです。その結果、人間不信になり、身の回りの環境に対してストレスを感じてしまい、知らない間にうつ病を発症しているということも少なくないのです。
うつ病の原因
近年ではストレスや生物学的要因がうつ病に深く関与していると言われていますが、まだはっきりと解明されたわけではなく、研究が進められている過程にあります。
■性格:
主にきまじめな性格や、社交的な反面気が弱い性格の人がうつ病になりやすいと言われています。熱心に仕事に打ち込み、責任感が強くすべてのことに対して正直に取り組む人や、親しみやすくいい人として周囲からは見られるが、実は気が弱いために他者を優先させてしまう一面を持つ人が例として挙げられます。
性格がうつ病の原因となる理由として、きまじめな性格により身の回りに起こる出来事をより重く受け止めてしまう傾向があることが挙げられます。深く考えすぎてしまうために、その出来事がストレスとなったり、対処しきれなくなるまで抱え込んでしまうのです。
■ストレス:
近親者の死亡、病気、家庭内のトラブル、出産、結婚・離婚、会社の人事異動や転勤、仕事上のトラブル、過労などさまざまなストレスがうつ病の発症の大きな誘因となっているという研究結果が出ています。
■生物学的要因:
上記の性格やストレス要因が当てはまる人のなかで、うつ病を発症する人としない人の違いは、主に生物学的要因によると言われています。脳の中で重要な情報伝達の働きをしているセロトニンやドーパミンなどの異常が、うつ病の発症と深く関わっているのではないかという有力な説があります。
うつ病の診断基準
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4260019074/A.以下の症状のうち5つ(またはそれ以上)が同じ2週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている。これらの症状のうち少なくとも1つは(1)抑うつ気分、または(2)興味または喜びの喪失である。
注:明らかに他の医学的疾患に起因する症状は含まない。
(1)その人自身の言葉(例:悲しみ、空虚感、または絶望を感じる)か、他者の観察(例:涙を流しているように見える)によって示される。ほとんど一日中、ほとんどの毎日の抑うつ気分
注:子供や青年では易怒的な気分もありうる。
(2)ほとんど一日中、ほとんど毎日の、すべてまたはほとんどすべての活動における興味または喜びの著しい減退(その人の説明、または他者の観察によって示される)
(3)食事療法をしていないのに、有意の体重減少、または体重増加(例:1ヶ月で体重の5パーセント以上の変化)、またほとんど毎日の食欲の減退または増加。
注:子どもの場合、期待される体重増加が見られないことも考慮せよ。
(4)ほとんど毎日の不眠または過眠
(5)ほとんど毎日の精神運動焦燥または制止(他者によって観察可能で、ただ単におちつきがないとか、のろくなったという主観的感覚ではないもの)
(6)ほとんど毎日の疲労感、または気力の減退
(7)過剰であるか不適切な罪責感(妄想的であることもある、単に自分をとがめること、または病気になったことに対する罪悪感ではない)
(8)思考力や集中力の減退、または決断困難がほとんど毎日認められる(その人自身の説明による、または他者によって観察される)。
(9)死についての反復思考(死の恐怖だけではない)、特別な計画はないが反復的な自殺念慮、または自殺企殺、または自殺するためのはっきりとした計画
B.その症状は、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を起こしている。
C.そのエピソードは物質の生物学的作用、またはほかの医学的疾患によるものではない。
注:基準A~Cにより抑うつエピソードが構成される
注:重大な喪失(例:親しいものとの死別、経済的破綻、災害による損失、重篤な医学的疾患・障害)への反応は、基準Aに記載したような強い悲しみ、経済的破綻、災害による損失、重篤な医学的疾患・障害)への反応は、基準Aに記載したような強い悲しみ、損失の反芻、不眠、食欲不振、体重減少を含むことがあり、抑うつエピソードに類似している場合がある。これらの症状は、喪失に際し生じることは理解可能で、適切なものであるかもしれないが、重大な喪失に対する正常な反応に加えて、抑うつエピソードの存在も入念に検討すべきである。その決定には、損失についてどのように苦痛を表現するかという点に関して、各個人の生活史や文化的規範に基づいて、臨床的な判断を実行することが不可欠である。
D.抑うつエピソードは、統合失調感情障害、統合失調症、統合失調症様障害、妄想性障害、またはほかの特定および特定不能の統合失調症スペクトラム障害およびほかの精神病床がイ軍によってはうまく説明されない。
E.躁病エピソード、または軽躁病エピソードが存在したことがない。
注:躁病様または、軽躁病エピソードのすべてが物質誘発性のものである場合、またはほかの医学的疾患の生理学的作用に起因するものである場合は、この除外は適応されない。
診断名を記録する際、各用語は以下の順に記載する:うつ病、単一または反復エピソード、重症度/精神病性/寛解の特定用語、そしてその後に現在のエピソードに当てはまる、以下に列挙するコードのない特定用語が来る。
不安性の苦痛を伴う、混合性の特徴を伴う、メランコリアの特徴を伴う、非定型の特徴を伴う、気分に一致する精神病性の特徴を伴う、緊張病を伴う、周期発症、季節型などに分類される。
うつ病に関する相談先
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

素行障害(CD)とは?症状や原因、ADHDとの関わり、周囲の対応法などを詳しく解説します

お薬ってそもそも何?発達障害の薬物療法で気になる効果や目的、治療を行う上でのポイントを紹介します!
この記事を書いた人
発達障害のキホン さんが書いた記事

発達が気になる子どもの保育園や幼稚園での「加配制度」とは?障害児保育や小学校以降のサポートについても解説。児童発達支援や保育所等訪問まで【サポート情報まとめ】

1歳半健診でことばの遅れが気になったら?赤ちゃんのコミュニケーション力を家庭で育む3つのポイントとは?家庭で活用できるチェックリストも紹介

ワンオペ、発達障害育児に疲れたら、公的レスパイトの活用を。ショートステイ、移動支援、日中一時支援、居宅介護など費用補助もあるサービスを紹介
