繰り上がりの計算ができない中2の娘。自己流の計算法に思わず納得!
ライター:ヨーコ
娘は小2のときに指で計算しているのをクラスメイトにとがめられ、すっかり勉強嫌いになり不登校になってしまいました。しばらくは鉛筆も持てず、計算から遠ざかっていた娘ですが、ふとしたきっかけから計算に興味を持つようになったのです。
もともと勉強嫌いだった娘。不登校になると…
娘は小2のときに指で計算しているのをクラスメイトにとがめられ、すっかり勉強嫌いになり不登校になってしまいました。
勉強嫌いで不登校になってしまった子に、勉強を教えるのは大変です。特に親が教えると、反発してしまって親子関係にヒビが入ることも。
これでは、子どもが勉強でどんなことにつまづいているのか、さっぱりわかりません。
でも、あることがきっかけで、計算について母娘で話し合うことができました。
その後、支援者の助言と照らし合わせ、娘がどうして計算に困難を感じていたのかがわかったのです。
勉強嫌いで不登校になってしまった子に、勉強を教えるのは大変です。特に親が教えると、反発してしまって親子関係にヒビが入ることも。
これでは、子どもが勉強でどんなことにつまづいているのか、さっぱりわかりません。
でも、あることがきっかけで、計算について母娘で話し合うことができました。
その後、支援者の助言と照らし合わせ、娘がどうして計算に困難を感じていたのかがわかったのです。
お小遣いを渡すときに沸き起こった、ある疑問
ある日のことです。
娘には1ケ月に1,000円ずつお小遣いを渡しているのですが、その時はたまたま2ケ月分まとめて渡すことになりました。でも、財布には5,000円札しかありません。
「ごめん、5,000円札しかないからお釣りくれる?お釣りは3,000円だよ」と伝え、娘の持ってきた3,000円をもらい、5,000円札を渡しました。
すると、娘は5,000円札をじっと見つめ「納得できない」と言ったのです。
娘「この5,000円の中の2,000円しか使ったらダメなの?残りはママのお金なの?」
私「いや、りさはお釣りくれたでしょ。だからそれはりさのお金だよ(お釣りの額については納得していたのになぁ?)」
娘「説明されたらわかったような気がするけど、なんかまだ納得できない」
そう言って、紙に1人で計算し始めました。
そして、「うん、何かわかったような気がするんだけど、次またこういう機会があったらもっと考えてみたい」と言ったのです。
お釣りの概念を理解していなかったのはショックでしたが、こうして教える機会が自然とできてよかったです。
娘には1ケ月に1,000円ずつお小遣いを渡しているのですが、その時はたまたま2ケ月分まとめて渡すことになりました。でも、財布には5,000円札しかありません。
「ごめん、5,000円札しかないからお釣りくれる?お釣りは3,000円だよ」と伝え、娘の持ってきた3,000円をもらい、5,000円札を渡しました。
すると、娘は5,000円札をじっと見つめ「納得できない」と言ったのです。
娘「この5,000円の中の2,000円しか使ったらダメなの?残りはママのお金なの?」
私「いや、りさはお釣りくれたでしょ。だからそれはりさのお金だよ(お釣りの額については納得していたのになぁ?)」
娘「説明されたらわかったような気がするけど、なんかまだ納得できない」
そう言って、紙に1人で計算し始めました。
そして、「うん、何かわかったような気がするんだけど、次またこういう機会があったらもっと考えてみたい」と言ったのです。
お釣りの概念を理解していなかったのはショックでしたが、こうして教える機会が自然とできてよかったです。
娘はどんなふうに数を計算しているの?その答えは、本人が教えてくれた
先日、また娘と計算の話をしました。
今度は13+19をどう計算するか?についてです。娘は「筆算はわかりにくいから嫌」と言い、自分なりの方法を教えてくれました。
①まず10の位を見て、10が2つあるから、10×2=20
②20にややこしそうな9を先に足し、これで29
③29+3をするわけですが、娘は繰上りができないので、3を1と2に分解
④29に1を足して30
⑤30に残った2を足して32
娘は言います。
「簡単な方を先に始末して、ややこしいのを分解していくねん。そして繰上りしなくていいように、私の10本の指にパズルのように数字をはめていくの。私は忘れん坊だから書いた方がわかりやすい。テストとかだったら書けないから、どこまで計算したかわからへんようになる。」
ちゃんと数の概念も理解しているし、分解もできています。時間はかかるけど、丁寧に考え抜かれた計算に、私は面白いと感じました。
今度は13+19をどう計算するか?についてです。娘は「筆算はわかりにくいから嫌」と言い、自分なりの方法を教えてくれました。
①まず10の位を見て、10が2つあるから、10×2=20
②20にややこしそうな9を先に足し、これで29
③29+3をするわけですが、娘は繰上りができないので、3を1と2に分解
④29に1を足して30
⑤30に残った2を足して32
娘は言います。
「簡単な方を先に始末して、ややこしいのを分解していくねん。そして繰上りしなくていいように、私の10本の指にパズルのように数字をはめていくの。私は忘れん坊だから書いた方がわかりやすい。テストとかだったら書けないから、どこまで計算したかわからへんようになる。」
ちゃんと数の概念も理解しているし、分解もできています。時間はかかるけど、丁寧に考え抜かれた計算に、私は面白いと感じました。