人の会話に割り込むのは「衝動性」が原因?でも6歳の息子の場合は…
ライター:林真紀
息子は人が会話をしているとすぐに邪魔をして割り込んできます。この行動はADHDの「衝動性」の観点から説明をされることが多いですが、息子の行動を見ていると、実は別の理由があるようなのです…!
すぐ人の会話に割り込む、ADHDのある6歳の息子
発達障害のある6歳の息子は、誰かが会話をしていると、すごい勢いで突進してきて会話に割り込んできます。
私と夫の会話、私とママ友の会話、私と医師や療育の先生との会話、私と娘の会話…。私が誰と話していようと、会話が盛り上がって楽しくなり始めると、ダダダダダッと近づいてきて
「お母さんあのねあのねあのねーーーー!!」
「あのねあのね、お話しやめて、僕のはなしを聞--いーーーてーーー!!」
と息子が大声でがなり立て始めます。
「今お母さんはお話し中でしょう」と諭しても効果ゼロ。一緒に話していた人たちもみんなうんざりしてしまい、仕方なく話を切り上げることが多いです。
私と夫の会話、私とママ友の会話、私と医師や療育の先生との会話、私と娘の会話…。私が誰と話していようと、会話が盛り上がって楽しくなり始めると、ダダダダダッと近づいてきて
「お母さんあのねあのねあのねーーーー!!」
「あのねあのね、お話しやめて、僕のはなしを聞--いーーーてーーー!!」
と息子が大声でがなり立て始めます。
「今お母さんはお話し中でしょう」と諭しても効果ゼロ。一緒に話していた人たちもみんなうんざりしてしまい、仕方なく話を切り上げることが多いです。
原因はADHDの衝動性?でも息子の様子は少し違うようで…
息子は社会生活のいろいろな場面でつまづいてきましたが、きっちり「ルール化」してあると、やるべきことがスッと頭に入って出来るようになることが多いのです。
だから「人がお話ししているときは割り込んで入ってはいけません」というのことも、「ルール」として息子に何度となく言い聞かせてきたのですが、なぜかこればかりはどうしても頭に入りません。1年近く言い続けましたが未だに守れないでいます。
発達外来の診察のときも、療育のときにも息子のこの行動について相談しました。
しかし答えはいつも「ADHDの衝動性からきているのでしょう」というものでした。
息子は療育でも日常生活でも、衝動性をなるべくコントロールできるように頑張っています。以前よりもかなり衝動性は落ち着いてきているはずなのです。ですから、私はなぜこの行動だけ衝動性が残ってしまっているのか分かりませんでした。
だから「人がお話ししているときは割り込んで入ってはいけません」というのことも、「ルール」として息子に何度となく言い聞かせてきたのですが、なぜかこればかりはどうしても頭に入りません。1年近く言い続けましたが未だに守れないでいます。
発達外来の診察のときも、療育のときにも息子のこの行動について相談しました。
しかし答えはいつも「ADHDの衝動性からきているのでしょう」というものでした。
息子は療育でも日常生活でも、衝動性をなるべくコントロールできるように頑張っています。以前よりもかなり衝動性は落ち着いてきているはずなのです。ですから、私はなぜこの行動だけ衝動性が残ってしまっているのか分かりませんでした。
息子の言葉を聞いてピンときた!会話に割り込む理由は衝動性ではなく…
しかし考えているうちに、やはり息子の「会話に割り込む」という行動は、衝動性だけが原因ではないのではないかと思うようになったのです。
そのヒントは、「幼稚園バスに乗るととても疲れる」という息子の言葉にありました。
息子が幼稚園バスに乗るとき、誰もいないシートを真っ先に陣取って、外をボーっと眺めていることが多いです。お友達の喋り声が頭に響いてひどく頭痛がしてくることが多いため、誰もいない席で外を眺めながら疲れを最小限に抑えるようにしているのだそうです。
毎日ギリギリの状態で幼稚園バスに乗ってくる息子を見たとき、「もしや…息子には、人の喋り声が普通の人よりもうるさく感じるのではないだろうか…!」と私は気付いたのです。
このことを考えていたとき、私は成人発達障害の当事者の方から聞いた体験談を思い出しました。
どこかから聞こえてくる人の雑談が、全てはっきりと聞こえてきてしまい、集中力が維持できなくなってしまうこと。
どこかから聞こえてくる会話の全てが、しっかり漢字変換までされて頭の中に乱立してしまい、頭の中がごちゃごちゃになっていくこと。
それが原因で、毎日がひどく疲れること。そして他の人たちがみんなそれを我慢しながら生活しているのだと思い込んでいたこと…。
この当事者の方の体験談を思い出したとき、息子の行動の謎について、パズルのピースが全てはまったのでした。
そのヒントは、「幼稚園バスに乗るととても疲れる」という息子の言葉にありました。
息子が幼稚園バスに乗るとき、誰もいないシートを真っ先に陣取って、外をボーっと眺めていることが多いです。お友達の喋り声が頭に響いてひどく頭痛がしてくることが多いため、誰もいない席で外を眺めながら疲れを最小限に抑えるようにしているのだそうです。
毎日ギリギリの状態で幼稚園バスに乗ってくる息子を見たとき、「もしや…息子には、人の喋り声が普通の人よりもうるさく感じるのではないだろうか…!」と私は気付いたのです。
このことを考えていたとき、私は成人発達障害の当事者の方から聞いた体験談を思い出しました。
どこかから聞こえてくる人の雑談が、全てはっきりと聞こえてきてしまい、集中力が維持できなくなってしまうこと。
どこかから聞こえてくる会話の全てが、しっかり漢字変換までされて頭の中に乱立してしまい、頭の中がごちゃごちゃになっていくこと。
それが原因で、毎日がひどく疲れること。そして他の人たちがみんなそれを我慢しながら生活しているのだと思い込んでいたこと…。
この当事者の方の体験談を思い出したとき、息子の行動の謎について、パズルのピースが全てはまったのでした。