リタリン(メチルフェニデート塩酸塩)とは?コンサータとの違いは?ナルコレプシーへの薬リタリンまとめ

リタリンはナルコレプシーへの適応が認められている中枢神経刺激薬です。かつては、うつ病への適応も認められていて、適応外ではありましたがADHDにも処方されていました。なぜ、今はADHDには処方されていないのでしょうか。コンサータとの違いや薬物依存なども含めて、リタリンについて詳しくご紹介します。


リタリンとは
リタリンは脳の中枢神経刺激薬のひとつで、脳の神経伝達物質「ドーパミン」の働きを活性化させる作用をもっています。ドーパミンは脳内の報酬系と呼ばれる領域に大きくかかわっていて、幸せを感じたり、追い求めたりすることに作用しています。報酬や罰に対する行動の動機づけのほかにも、作業記憶などの認知機能をつかさどる役割を担っているとも考えられています。
しかし、ドーパミンに作用する薬を誤って使用すると、効果だけでなく悪影響もうまれてしまうことがあります。もっと幸せな気持ちになりたいと不必要に薬を飲み続けて、薬への習慣性をもつようになったり、薬なしではいられなくなる薬物依存に陥る可能性もあるのです。残念ながら、リタリンも乱用や不正使用が大きな社会問題となりました。詳細については後の章でご紹介します。
リタリンはナルコレプシーのみに適応が認められています

関連記事
ナルコレプシーとは?「制御できないほど激しく眠い」症状や原因、治療法、ADHDとの関連まとめ
頻度は明らかになっていないものの、起こる可能性のある重大な副作用には以下のものがあります。服用後にこのような症状が出た場合は、すぐに医師に相談してください。
出典:https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/guide/ph/300242_1179009F1035_1_00G...1)剥脱性皮膚炎:症状があらわれた場合は投与を中止し、適切な処置を行うこと。
2)狭心症:症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
3)悪性症候群(Syndrome malin):発熱、高度の筋硬直、CK(CPK)上昇等があらわれることがあるので、このような場合には体冷却、水分補給等の適切な処置を行うこと。
4)脳血管障害(血管炎、脳梗塞、脳出血、脳卒中):症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
5)肝不全、肝機能障害:肝不全(急性肝不全等)、肝機能障害があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
引用:患者向医薬品ガイド リタリン|独立行政法人医薬品医療機器総合機構
出典:http://www.jssr.jp/data/pdf/narcolepsy.pdfメチルフェニデートの主な適応
A.モダフィニルを保険適用量上限まで投与しても十分な改善が得られず、社会生活上問題となる眠気・居眠りが残遺する場合
B.すでに長期間本剤を服用していて、他剤への置換が困難なケース
C.副作用のために他剤使用が困難か、増量が不可能な場合
引用:ナルコレプシーの診断・治療ガイドライン項目(目次)|日本睡眠学会
このリタリン流通管理員会では、リタリンの流通量を厳しく管理しています。さらにリタリンを処方する場合には、ナルコプレシー診断に新しい医療技術検査方法を使用することが強く推奨されているほか、処方上限日数も30日と定められています。
リタリンが厳しく規制されるまでの経緯
リタリンは1958年に販売が承認され、1961年には薬価基準に収載された使用歴史の古い薬です。当時の適応はナルコレプシーと難治性および遷延性うつ病でした。一方、海外では1960年代からADHD症状へリタリンが使用されるようになり、日本でも適応外ではありましたがADHDの治療にリタリンが処方されるようになっていました。
しかし、2007年にはリタリンが社会問題としてニュースに取り上げられるようになりました。処方された量では足りなくなってしまった患者が、医師から入手した処方箋を不正にカラーコピーする、インターネットで違法に取り引きするなどの事件が起きてしまったのです。
一方、患者だけでなく、医療機関側も十分な診察をせず安易にリタリンを処方したほか、大量に処方するなどといった問題も明らかとなりました。
そこで、海外ではうつ病にリタリンを使用することがほとんどないことや、新しい抗うつ薬の登場などを理由に、2008年にうつ病がリタリンの適応から外されることとなったのです。また同年にリタリンの流通規制も行われたため、ナルコプレシー以外の処方も禁止されました。
結果として、これまで適応外で処方されていたADHDへのリタリン処方も不可能なものになってしまいました。つまり、リタリンがADHDに効かない、もしくは悪影響を及ぼすためにリタリンの処方が禁止されたのではないのです。リタリンの不正使用や処方が背景にあったことに留意しなくてはなりません。
出典:http://amzn.asia/gas76Nnここまでが,薬物療法の主体が中枢神経刺激薬である短時間作用型メチルフェニデート製剤(商品名:リタリン)だった時代である。いうまでもなく,それは適用外で行われたものであったため,積極的にそれを推奨することはせず,有効性を示しつつも,その処方にあたっては禁欲的であることを医師に強く求めるものであった。
その改訂版ガイドラインの出版から1年数カ月経過した2007年後半から2008年初等にかけて,わが国のADHD診療を大きく変えることになる出来事が生じた。すなわち,リタリンの乱用および違法取引が社会問題化し,医師による軽率な処方が批判を浴びるとともに,一部の医師による違法な処方が摘発されたことから,厚生労働省の2カ月ほどの検討を経て,2007年末でナルコレプシー以外の疾患に対するリタリンの処方が明確に禁止されることになった。この展開はADHD診療にとって決定的な危機を招来するはずであったが,幸いにして,使用できる薬剤が皆無となる時期を以下のような事情で回避することができた。それは,その数年前から治験が取り組まれていたメチルフェニデートの徐放剤(OROS錠)であるコンサータ(商品名)が6歳から18歳までの子どもにおけるADHDを適応疾患として2007年12月に薬価収載され、臨床上では2008年はじめより18歳未満の子どものADHDに対して使用可能となったという事情による。
引用:「注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第4版」はじめに|齊藤万比古(編), 株式会社じほう(2016)
リタリンとコンサータってどう違うの?
コンサータは浸透性徐放効果送出システムという最新技術を活用して作られたカプセル薬で、薬成分がゆっくりと溶け出すように設計された徐放剤です。薬への依存リスクが低くなるように設計されているほか、不正使用ができないようにも工夫が凝らされています。
カプセルの表面には、薬成分が塗布されており、カプセル内は3層構造となっています。上部に濃度の低い薬成分・真ん中に濃度の高い薬成分・下に空洞の部屋ができていて、最上部に開けてある小さな穴から薬成分が放出されます。
コンサータを服用すると、表面の薬剤が徐々に溶け出します。
表面の薬剤が溶け出すと、カプセルの中にある一番下の空洞部分に体の水分が取り込まれるようになります。カプセル内に取り込まれた水分で空洞の部屋が膨らみ、カプセルにあいた小さな穴から上部に入っている薬が少しずつ押し出されるのです。

関連記事
コンサータの効果や副作用は?ストラテラとどう違うの?ADHDのある人に処方される薬コンサータを解説!
それではコンサータ(中枢刺激薬)に薬物依存はないの?
しかし、医師の診断のもとで適切に服用すれば乱用にはつながらず、依存のリスクはとても低いと言えます。
なお、コンサータもリタリンと同様に「コンサータ錠適正流通管理委員会」が設置されています。処方上限日数も30日と定められ、適正な使用となるように厳格に管理されています。
出典:http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/12/dl/tp1219-2h.pdf薬物の乱用を繰り返すと、薬物依存という「状態」に陥ります。薬物依存と言う状態はWHO(世界保健機関)により世界共通概念として定義づけられていますが、簡単に言えば、薬物の乱用の繰り返しの結果として生じた脳の慢性的な異常状態であり、その薬物の使用を止めようと思っても、渇望を自己コントロールできずに薬物を乱用してしまう状態のことです。
引用:ご家族の薬物問題でお困りの方へ(厚生労働省医薬食品局監視指導・麻薬対策課発行)|厚生労働省
まとめ
リタリンを服用して、副作用を感じたらすぐに医師に相談してください。また、リタリンについて少しでも不安を覚えたら、迷わず医師に相談してください。

関連記事
ADHD(注意欠如・多動性障害)の3つのタイプとは?

関連記事
ナルコレプシーとは?「制御できないほど激しく眠い」症状や原因、治療法、ADHDとの関連まとめ

関連記事
ストラテラの効果・副作用とは?ADHDのある人に処方される薬ストラテラを詳しく解説します

あわせて読みたい関連記事

コンサータの効果や副作用は?ストラテラとどう違うの?ADHDのある人に処方される薬コンサータを解説!

ストラテラの効果・副作用とは?ADHDのある人に処方される薬ストラテラを詳しく解説します
この記事を書いた人
発達障害のキホン さんが書いた記事

発達が気になる子どもの保育園や幼稚園での「加配制度」とは?障害児保育や小学校以降のサポートについても解説。児童発達支援や保育所等訪問まで【サポート情報まとめ】

1歳半健診でことばの遅れが気になったら?赤ちゃんのコミュニケーション力を家庭で育む3つのポイントとは?家庭で活用できるチェックリストも紹介

ワンオペ、発達障害育児に疲れたら、公的レスパイトの活用を。ショートステイ、移動支援、日中一時支援、居宅介護など費用補助もあるサービスを紹介
