ナルコレプシーとは?「制御できないほど激しく眠い」症状や原因、治療法、ADHDとの関連まとめ

健康な人でも体内時計の関係で日中に眠くなる時があります。ですが、「ただ眠い」だけではない睡眠障害があります。一般的な居眠りや発達障害の一つであるADHDの症状の眠気などとの区別が難しいとされているナルコレプシーとは、一体どのようなものなのでしょうか。

ナルコレプシーとは
学業や職業にも影響がありますが、日常生活での転倒や交通事故などの危険性もあるため、早期の治療が望まれます。
ナルコレプシーはそれほど珍しい病気ではありません。欧米では2000人に1人、日本では600人に1人程度がナルコレプシーと診断されており、男女間での差はあまり見られません。
15歳前後に発症することが多く、40歳代以降での発症率は低いとされています。
ナルコレプシーは思春期のころに発症した場合、重症化しやすく、肥満や性的早熟につながることも少なくありません。症状自体は年齢を重ねるにつれて明らかに軽くなるとされています。
単なる眠気と区別しにくいことから、ナルコレプシーの発症時から診断されるまでには、平均的に15年と長期にわたる可能性があります。
また、ナルコレプシーは精神障害を伴うこともあり、双極性障害、抑うつ障害、不安症や統合失調症などが認められる場合もあります。

関連記事
双極性障害(躁うつ病)とは?原因・症状、治療法、周囲の関わり方についてわかりやすく解説します

関連記事
気分障害(うつ病・双極性障害)とは?「感情がコントロールできない」症状や原因、診断基準を説明します

関連記事
不安障害(不安症)とは?診断基準・種類・治療法・相談先・周囲の対応法まとめ

関連記事
統合失調症とは?症状や特徴、原因、治療法、薬などについて詳しく解説します
ナルコレプシーの症状
1. 日中に強い眠気に襲われる
ナルコレプシーであるかどうかに関わらず、急に眠気に襲われるような経験をしたことがある人は多いと思います。しかし、ナルコレプシーの場合、前日に十分な睡眠をとっていたとしても眠気に襲われてしまう点で多くの人とは異なります。
また、ナルコレプシーの人は、眠ることが許されない場面であっても、突然の眠気に逆らうことができません。人によっては、学校のテストや大事な会議で眠ってしまったり、車の運転中に眠気に襲われて事故を引き起こしてしまったりすることがあります。
ただし、過去3ヶ月間にわたり少なくとも週に3日、この症状が起こっている場合のみナルコレプシーの可能性が疑われます。
2. 情動脱力発作(カタプレキシー)
ほほが緩む、ろれつが回らない、まぶたが下がるなど周囲の人に気づかれにくいものから、膝ががくんとする、身体が崩れ倒れるなど重いものまであります。このときは意識は保たれており、呼吸困難や失禁などになることはありません。
カタプレキシーはナルコレプシー以外の睡眠障害では、ほとんど見られません。
3. 入眠時に幻覚を見る
4. 睡眠麻痺(金縛り)がある
ナルコレプシーの原因
しかし、主な要因としてオレキシン神経系をつくりだす神経細胞のはたらきが低下することが挙げられています。オレキシンとは、欲求達成時の快感を与えたり、睡眠や覚醒を制御するものです。
ナルコレプシーに特有なカタプレキシーが生じるときに、オレキシン神経系を作り出す細胞が働かなくなることが確認されています。
最近の研究では、オレキシン神経系を作り出す細胞のはたらきの低下は、自己免疫疾患や遺伝が組み合わさって生じていると考えられています。
◇自己免疫疾患
ヒトの体にとって敵のみを攻撃するはずの自己免疫システムに障害があり、オレキシン神経系を作り出す細胞を誤って攻撃してしまうことがあります。
◇遺伝
ナルコレプシーを患っている人が家族にいる人は、平均的な人よりも10倍程度ナルコレプシーにかかりやすいという研究データがあります。白血球の血液型であるHLA(ヒト白血球抗原)による遺伝的な要因が関与しているという考えもあります。しかしナルコレプシーとの関連づけには至ってなく、今もなお検討されています。
ナルコレプシーと間違えやすいADHDの症状
たとえば、ナルコレプシーの過眠が居眠りとして出現せず、不注意症状や多動症状などのADHDのような症状として出現することも多いです。ナルコレプシーの20%ほどにADHDのような症状があるとされています。
ADHDとナルコレプシーの症状の区別は難しく、治療方法も異なるため、専門機関での受診をおすすめします。

関連記事
ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは?症状の分類と年齢ごとの特徴 、診断方法や治療まとめ
ナルコレプシーのセルフチェック
出典:http://www.jssr.jp/data/pdf/narcolepsy.pdf以下の状況になったことが実際になくても、その状況になればどうなるかを想像してお答えください。(1~8の各項目で、○は1つだけ)
すべての項目にお答えしていただくことが大切です。
うとうとする可能性はほとんどない:0
うとうとする可能性は少しある:1
うとうとする可能性は半々くらい:2
うとうとする可能性が高い:3
問1.すわって何かを読んでいるとき(新聞、雑誌、本、書類など)
問2.すわってテレビを見ているとき
問3.会議、映画館、劇場などで静かにすわっているとき
問4.乗客として1時間続けて自動車に乗っているとき
問5.午後になって横になって、休息をとっているとき
問6.すわって人と話をしているとき
問7.昼食をとった後(飲酒なし)、静かにすわっているとき
問8.すわって手紙や書類を書いているとき
(または、自分で車を運転中、交通渋滞などで2-3分停車しているとき)
【ESSの使用目的に応じてどちらを使用しても可】
ナルコレプシーの診断・治療はどこでできるの?

あわせて読みたい関連記事

てんかんとは?原因や発作の種類、発達障害との関係や支援制度について紹介します!

子どもが寝ない…睡眠障害とは?自閉症・ADHDなど発達障害との関係はあるの?症状・対処法まとめ

発達障害のキホンを知る

【図解】発達障害とは?もし「発達障害かも」と思ったら?分類・原因・相談先・診断についてイラストでわかりやすく解説します!

【図解】ADHDとは?イラストでわかりやすく紹介します!

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?年代別の特徴や診断方法は?治療・療育方法はあるの?

【図解】学習障害(LD)とは?イラスト図解でポイントを解説!
この記事を書いた人
発達障害のキホン さんが書いた記事

PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは?原因、症状、治療、PTSDに似た発達障害の症状まで解説

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?原因、発達障害との関連、癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ

難病の軽症高額該当で、医療費助成の対象外でも支援が受けられる?制度該当条件などを詳しく解説します!
