不安障害(不安症)とは?診断基準・種類・治療法・相談先・周囲の対応法まとめ【精神科医監修】

ライター:発達障害のキホン
不安障害(不安症)とは?診断基準・種類・治療法・相談先・周囲の対応法まとめ【精神科医監修】のタイトル画像

不安障害(不安症)とは、ある状況や具体的なものに対して、過剰に不安や恐怖心を感じ、それにより様々な影響が身体と精神に現れ、社会生活を送ることに支障が出てしまう疾患です。性格の問題、気持の問題と決めつけず、病院へ相談に行くことが大切です。このコラムでは、不安障害の種類、相談先、周囲の対応をご紹介します。

監修者増田史のアイコン
監修: 増田史
精神科医、医学博士
滋賀医科大学 精神医学講座 助教
NPO法人ストップいじめナビ 特任研究員
精神疾患の偏見解消に向けた活動や、自閉スペクトラム症や注意欠如・多動症の脳機能に関する研究を行なっている。
目次

不安障害(不安症)とは

生活に支障が出るほどの過剰な不安を感じる疾患

不安障害とは、状況や具体的なものに対して、過剰に不安、恐怖を感じ、それにより様々な影響が身体と精神に現れ、社会生活を送ることに支障が出てしまう疾患です。不安を感じる対象は具体的な事物、特定の場所や状況などさまざまで、抑うつ、不安、意欲の低下、などの症状が見られます。

不安障害は、近年では「不安症」と表記されることも多くなっていますが、この記事では「不安障害」という名称をもちいて解説します。

不安や恐怖は、人間誰しもが感じる自然な感覚です。不安、恐怖を感じて、体が緊張したり、用心深くなったりすることは、危機に対する準備とも言え、人間が安全を守る上で必要な身体反応です。

しかし、不安や恐怖を、その対象に釣り合わないほど過剰に大きく感じ、それによって現れた身体的、精神的苦痛が日常生活を送れないほどのものである場合、不安障害の疑いがあります。

不安障害(不安症)の症状

不安障害のある人が「不安、恐怖を感じる対象」は、多岐にわたり、クモや飛行機といった具体的なものから、愛する人との別れ、大勢の人の前で話す、広い場所にいるなど、経験や状況も含まれます。現在起きていることや状況だけでなく、これから起こること、未来の状況に対して不安を過剰に感じることも含まれます。

不安障害によって生じる症状も人によって様々です。精神的な症状としては、憂うつな気分、不安感、意欲や集中力の低下、イライラ感などが、身体的な症状としては、頭痛、動悸、汗が異常に出るなどが挙げられます。

不安障害は、不安、恐怖の対象と症状が様々で漠然としているため、疾患とは認識されづらく、「性格の問題だ」と片付けられてしまうことが多い疾患です。
特に、10代という人格形成期に不安障害を発症すると、慢性化しやすく、本人も周囲の人々もそれが性格の一部であるととらえる傾向が強いです。疾患であるという認識ができず、医療機関の受診に至らないと、重症化を招く恐れがあります。不安障害は早期発見と対処が重要です。

不安障害の種類と症状

アメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)によると、不安障害は、不安、恐怖を感じる対象ごとにパニック障害や広場恐怖症などいくつかの疾患に分類することができます。

不安障害は精神疾患のひとつであり、不安障害の中にパニック障害や広場恐怖症などといった疾患があるという位置づけです。
DSM-5の基準によって不安障害に分類されるいくつかの疾患を一覧
Upload By 発達障害のキホン
参考:DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル|日本精神神経学会 (監),医学書院,2014年
https://www.amazon.co.jp/dp/4260019074
個々の疾患ごとに以下で説明します。

限局性恐怖症

◇症状
高い所が怖い高所恐怖症や、犬や虫といった生き物、注射針や血液など、特定のものや状況に出くわすと、毎回、著しく不安、恐怖を感じ、社会的、職業的学業的な困難がおこります。特に子どもでは、泣く、癇癪(かんしゃく)を起こす、凍りつくなどの症状が現れます。ときどきパニック発作が起こることもあります(パニック発作については後述します)。

◇不安恐怖の対象
局所性恐怖症の不安、恐怖の対象は以下の5つに分けられます。人によって複数のもの(クモと高所など)に不安、恐怖を感じることがあります。

・動物…例:クモ、虫、犬
・自然環境…例:高所、嵐、水
・血液・注射・負傷…例:注射、医療行為全般
・状況…例:飛行機、エレベーター、閉所
・その他…例:子どもにとっての大きな音

◇原因
この疾患は明確な原因はまだ分かっていません。心的外傷出来事などがあげられますが、限局性恐怖症を発症している本人がその出来事を覚えていないこともあるなど、一人ひとりの明確な原因が特定できないことも多いようです。

社交不安症/社交不安障害

◇症状
自身の行動への他者の反応が気になり、他者の注目を浴びる社交場面や他者の前で飲んだり食べたりすることに強い不安感、恐怖を感じます。強い不安、恐怖を感じると、赤面、震え、発汗、言葉に詰まる、凝視などの症状が現れます。そのような不安感や恐怖心、症状により社会的、学業的、職業的に日常生活を送ることが難しくなります。

◇不安恐怖の対象
他者の反応に不安や恐怖を感じます。自分の振る舞いや行動が他者に否定的な評価を受けるのではないか、当惑させられるのではないか、他者に拒絶されるのではないか、他者に迷惑をかけるのではないかと不安を感じます。

◇原因
アメリカ精神医学会のDSM-5によると、神経質・心配性といった性格も一因になります。このような性格は、性格自体が遺伝する可能性が高いと言われています。親族に社交不安症を発症している人がいる人は、いない人より、発症の機会が2~6倍高いという研究結果が出ています。

このような性格の人が、失敗や、恥ずかしい体験をすることが発症の原因になることが少なくありません。このような経験が大きなストレスとなり、過剰に他者の反応を気にするようなる可能性があります。

◇選択性緘黙との違い
人前で話せなくなる点は選択性緘黙と似ています。ですが、不安、恐怖の対象が明らかに違います。選択性緘黙を発症している人は、社交不安を発症している人と違い、他者の反応が気になる場面であっても話す必要のない場所では恐怖を感じません。しかし、選択性緘黙と社交不安が併発することはあります。

◇対人恐怖症との関連
対人恐怖症とは、社会的交流のなかで、自己の外見、行動が他者にどう思われているか不快に思われていないだろうか、評価がさがってないだろうかと過剰に不安、恐怖に思い、社会的交流の場を避けるといった症状が出るものです。

日本の場合「他の人の目」「他者からの評価」を気にしやすい文化背景が原因となっているのではないかといわれています。アメリカの精神疾患概念であるDSM-5の社交不安症/社交不安障害と対人恐怖症がほぼ同じなのかどうか、今も議論されています。

パニック症/パニック障害

パニック障害は不意に起こるパニック発作を発端とする疾患をさします。パニック障害における発作はきっかけがなくても起こるのが特徴です。

◇症状
発作の主な症状として次のようなものがあります。

・息切れ感または息苦しさ、窒息感
・胸痛または胸部の不快感や吐き気
・動悸や心拍数の増加
・震える
・汗をかく
・腹痛、腹部の不快感、下痢
・めまい、ふらつき、気が遠くなる感じ
・寒気またはほてり
・感覚の麻痺、もしくはうずき感
・傍観者であるような感覚、現実感がなくなるような感覚
・自分が自分でなくなるような感じ、抑止力を失うことへの恐怖
・死に対する恐怖心
など
パニック障害(パニック症)とは? 突然の動悸やめまいといった症状、原因や治療法、体験談をご紹介【医師監修】のタイトル画像

パニック障害(パニック症)とは? 突然の動悸やめまいといった症状、原因や治療法、体験談をご紹介【医師監修】

全般不安症/全般性不安障害

◇症状
仕事への責任やお金、健康、家庭など、さまざまな出来事または活動に対する過剰な不安と心配があり、以下のうち3つ以上の症状を伴います。(子どもの場合は一項目以上当てはまります)

・落ち着きがなく、緊張感と神経の高ぶりを感じる
・疲労しやすい
・集中力が切れやすく、ぼーっとすることが多い
・怒りっぽい
・筋肉が緊張する
・睡眠障害

◇不安恐怖の対象
不安、恐怖の対象は、多数の出来事、または活動です。具体的に仕事への責任、学業、本人の健康や家計、家族の健康、子どもへの災難、といった生活の些細な出来事に対して常に心配する傾向があります。本人の有能さやパフォーマンスの質に関して過剰に心配する傾向もあります。

◇原因
全般不安障害を発症している人の多数は他の不安障害も併発しています。そのため、そのほかの不安障害の原因に当てはまる性格的気質は、この疾患の原因になると考えられています。例えば、否定的思考、危険回避などです。そして小児期の逆境と親の過保護は、全般性不安障害に関連するといわれていますが、必ずこれらを経験しているわけではありません。

発症した人の多くは大きなストレスが原因であると言われています。仕事のストレスや学校でのストレスが少しずつ蓄積されて、発症するケースが多いです。

広場恐怖症

◇症状
広場恐怖症を発症している人は、公共交通機関や広い場所などといった特定の状況下で何か恐ろしいことが起こるのではないか、そしてそれを回避できないのではないかと不安感、恐怖心を感じます。そのことにより社会的、学業的、職業的に日常生活を送ることが難しくなったり、パニック発作を起こしたりすることがあります。パニック症を併発していることも多いです。

そして、重度である場合、恐怖や不安を回避するために、家にこもり出ることができなくなります。一方で軽度な場合、パートナーや友人、専門家が一緒であるとその不安、恐怖に立ち向かえることもあります。

◇不安恐怖の対象:以下のうち2つ以上に不安感、恐怖心を抱きます。

・公共交通機関…例:自動車、バス、列車、船、飛行機
・広い場所…例:駐車場、市場、橋
・囲まれているところ…例:店、劇場、映画館
・列に並ぶ、または群衆
・家の外に一人でいる

◇原因
広場恐怖症を発症している人の大多数は他の不安障害も併発しています。そのため、そのほかの不安障害の原因に当てはまる性格的気質は、この疾患の原因になると考えられています。例えば、否定的思考、心配症などです。また、小児期の環境もこの疾患の要因になるとされていますが、原因は一人ひとり異なり、また明確に特定できないことも多いようです。

◇限局性恐怖症との違い
限局性恐怖症の場合は、不安、恐怖の対象自体に不安感と恐怖心を感じます。それに対して、広場恐怖症は、何か不吉な出来事がその不安、恐怖を感じる状況下で発生し、それを回避できないのではないかと感じます。これが違いです。

不安分離症/不安分離障害

◇症状
症状は主に5つあります。

・愛着のある人から離れることに対して過剰に心配します。例えば、その人が病気になるのではないか、災害に巻き込まれ死んでしまうのではないか。また本人が迷子になる、誘拐されるなどして愛着のある人ともう一生会えないかもしれない、と過剰に心配になったりします。

・愛着のある人から離れることへの不安・恐怖で、移動できなくなります。例えば、家から離れ学校や仕事に行くことを拒んだり、他の場所に一人で出かけたりすることができなくなります。

・一人で家にいる、愛着のある人がいない場所に一人でいることにたいして過剰な恐怖を感じ、その状況に置かれることを拒むようになります。特に子どもの場合、つきまとい行動(親の影のように常にすぐそばにいる)を行うことがあります。

・愛着のある人なしで就寝することを拒み、旅行や友達の家に泊まりに行くことができなくなります。

上記の症状により、社会的、学業的、職業的に日常生活を送ることが難しくなります。

◇不安、恐怖の対象
対象は愛着のある人、例えば親、パートナー、重要人物との別れです。別れることを予期し、過剰に恐怖心、不安感を抱きます。

◇原因
後で述べる「不安障害を発症しやすい特徴」のある人が、何かを失った経験がストレスとなり発症することが多いです。身内またはペットの死、転校、両親の離婚、移住、転校、20代前後では親からの独立や恋愛関係の終始などがストレスとなりえます。

アメリカ精神医学会のDSM-5によると、ストレス以外にも遺伝的な要因もあるのではないかといわれています。DNAが同じ一卵性双生児が生まれた場合、この疾患が双生児両方で発症する確率は73%です。そして女子ではさらに高い確率であるといわれています。

選択性緘黙/場面緘黙症

医学的な診断名としては「選択性緘黙(せんたくせいかんもく)」と名付けられていますが、日本では「場面緘黙症」「緘黙症」と呼ばれるのが一般的です。

◇症状
他の状況では話すことができるにも関わらず、話すことが期待される特定の状況において一貫して話すことができなくなります。人によっては、家の中で家族や親しい友人とは話せるのに、学校に行くと話すことができなくなることがあります。そのような症状が一カ月以上続き、学業上、職業上の成績や対人コミュニケーションに悪い影響を与えてしまいます。

◇不安恐怖の対象
選択性緘黙の不安、恐怖の対象は、社会的交流、人と話すこと、人前で話すことです。

◇原因
この疾患の明確な原因はまだ分かっていません。原因の一つに考えられているのが性格です。過度な内気、否定的思考、強迫的傾向はこの疾患の原因となる可能性があります。さらに、親が管理的であったり過保護であったりする子どもは、そうでない子どもよりこの疾患を発症しやすいという研究もあります。
場面緘黙とは?話さないのではなく、話せない…症状、相談先、接し方まとめ【医師監修】のタイトル画像

場面緘黙とは?話さないのではなく、話せない…症状、相談先、接し方まとめ【医師監修】

不安障害を発症しやすい人の特徴

不安障害(不安症)とは?診断基準・種類・治療法・相談先・周囲の対応法まとめ【精神科医監修】の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=28061000249
不安障害は、男性より女性の方が発症しやすいといわれています。以下のような特性の人は不安障害を発症しやすいという研究があります。

・感受性が高い
・自己評価が低く、自信がない
・周囲の人を気にしすぎる
・理想主義
・完璧主義


このような特性を持っている人は不安・緊張状態になりやすく、不安障害を発症しやすいと言われています。一方、発症した結果としてこのような特性が出たり、強まったりすることもあるとも考えられます。

他者の反応が気になる傾向にあり、病院へ行きづらさを感じたり、病院へ行くこと自体を拒否してしまったりする人もいるようですが、治療を進めることで特性が和らぐこともあります。
次ページ「不安障害の相談先と治療先」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。