パニック障害(パニック症)とは? 突然の動悸やめまいといった症状、原因や治療法、体験談をご紹介【医師監修】
ライター:発達障害のキホン
パニック障害(パニック症)は、突然の動悸やめまい、発汗などと共に自分ではコントロールできないほどの恐怖を感じる精神疾患です。パニック発作を回避するために特定の行動や場所を避けるようになるという特徴があります。この記事ではパニック障害(パニック症)の分類や初期症状、原因、治し方などを解説します。
監修: 藤井明子
小児科専門医
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
東京女子医科大学大学院修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括医師に就任。お子様の個性を大切にしながら、親御さんの子育ての悩みにも寄り添う診療を行っている。 3人の子どもを育児中である。
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
パニック障害(パニック症)とは?
パニック障害(パニック症)は突然の動悸やめまい、発汗と共に強い恐怖を感じる精神疾患です。「また発作が起こること」への不安や「発作が起こる状況」に対する恐怖を感じることもあります。敏感さや完璧主義といった気質的な要因、ショック体験のような環境要因などが原因として考えられています。
※パニック障害は現在、「パニック症」という診断名となっていますが、最新版『DSM-5-TR』以前の診断名である「パニック障害」といわれることが多くあるため、ここでは「パニック障害(パニック症)」と表記します。
パニック発作を回避するために、今までは問題なく利用していたはずなのに、電車に乗ることができなくなるなど、ある行動ができなくなったり、特定の場所に行けなくなるといった症状も生じることがあります。パニック障害(パニック症)が進行すると、うつ病などのほか精神疾患を併存する可能性が高くなるとも考えられています。
また発達障害の併存症としてパニック障害(パニック症)を含む不安症群の症状があらわれる場合があります。
そのほかには自身に発達障害があることに気がつかず生きづらさ抱いたまま大人になり、気づかないうちに発達障害の二次障害としてパニック障害(パニック症)を併発することがあります。
※パニック障害は現在、「パニック症」という診断名となっていますが、最新版『DSM-5-TR』以前の診断名である「パニック障害」といわれることが多くあるため、ここでは「パニック障害(パニック症)」と表記します。
パニック発作を回避するために、今までは問題なく利用していたはずなのに、電車に乗ることができなくなるなど、ある行動ができなくなったり、特定の場所に行けなくなるといった症状も生じることがあります。パニック障害(パニック症)が進行すると、うつ病などのほか精神疾患を併存する可能性が高くなるとも考えられています。
また発達障害の併存症としてパニック障害(パニック症)を含む不安症群の症状があらわれる場合があります。
そのほかには自身に発達障害があることに気がつかず生きづらさ抱いたまま大人になり、気づかないうちに発達障害の二次障害としてパニック障害(パニック症)を併発することがあります。
パニック障害(パニック症)の体験談
パニック障害(パニック症)を起こした場合、どのような影響があるのでしょうか。実際に発達ナビのQ&Aコーナーに寄せられた体験談を紹介します。
小学六年生の男の子…パニック障害と一年前に診断され通院中です。
学校でパニック発作がおこった事により、学校は自分にとって不吉な事が起こり死を連想させる場所だと言い出し、かれこれ2年間、不登校が続いていますが、一時間だけ保健室、体育だけ出るなどは以前は出来てました。
今年から弟が一年生になり、本来なら六年生の兄と通学班で登校するはすが、不登校の兄とは学校に通えず学校に行っても居るはずの兄が居ない状況です。
引用:https://h-navi.jp/qa/questions/98829
ADHD、パニック障害、鬱で治療中のアラフォーの女です。気分が落ちたまま鬱が酷くて何も出来ずにいます。
爪の間の皮を無理矢理剥がすのが止められません。幼い時にもありましたが、また今更になってやり始めてしまいました。
引用:https://h-navi.jp/qa/questions/77446
このようにパニック障害(パニック症)は、症状そのものだけでなくパニック障害(パニック症)をきっかけとした困難があります。
パニック障害(パニック症)の分類、初期症状とパニック発作・予期不安・広場恐怖について
パニック障害(パニック症)は不安症群の一つ
パニック障害(パニック症)は不安症群の一つです。アメリカ精神医学会による診断基準である『DSM-5-TR』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版改訂版)においてパニック障害は、不安症群(Anxiety Disorders)に含まれています。
不安症群とは、生活に支障が出るほどの過剰な不安や恐怖を感じる疾患全般をさします。一般的には不安や恐怖をそこまで感じないことに対しても強い不安や恐怖を感じたり、頻繁にその不安症状が生じます。不安症群には分離性不安障害(分離性不安症)、場面緘黙(選択制緘黙)、限局性恐怖症、社交不安障害(社交不安症/社交恐怖)、パニック障害(パニック症)、広場恐怖症、全般性不安障害(全般性不安症)などがあります。
◆パニック障害(パニック症)の特徴
パニック障害(パニック症)は、不安症群の中で理由もなく不意に起こるパニック発作を発端とする疾患をさします。パニック発作がまた起こるのではないかと不安になり、その不安から回避行動を取るということが1ヶ月以上、繰り返し起こっている状況がある場合に診断されます。
パニック発作そのものは、恐怖や緊張などなんらかの引き金があって起こりえますが、パニック障害(パニック症)の発作はきっかけがないのに起こるのが特徴です。繰り返し発作が起こり、検査をしても体の異常は見つからないことも多く、また昼夜問わず起こる可能性があります。
不安症群とは、生活に支障が出るほどの過剰な不安や恐怖を感じる疾患全般をさします。一般的には不安や恐怖をそこまで感じないことに対しても強い不安や恐怖を感じたり、頻繁にその不安症状が生じます。不安症群には分離性不安障害(分離性不安症)、場面緘黙(選択制緘黙)、限局性恐怖症、社交不安障害(社交不安症/社交恐怖)、パニック障害(パニック症)、広場恐怖症、全般性不安障害(全般性不安症)などがあります。
◆パニック障害(パニック症)の特徴
パニック障害(パニック症)は、不安症群の中で理由もなく不意に起こるパニック発作を発端とする疾患をさします。パニック発作がまた起こるのではないかと不安になり、その不安から回避行動を取るということが1ヶ月以上、繰り返し起こっている状況がある場合に診断されます。
パニック発作そのものは、恐怖や緊張などなんらかの引き金があって起こりえますが、パニック障害(パニック症)の発作はきっかけがないのに起こるのが特徴です。繰り返し発作が起こり、検査をしても体の異常は見つからないことも多く、また昼夜問わず起こる可能性があります。
パニック障害(パニック症)の初期症状、パニック発作・予期不安・広場恐怖について
パニック障害(パニック症)の初期症状は、パニック発作です。パニック発作が起こったあとにまた同じような発作が起きるのではないかという予期不安や、「同じシチュエーションで発作が起きるのではないか?」という場所と状況に対する不安すなわち広場恐怖の症状が現れることがあります。「パニック発作」「予期不安」「広場恐怖」というそれぞれの症状がどのようなものなのでしょうか。
◆パニック発作
パニック発作とは繰り返される予期しない発作で、自覚されるきっかけが何もなく突然起こります。パニック障害(パニック症)の症状の中でも最も代表的なもので、これはパニック障害(パニック症)と診断される条件となっています。多くは強い不安や恐怖を感じます。特定の状況で生じることが多いですが、再発にはムラがあることもあります。パニック発作の主な症状として次のようなものがあります。
・息切れ感または息苦しさ、窒息感
・胸痛または胸部の不快感や吐き気
・動悸や心拍数の増加
・震える
・汗をかく
・腹痛、腹部の不快感、下痢
・めまい、ふらつき、気が遠くなる感じ
・寒気またはほてり
・感覚の麻痺、もしくはうずき感
・傍観者であるような感覚、現実感がなくなるような感覚
・自分が自分でなくなるような感じ、抑止力を失うことへの恐怖
・死に対する恐怖心
など
◆予期不安
予期不安とはかつて発症した症状がもう一度起きたらどうしよう、などと次の発作への恐怖を抱くことをいいます。これは一度パニック障害を発症すると、その恐怖心や不安を忘れられないという性質と関係があります。予期不安は一般的に長期間続くことが多く、約1ヶ月続くことがほとんどです。病気の急性期には、パニック発作が起こったときの状況がフラッシュバックとなって甦ることがありますが、治療が進み発作が起こらなくなると、自然に消えていくこともあります。
予期不安では、主に次のような感情があらわれます。
・病気になってしまうかもしれない
・気絶してしまうしまうかもしれない
・死んでしまうかもしれない
・運転中に起きたら、交通事故を起こしてしまうかもしれない
・誰も助けてくれないかもしれない
・発作が起きた場所から、すぐに逃げられないかもしれない
・取り乱したり錯乱して、恥をかいてしまうかもしれない
・人前で吐いたり倒れたりして、恥ずかしい姿を見せてしまうかもしれない
・他人に迷惑をかけてしまうかもしれない
◆広場恐怖
広場恐怖とは、一般名詞の「広場」の意味に限った恐怖ではなく、ここでは「パニック障害(パニック症)における場所(例:電車などの公共交通機関、駐車場などの広い場所、映画館などの囲まれた場所、大人数が集まる場所、家の外に一人でいる状況など)に関係する恐怖」を意味する医学用語です。
以前発作を起こした場所、もしくは似ているところに行くと「また発作が起きるのではないか」という恐れを抱くことです。次の特徴を持つ場所が広場恐怖になりえると考えられています。
・発作が起きても、誰も助けに来られないところ
・逃げたくてもすぐ逃げられないところ
・発作が起きたら恥をかく、もしくは恥をかくと思われるところ など
また、広場恐怖が頻繁にあり、その状況を回避する行動が強い場合、併存疾患として「広場恐怖症」と診断されます。
◆パニック発作
パニック発作とは繰り返される予期しない発作で、自覚されるきっかけが何もなく突然起こります。パニック障害(パニック症)の症状の中でも最も代表的なもので、これはパニック障害(パニック症)と診断される条件となっています。多くは強い不安や恐怖を感じます。特定の状況で生じることが多いですが、再発にはムラがあることもあります。パニック発作の主な症状として次のようなものがあります。
・息切れ感または息苦しさ、窒息感
・胸痛または胸部の不快感や吐き気
・動悸や心拍数の増加
・震える
・汗をかく
・腹痛、腹部の不快感、下痢
・めまい、ふらつき、気が遠くなる感じ
・寒気またはほてり
・感覚の麻痺、もしくはうずき感
・傍観者であるような感覚、現実感がなくなるような感覚
・自分が自分でなくなるような感じ、抑止力を失うことへの恐怖
・死に対する恐怖心
など
◆予期不安
予期不安とはかつて発症した症状がもう一度起きたらどうしよう、などと次の発作への恐怖を抱くことをいいます。これは一度パニック障害を発症すると、その恐怖心や不安を忘れられないという性質と関係があります。予期不安は一般的に長期間続くことが多く、約1ヶ月続くことがほとんどです。病気の急性期には、パニック発作が起こったときの状況がフラッシュバックとなって甦ることがありますが、治療が進み発作が起こらなくなると、自然に消えていくこともあります。
予期不安では、主に次のような感情があらわれます。
・病気になってしまうかもしれない
・気絶してしまうしまうかもしれない
・死んでしまうかもしれない
・運転中に起きたら、交通事故を起こしてしまうかもしれない
・誰も助けてくれないかもしれない
・発作が起きた場所から、すぐに逃げられないかもしれない
・取り乱したり錯乱して、恥をかいてしまうかもしれない
・人前で吐いたり倒れたりして、恥ずかしい姿を見せてしまうかもしれない
・他人に迷惑をかけてしまうかもしれない
◆広場恐怖
広場恐怖とは、一般名詞の「広場」の意味に限った恐怖ではなく、ここでは「パニック障害(パニック症)における場所(例:電車などの公共交通機関、駐車場などの広い場所、映画館などの囲まれた場所、大人数が集まる場所、家の外に一人でいる状況など)に関係する恐怖」を意味する医学用語です。
以前発作を起こした場所、もしくは似ているところに行くと「また発作が起きるのではないか」という恐れを抱くことです。次の特徴を持つ場所が広場恐怖になりえると考えられています。
・発作が起きても、誰も助けに来られないところ
・逃げたくてもすぐ逃げられないところ
・発作が起きたら恥をかく、もしくは恥をかくと思われるところ など
また、広場恐怖が頻繁にあり、その状況を回避する行動が強い場合、併存疾患として「広場恐怖症」と診断されます。
パニック障害(パニック症)の原因、パニック障害(パニック症)になりやすい人の特徴は?
パニック障害(パニック症)の要因には、気質要因、環境要因、遺伝子要因・生理学的要因があります。
パニック障害(パニック症)の気質要因、パニック障害(パニック症)になりやすい人の特徴
否定的な感情や不安に対して敏感であることは、パニック障害(パニック症)を発症する要因の一つであると考えられています。それをもとに、パニック障害(パニック症)になりやすい人の特徴がいくつかあります。
・完璧主義・几帳面、こだわりが強い人
・不安や恐怖観念が強い
・責任感が強く、自分の気持ちをがまんしてしまう
・感受性が強い
・過度に緊張してしまう
など
これらの特徴があるからといってかならずしもパニック障害(パニック症)になるわけではありませんが、このような気質が一つの原因になっていることがあります。
・完璧主義・几帳面、こだわりが強い人
・不安や恐怖観念が強い
・責任感が強く、自分の気持ちをがまんしてしまう
・感受性が強い
・過度に緊張してしまう
など
これらの特徴があるからといってかならずしもパニック障害(パニック症)になるわけではありませんが、このような気質が一つの原因になっていることがあります。
環境要因
2022年(日本版は2023年)に出版されたアメリカ精神医学会の『DSM-5-TR』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版改訂版)によると、小児期に性的および身体的虐待の経験があると、パニック障害(パニック症)の要因となり発症の可能性が高まると示唆しています。また、喫煙はパニック発作とパニック障害(パニック症)の危険要因です。
また、パニック障害(パニック症)がある人のほとんどが最初のパニック発作の前数ヶ月の間に特定できるストレスの要因(処方薬などでの不快な経験、家族の死などの対人関係によるショック、病気などの身体的健康に関するものなど)があったと報告しています。
また、パニック障害(パニック症)がある人のほとんどが最初のパニック発作の前数ヶ月の間に特定できるストレスの要因(処方薬などでの不快な経験、家族の死などの対人関係によるショック、病気などの身体的健康に関するものなど)があったと報告しています。
遺伝子要因・生理学的要因
遺伝子に関連する機能に関してはまだ詳しく特定されていません。しかし、不安症群、抑うつ、双極性障害(双極症)の保護者の子どもは、パニック障害(パニック症)になる可能性が高いといわれています。またパニック障害(パニック症)では喘息のような症状があらわれることがありますが、呼吸器系の疾患については,既往歴、併存症、家族歴などをもとに鑑別されます。