受付終了
小学六年生の男の子…パニック障害と一年前に診断され通院中です。
学校でパニック発作がおこった事により、学校は自分にとって不吉な事が起こり死を連想させる場所だと言い出し、かれこれ2年間、不登校が続いていますが、一時間だけ保健室、体育だけ出るなどは以前は出来てました。
今年から弟が一年生になり、本来なら六年生の兄と通学班で登校するはすが、不登校の兄とは学校に通えず学校に行っても居るはずの兄が居ない状況です。
弟には兄が不登校だとは気付いてないです…気付かせないようにしてます。
兄が学校行けてないなんて、弟に話したら、僕も学校行きたくない!
と、言い出す事に私が耐えれず弟には、お兄ちゃんは、皆んなとは違う時間割だから後から学校行くよと、嘘を突き通してます…
パニック障害の、お子さんを支えてる御家族の皆さん…
パニック障害をどう、乗り越えたらいいんでしょうか?
まだ、幼い弟…6歳児にも兄のパニック障害を説明するべきですか?
説明したら、弟が学校の児童に兄が何故学校に居ないのか?
聞かれ話し噂にならないでしょうか…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
不登校だったとしても立派に社会人になる人もいるし、恥じる事ではないと思います。
実際、不登校の子ども達は多いですから、それは学校のシステムにも問題があると思われます。
長男さんのパニック障害は癇癪なのか、体調が悪くなる方なのか分かりませんが、どちらも薬で解決するものではないと思いました。
大変な時は通院も仕方ないと思いますが、やはり基本は家庭にあるのだと思います。
私の娘は発達障害がありますが、娘のおかげで沢山学ばせてもらってます。
どうか噂など気になさらず、長男さんを命がけで守るというぐらいの気迫で、生活全般を見直してみてください。
特に食事は大事だと思います。
食事のバランスが心身のバランスを整えてくれるみたいです。
そこに化学的な物が入るとバランスも崩れるんだと思います。
子どもに精一杯尽くせるのは、やっぱり親だけですよ。
私も子どものおかげで随分成長する事が出来ました。
子ども達は私達の宝ですね。

退会済みさん
2018/04/18 20:32
嘘をつくのはやめては?
事実を全てはなすのではなく、事実を切り取って話せる範囲で言えば良いのですよ。
皆んなとは違う時間割だから←あながち嘘ではなく事実
後から学校行くよ←行かない日もあるので日によっては嘘。
病気だから。ということをなぜ言わないのか?と思います。デリケートなことですが、ある程度理解がある子なら、病気だから。は納得できる理由にもなり得ますよ。
主さんが耐えられないから嘘をつくというのでも全然構わないと思いますが、それならばその嘘により生じるあれこれは全て自分で引き受ける覚悟がいると思います。
が、失礼ながらそれが感じられませんでした。
親がつく嘘には重い覚悟がいると私は思います。
このままでも構わないと思いますが、今一度、いまの理由がお子さんそれぞれにも主さんにも優しい嘘なのか?を考えてみては?
パニック障害は私が罹患した事がありますが、確かに身動き取れない時もありますので、無理は禁物ですが、投薬治療は欠かせません。
また、少しずつ慣れるのが現実的でもありました。
予期不安などもあり、なかなか一筋縄ではいかないと思いますが、しんどいけど大丈夫だった。を積み重ねるのも1つですね。
お兄ちゃんとしては学校に行きたくないではなく、怖くて行けない。だと思います。
何なら頑張れそうか?を確認して、少しずつトライさせること。
あとは、他にも居場所はあるので確保して社会経験を積ませることです。
適応指導教室や、保健室登校で給食を食べること、放課後登校など模索してみては?
不登校は恥とか悪では決してありませんが、子どもは傷つきますし、立ち直るのにもものすごいエネルギーと勇気、強さが要ります。我が子がそうでした。
なので、不登校でもいいけれど、どこかで切り替えるキッカケは早く欲しい。
本人がそれでも大丈夫だと思える何かがあった方がいいです。
本人の発作のトリガーはなんでしょうか?
あとは、落ち着くためのおまじないやお守りと有効ですよ。
Ratione rerum dolore. Quis autem fuga. Rerum autem voluptas. Omnis aut eligendi. Ut ea velit. Architecto non qui. Fugit inventore modi. Amet consequatur impedit. Eos vitae consequuntur. Ea asperiores similique. Veritatis vero corporis. Quia autem ipsum. Autem dolores et. Odio eos similique. Libero architecto aut. Magnam hic veritatis. Sapiente libero quia. Et itaque quibusdam. Facere perspiciatis dolor. Maxime minus cum. Ipsa sint ut. Voluptate magnam placeat. Est accusamus atque. Rem qui possimus. Qui saepe fuga. Ut consectetur modi. Voluptatem rem non. Ea et neque. Quia laudantium optio. Qui facilis id.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。