双極性障害(躁うつ病)とは?原因・症状、治療法、周囲の関わり方についてわかりやすく解説します【精神科医監修】

ライター:発達障害のキホン
双極性障害(躁うつ病)とは?原因・症状、治療法、周囲の関わり方についてわかりやすく解説します【精神科医監修】のタイトル画像

双極性障害(躁うつ病)は、気分が高まる「躁状態」と心のエネルギーを失う「うつ状態」が繰り返し現れる、脳の病気です。躁状態のときには、短い睡眠時間でも活発に活動できたり、普段より自信を持って行動できたりする反面、集中力に欠けたり、高額な買い物をしてしまうこともあります。うつ状態になると一変して、すべてのことに対して無気力な抑うつ状態になってしまいます。症状の現れ方には個人差があり、診断までには長い期間を要することもあります。この記事では双極性障害の症状、原因、診断基準などについて、詳しく解説します

監修者増田史のアイコン
監修: 増田史
精神科医、医学博士
滋賀医科大学 精神医学講座 助教
NPO法人ストップいじめナビ 特任研究員
精神疾患の偏見解消に向けた活動や、自閉スペクトラム症や注意欠如・多動症の脳機能に関する研究を行なっている。
目次

双極性障害(躁うつ病)とは?

双極性障害は、気分が高まる「躁状態」と気分が落ち込む「うつ状態」を繰り返す精神疾患です。
Upload By 発達障害のキホン
双極性障害は、気分が高まる「躁状態」と気分が落ち込む「うつ状態」を繰り返す精神疾患です。双極性障害には種類があり、躁状態の程度が激しいものを双極I型、躁状態の周期が短い、または程度が低いもの(軽躁状態)を双極II型といいます。原因として「遺伝」「ストレス」が関連しているのではないかといわれています。

うつ状態になると、一変して、すべてのことに対して無気力な抑うつ状態になってしまいます。症状には個人差があり、程度や現れ方によっていくつかのタイプに分類されます。
うつ病の分類
うつ病の分類
Upload By 発達障害のキホン
双極性障害は、およそ100人に1人がかかる病気で、20代から30代前後に発症することが多いとされています。また、女性の発症率が高いうつ病とは異なり、男性と女性の間での発症のしやすさに大きな違いはありません。

双極性障害は本人に躁状態の自覚がない場合も多く、さらに発症当初はうつ病との識別が難しいため、正しく診断されるまでに比較的長い期間を要します。

しかし、双極性障害は気づかずに放置してしまうと、社会的地位や信頼を失ったり、最悪の場合、自ら命を絶ってしまったりする危険性があります。そのため、周囲ができるだけ早く異変に気づき、適切なサポートをすることで早期発見・早期治療につなげることが重要です。

また、双極性障害は完治するのが非常に困難とされているうえ、再発率もとても高い病気です。症状をコントロールし、再発のリスクを低く抑えるためには、周囲の理解と規則正しい生活の維持が不可欠となります。
参考:厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_bipolar.html
気分障害とは?うつ病・双極性障害(双極症)などの診断基準や原因など【精神科医監修】のタイトル画像

気分障害とは?うつ病・双極性障害(双極症)などの診断基準や原因など【精神科医監修】

双極性障害の症状

初めの章で触れたように、双極性障害は、躁状態(軽躁状態)とうつ状態を繰り返す疾患です。

症状の現れ方と継続期間に関しては、躁病エピソード(病相)は急に発症することが多く、2週間から5ヶ月間ほど持続すると言われています。一方、抑うつエピソードは徐々に発症し、躁病エピソードに比べて発症期間が長い傾向にあります。

また、症状は寛解期を経てから切り替わる場合もあります。寛解期になり、双極性障害が治ったと勘違いして、治療を途中でやめてしまうと、次第に寛解期が短くなり、場合によっては、1年の間に4回以上気分の変動が起きる「急速交代型」へと発展することもあります。

ここからはそれぞれの状態について説明します。

躁状態

躁状態になると、気分が著しく高揚した状態が持続します。陽気で開放的・活動的になる、すぐに興奮する、怒りっぽくなるなど、普段とは違った状態が続きます。

自分を最高の人間と思い、「自分ならなんでもできる」という「万能感」を感じ、他人を見下すような態度が見られることもあります。

具体的な行動面では、ほとんど寝ることなく動きまわったり、多弁になって周囲の人に次から次へと様々な話題についてしゃべり続けたりします。さらには買い物やギャンブルに大金を使うなど、周囲からすると異常な行動が見られますが、本人は無自覚であることが多いです。

この状態の問題は、気分が高揚して様々な活動を行うものの、それはあくまでも病的な気分高揚によって引き起こされている行動であるため、内容に乏しく、活動の結果が良いものにならないということです。

また、気分が大きくなった結果、暴力行為や性的逸脱行為のような法的な問題を起こしてしまうなど、社会生活に甚大な支障をきたすこともあります。

軽躁状態

軽躁状態は、読んで字のごとく「軽い躁状態」を指します。躁状態ほどの明らかな高揚感はないものの、やはり気分は高めで、普段と比べて人間関係に積極的になったり、やや高圧的になったりといった症状が見られます。

躁状態と比べると症状は軽いため、周囲の人は「今日は機嫌がいいね」「最近テンション高いね」程度にしか感じず、病気とは気づかないことも多いようです。

躁状態と共通して言えることは、多くの場合、本人は自分の症状に対して無自覚であるということです。そのため、自分の言動によって周囲が困惑していても、そのことに気づきません。
Royal College of Psychiatrists HP
https://www.rcpsych.ac.uk/mental-health/translations/japanese/bipolar-disorder

うつ状態

うつ状態は、気分が高揚する躁状態の対極にある症状です。異常に気分が沈んだ状態が続き、何をやっても「楽しい」「嬉しい」という気分が持てなくなります。双極性障害の人にとって具合が悪いと感じるのはこの状態のときです。

憂うつな気分になり、やる気や気力を失います。過剰な心配症になったり、自分を責めたりします。

行動面の変化としては、口数が減る、なにもせずごろごろすることが増える、など明らかに元気のない状態が見られます。

さらに、睡眠時間・食欲が減少し、苦痛を訴えたり、簡単に疲労感を感じたりするようになります。注意力・集中力も低下し、仕事の能率も悪くなります。うつ状態のときには、自殺願望を口にしたり、実際に自殺を試みたりすることもあります。

最初に現れる病相は人によってさまざまで、躁、軽躁状態であったり、混合状態やうつ状態であったりしますが、男性の場合、躁状態から始まることが多いと言われています。全体的には、うつ状態から始まるのが割合としては高いとされています。

双極性障害とうつ病の違いは?

双極性障害もうつ病も、同じようなうつ症状があり、誤診されることも少なくありません。けれども、2つはまったく異なる病気です。

双極性障害かうつ病なのかによって、後に解説する治療法も異なるため、違いを知っておくとよいでしょう。

症状の違い

もっとも大きな違いは、気分が高まる「躁状態」「軽躁状態」があるかどうかです。病状がうつ状態で始まる場合、双極性障害であると見分けることは困難なため、経過を見ていく必要があります。

うつ病と比べて、双極性障害のうつ状態には「急激に発症する」「比較的重症である」「妄想や幻覚などの精神症状を伴う」といった傾向があると言われています。

年代・男女別の発症率の違い

日本国内において双極性障害の患者数の割合は約0.7%とされており、この数字はうつ病と比べておよそ10分の1です。

発病しやすい年代は、うつ病が平均40歳であるのに対して、双極性障害は20歳前後で、10歳での発症も見られます。双極性障害のほうが若年齢で発症しやすいのは、遺伝的な影響を受けやすいためです。

また、双極性障害とうつ病では発症率の男女比にも違いがあります。うつ病は女性に多く男女比が1:2である一方で、双極性障害の発症率には男女間でほとんど差はありません。

男女の間でうつ病の発症率にこのような差が生じるのは、女性ホルモンの増加、妊娠、出産など女性に特有の事柄が理由でないかと考えられています。
参考:双極性障害|みんなのメンタルヘルス(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_bipolar.html
うつ病の症状や診断|中学生など子どものうつ病や発達障害との関わりについて解説のタイトル画像

うつ病の症状や診断|中学生など子どものうつ病や発達障害との関わりについて解説

次ページ「双極性障害と間違えやすい病気」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。