臨床心理士とは?役割と資格、支援を受けられる場所、発達障害・不安障害の相談・療法・検査まとめ

ライター:発達障害のキホン
臨床心理士とは?役割と資格、支援を受けられる場所、発達障害・不安障害の相談・療法・検査まとめのタイトル画像

臨床心理士は人のこころにアプローチしていく専門家で、国家資格ではなく民間資格ですが知名度の高い資格です。今回は発達障害や不安障害で悩んでいる人が臨床心理士に相談できる場所、行ってくれる心理アセスメントや療法、検査について具体的にまとめました。臨床心理士になるにはどうしたらよいのか、どこで活躍しているのかなど、臨床心理士の仕事についてくわしくご紹介します。

目次

臨床心理士とは

臨床心理士とは、不登校や精神障害などのこころの問題をかかえた人に対する心理療法や、こころの問題を予防するための研究にもとづいて、人のこころにアプローチする専門家です。

臨床心理士はクライエント(=カウンセリングや福祉での相談者)の視点に立って、クライエント一人ひとりの独自性や固有の特徴、問題点を見つけることに重きを置いています。これに加えて、どのような援助の仕方が最適なのかも同時に明らかにしようとします。クライエントの特徴によって、さまざまな臨床心理学技法を用いてクライエントのこころを支えていきます。

しかし、臨床心理士はこころの専門家ではありますが医師とは異なります。そのため、薬をつかった治療や障害かどうかの診断をすることはできません。また医師にかかる場合は、健康保険が適用されますが、臨床心理士に相談する場合は基本的には健康保険が適用されません。
参考 臨床心理士の専門業務|日本臨床心理士資格認定協会
http://fjcbcp.or.jp/rinshou/gyoumu/

臨床心理士の活躍の場

「二次障害」や精神疾患に対する心理アセスメント

臨床心理士は発達障害や精神疾患で苦しんでいる患者さんをはじめ、身体疾患のある患者さんや人間関係に悩んでいる人なども対象にしています。臨床心理士は幅広い人を対象にしているため、その活躍の場も多岐にわたります。

医療機関や福祉施設だけでなく、学校や会社の相談室で活躍されている臨床心理士の方もいらっしゃいます。家庭裁判所で調査員として関わったり、鑑別所で子どもの特性を踏まえたうえで処遇の検討をしたりする方もいます。他にも、DVで苦しんでいる方の相談にのったり子育てに悩んでいる保護者の相談にのったりしている方もいらっしゃいます。

臨床心理士以外の心理学系資格も多く、臨床心理士以外の資格で活躍されている方も多くいます。

臨床心理士になるための資格取得の方法は?

平成27年の時点で臨床心理士の資格を持っている人は全国31,291人で、そのうち医師免許を持っている人は573人です。臨床心理士の資格は国家資格ではなく、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会による民間資格です。
出典 「臨床心理士」資格取得者の推移|日本臨床心理士資格認定協会
http://fjcbcp.or.jp/shitokusha/
臨床心理士の資格を取得するには、受験資格を満たしたうえで年に1度東京で10~12月にかけて行われる資格審査に合格しなければいけません。

受験資格は大きく3つの種類にわけることができます。

・日本臨床心理士資格認定協会によって指定された大学院を修了している者
(ただし、大学院によっては1年以上の心理臨床経験も必要になる場合があります)
・諸外国で上記と同等かそれ以上の教育をうけて、日本で2年以上の心理臨床経験がある者
・医師免許取得者で、取得後2年以上の心理臨床経験を有する者

試験は一次試験と二次試験があり、臨床心理査定、臨床心理面接、臨床心理的地域援助およびそれらの研究調査等に関する基礎的知識と技能について問われます。

一次試験は筆記で100問のマークシート型の試験(150分)定められた字数内での論述型試験(90分)の2種類を1日で実地します。二次面接は2名の面接委員による口述での面接試験です。一次試験、二次試験ともに合格すると、臨床心理士として名乗ることができるようになります。

臨床心理士は資格取得後も定期的な継続研修や研究実践を求められ、5年毎に資格の再認定を受けることが義務付けられています。
参考 臨床心理士になるには|日本臨床心理士資格認定協会
http://fjcbcp.or.jp/shinrishi/
次ページ「臨床心理士による相談~心理療法の流れ 」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。