精神疾患とは?症状や診断方法ごとの種類、原因からチェック方法まで解説します【精神科医監修】

ライター:発達障害のキホン
精神疾患とは?症状や診断方法ごとの種類、原因からチェック方法まで解説します【精神科医監修】のタイトル画像

精神疾患とは、何らかの脳の働きの変化により心理的な問題が生じ、感情や行動などに著しいかたよりがみられる状態のことです。厚生労働省が指定する5大疾病のうちの一つで、患者数は392万人と他4疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病)を大きく上回っています。この記事では精神疾患の意味、種類(分類)、症状、原因からセルフチェックはできるのかどうかまで紹介します。

監修者山科満のアイコン
監修: 山科満
中央大学文学部教授
精神科医から文系の大学教員となって,発達障害傾向ゆえに不適応に陥っている若者の多さに驚き,発達障害と本腰を入れて向き合うようになった。
目次

精神疾患とは?精神障害とは何が違うの?

精神疾患とは、広義に解釈するとなんらかの脳の働きの変化により心理的な問題が生じ、感情や行動などに著しいかたよりがみられる状態のことです。この意味合いで、一般に「心の病」や「精神病」、「精神障害」などと呼ばれるものを、より医学的に言いあらわすときに使われることが多い用語です。

ですが、精神医学の領域においても「精神疾患」という言葉は、普遍的かつ確立された定義がありません。使われる場面や診断基準、医師によっても定義や概念にばらつきがあり、いまもなお見解の違いで議論が行われることもあります。

精神疾患がどのような概念を指すのか、つかわれる場面ごとの定義を見ていきましょう。

医学における定義…精神疾患と精神障害の概念の違い

精神疾患という言葉は、mental diseaseの直訳として使われます。

精神医学の診断に使われるDSMなどではmental disorderの訳として「精神疾患」が使われることもあります。mental disorderは一般に精神障害とも訳されることがあるため、しばしば混乱を招きます。これらの用語にはどのような違いがあるのでしょうか?

◇精神疾患(mental disease) は精神の病を指す医学用語
医学における疾患(disease)とは、特定の原因、病態、症状、経過予後などが明確に結びついている場合を指します。

しかし、多くの精神の病は原因を特定するのが難しいため、原因が不明な場合でも、病態・症状・経過・予後が特有なものであれば、疾患単位として精神疾患(mental disease)と呼ばれます。例えば統合失調症は、原因は不明ながらも代表的な精神疾患と位置づけられています。

ところが、精神的な健康を保てない状態の中には、病態が不明確で疾患とは言い切れないものもあります。そのような場合、より広義な概念である精神障害という言葉が使われることがあります。例えば「適応障害」などです。

◇精神障害(mental disorder)は症状や機能的な乱れがある状態像を指す
障害(disorder) は、ある特定の生体機能の乱れや個人的苦痛があるが,疾患 (disease)と呼ぶには、その病態がはっきりと特定されていないものをいいます。

そもそもdisorderとは、「調子の乱れ」といった意味であり,これに「障害」(差し障りや害がある)という重い訳語が当てられたことが混乱を招いているとも言えますが、ここではそのことを踏まえつつも、行政用語でもある精神障害という言葉を使います。

◇『DSM』の日本語版ではmental disorderを精神疾患と訳している
精神医学の診断に使われることの多い診断基準『DSM』では、その第4版であるDSM-Ⅳからこのmental disorderの訳語として「精神疾患」があてられました。

しかしDSMでdisorderとして紹介されているものには、狭義の精神疾患だけでなく発達障害や知的障害など疾患とはいえないもの病態が不明瞭なものも含まれています。そのため、時に精神疾患・精神障害の概念についてのあいまいさや誤解のもととなることもあり、この訳語については専門家の間でも議論が分かれています。

このように、精神医学の領域においても「精神疾患」という言葉は統一された定義がなく、使い分けについても厳密ではない場合があります。翻訳の場合は元の用語が何だったかによっても微妙にニュアンスが変わってきます。そのため、その用語がどのような意図を持っていて、どのような概念を指しているかは、その都度注意深く判断する必要があります。
参考:精神障害をもつ人の看護 (新体系看護学全書―精神看護学) |岩崎 弥生 (編集), 渡邉 博幸 (編集),メヂカルフレンド社
https://www.amazon.co.jp/dp/4839233063

行政における定義

行政における「精神疾患」の定義も明確なものはありません。

医療・福祉に関連する法律や行政は、我が国も加盟するWHOが作成したICD-10(『国際疾病分類』第10版)(※)に準拠することが多く、『ICD-10(国際疾病分類 第10版)』の第5章「精神と行動の障害」に該当するものを精神疾患としています。

※ICD-10について:2019年5月、世界保健機関(WHO)の総会で、国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)が承認されました。日本国内ではこれから、日本語訳や審議、周知などを経て数年以内に施行される見込みです。
参考:ICD-11 | 世界保健機関(WHO)
https://icd.who.int/en/
参考:第2回精神保健福祉法に関する専門委員会議事録|厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/www1/shingi/s9804/txt/s0408-1.txt
参考:みんなのメンタルヘルス|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/nation/4_01_00data.html
しかし厚生労働省・文部科学省など担当省庁ごとや、法律などの文脈により定義や概念が異なる場合もあります。精神疾患に含まれる具体的な疾患・障害もそれぞれで異なる場合があり、『ICD-10』の第5章と完全に一致しているわけではありません。また「精神疾患」と「精神障害」の明確な区別もされていない状況です。

例えば、精神障害者保健福祉手帳は、第5章には該当しないてんかんとアルツハイマーが交付対象である一方、第5章に該当する薬物依存や知的障害は交付対象ではありません。厚生労働省の患者調査などの統計結果でも、「ここでの精神疾患には、ICD-10で「精神及び行動の障害」に分類されるもののほか、てんかん・アルツハイマー病を含みます。」とされています。
ICD-10、ICD-11とは?ICD(国際疾病分類)の概要、DSMとの違いなどについて解説しますのタイトル画像

ICD-10、ICD-11とは?ICD(国際疾病分類)の概要、DSMとの違いなどについて解説します

医療的な支援を必要とする「精神疾患」について説明します

「疾患」とは、狭義には原因や経過などが明らかになっている場合を指します。しかし、精神疾患の場合、多くは未だ原因などが解明されてないため、診察などでは精神の病一般という意味で、「精神疾患」「精神障害」のどちらも用いられることが多いようです。

このような状況においては、なにが精神疾患でなにがそうでないかということの線引きを正確にすることはできません。

この記事では、心や脳のはたらき、または発達の過程における問題により引き起こされる、思考、行動、感情のコントロールにおける医療の介入が必要な状態全般について、「精神疾患」という言葉を用いて説明していきます。

精神疾患の種類(分類)

伝統的診断と新しい診断方法

精神疾患にはどのような種類があるのでしょうか?精神疾患の分類する方法には、大きくわけて2つあります。こころの病を原因から分類する病因論に基づく伝統的診断と、症状から分類する操作的診断です。それぞれの診断方法ごとに分類・名称が異なります。
参考:操作的診断基準(精神疾患の)|脳科学辞典
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E6%93%8D%E4%BD%9C%E7%9A%84%E8%A8%BA%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96%EF%BC%88%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AE%EF%BC%89
両者にはそれぞれ長所もあれば短所もあるので、現在日本では多くの医師が伝統的診断と操作的診断を併用しています。

以下において、それぞれの診断方法における精神疾患の分類と種類を紹介いたします。
■伝統的診断における分類
19世紀後半、ドイツの医学者クレぺリンは他の身体疾患と同様に、精神疾患を原因別に外因性精神疾患心因性精神疾患内因性精神疾患の3つに分類しました。とはいえ、心因性と内因性の区別は極めて曖昧で、明確な区別は難しいとされています。

◇外因性精神疾患
脳器質的な病変、ないし身体の病変によって生じるもの

例:脳腫瘍、脳外傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、感染症(神経梅毒など)、内分泌疾患など

◇心因性精神疾患
心理的な内面の葛藤あるいはその人をとりまく環境からくるもの

例:解離性障害、強迫性障害、ストレス関連障害など

◇内因性精神疾患
脳の機能異常に基づくが、明白な原因が同定されていない、何らかの遺伝的な素因が関与していることが想定される疾患

例:統合失調症、双極性障害など

ちなみに、クレぺリンは統合失調症と躁うつ病(双極性障害)を二大精神病としました。
参考書籍:「精神病」|笠原嘉(著),岩波書店(1998年)
https://www.amazon.co.jp/dp/4004305810
伝統的診断のメリットとして、精神症状に苦しむ本人やそのご家族に病気について説明する際、原因から説明すると理解してもらいやすい点が挙げられます。

一方、デメリットとしては、診断する医師により診断名が異なりやすいことがあります。また、診断名が異なるということは、その病気の研究が進まないなどの問題もあります。
■比較的新しい操作的診断基準に基づく分類
現在普及しているアメリカ精神医学会のDSM-5などは、原因的な面は考慮せず、症状だけから分類した診断基準(操作的診断基準)です。

この操作的診断基準を用いた診断のメリットは、基準が細かく明確であることから医師間で診断名の食い違いが少ないことや、福祉職、法律家などの多職種における共有言語となることなどが挙げられます。同じ基準で協力者を集めることにより、疾患の研究が進むことも期待されます。

一方、デメリットとしては、症状のみによる診断名であり、疾患の本質が考慮されていないこと、医師から患者や家族への説明がわかりにくくなる、診断基準の改訂により診断名が変わることもある、などの問題点があるとされています。

また、もともと操作的診断基準は患者ではなく医療機関側の都合からつくられたこともあり、個々の患者のための診断、治療に有用ではないという批判もあります。

なお、現在ある診断基準はどれも暫定的で不完全なものなので、脳科学の進歩などにより確定的な診断基準が完成されることが期待されています。

◇DSM-5の分類
ここでは、DSM-5における精神疾患の分類(種類)を紹介いたします。
・神経発達症群/神経発達障害群
・統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害群
・双極性障害および関連障害群
・抑うつ障害群
・不安症群/不安障害群
・強迫症および関連症群/強迫性障害および関連障害群
・心的外傷およびストレス因関連障害群
・解離症群/解離性障害群
・身体症状症および関連症群
・食行動障害および摂食障害群
・排泄症群
・睡眠-覚醒障害群
・性機能不全群
・性別違和
・秩序破壊的・衝動制御・素行症群
・物質関連障害および嗜癖性障害群
・神経認知障害群
・パーソナリティ障害群
・パラフィリア障害群
・その他の精神疾患群
・医薬品誘発性運動症群およびその他の医薬品有害作用
・臨床的関与の対象となることのある他の状態

DSM-5に関しては、以下のリンクをご参照ください。
DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)とは?概要、作成目的、ICDとの違いを解説しますのタイトル画像

DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)とは?概要、作成目的、ICDとの違いを解説します

精神疾患の症状は?

精神疾患の症状には様々な種類がありますが、そのほとんどは精神疾患でない一般の人でも経験するよくあるものです。ちょっとした気分の落ち込みや漠然とした不安感を経験したことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

疾患であるかどうか医師の診断によって決まるのは、症状の組み合わせ症状の程度、そして症状が続いている期間です。また疾患名ごとにそれぞれの度合いや組み合わせは異なります。

以下において、精神疾患の代表的な症状の一部を紹介します。症状それ自体は健康な人にも生じうるものであって、これがあるから精神疾患だ、ということではありません。あくまでも参考程度にとどめていただき、もし少しでも不安になった場合は専門機関に相談するようにしましょう。

・抑うつ気分:つらい・悲しい・憂鬱・むなしいなどの気持ちになり、気力がでない状態。
・幻覚:実際には刺激や対象が無いのに、それについて生じている知覚のこと。幻聴が代表的だが、幻視、体感幻覚などもあり、幻聴にもさまざまな種類がある。
・妄想:根拠が無い非合理で訂正不能な思いこみ。本人は妄想とは認識しにくい。
・離人:自分が自分であるという実感がしない、あるいは外界と自分との間に奇妙な隔たりを感じてしまう状態。
・強迫:止めたい気持ちがありながらも、一方でそれをやらなければ気が済まないようにも感じ、同じ思考や行為を繰り返してしまうこと。
次ページ「精神疾患をチェックする方法はあるの?」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。