「これは、僕だ」NHK発達障害特集を観て、息子が語ったこと

ライター:林真紀
「これは、僕だ」NHK発達障害特集を観て、息子が語ったことのタイトル画像

2017年5月21日のNHKの生放送「発達障害プロジェクト」を息子と一緒に観たときのことです。これまでどんな番組でも見えてこなかった、当事者である息子の世界。今回ついに、その知られざる世界を、番組通じてを追体験することができたのです。

息子と一緒に発達障害スペシャルを観るという「挑戦」

「これは、僕だ」NHK発達障害特集を観て、息子が語ったことの画像
(c)NHK
Upload By 林真紀
いつからでしょうか。私が発達障害について特集している番組を見ていると、現在6歳で発達障害のある息子が一緒に見たがるようになりました。

そのうちに「発達障害」「ADHD」といった用語も息子は何となく理解するようになりました。やがて小学校に入り、特別支援の教室に行くようになったり、放課後児童デイサービスに行ったりするようになり、息子自身も「他の人と自分は何か違うのかもしれない」と漠然と感じているようです。

ただ、これまで発達障害についての特集番組を一緒に見ていても、息子が自分のことを積極的に語ることはありませんでした。それは、これまでの特集番組では「ADHDの特徴は、多動性や衝動性、不注意、集中力が続かない、、」などのように、言葉での箇条書き的な説明が圧倒的に多かったからでした。「多動性」や「衝動性」と言われても、息子にはピンときません。

さらに、「不注意」「集中力」といった漠然とした言葉にとらわれてしまい、「これどういう意味?」「僕は集中力がないの?集中力ってどんな感じ?」といった質問を繰り返していることが多かったように思います。

2017年5月21日、NHKが生放送で、発達障害についての番組を組んだことは皆さんの記憶にも新しいと思います。生放送で、当事者の意見を濃密に織り込んだ構成になっていたこのスペシャルが、NHKにとって大きな挑戦であったことは間違いないと思います。そして私もまた、それを息子と一緒に視聴するという「挑戦」をしたのでした。もしかしたら息子の心に響く何かが得られるかもしれない…そんな一縷(いちる)の期待を持って。

息子の口から出た言葉

テレビを見ている様子。
Upload By 林真紀
いつものように、なんとなくテレビの前に座り、私の隣で発達障害スペシャルを視聴し始めた息子。番組の中盤にさしかかり、発達障害当事者の方の意見を元に作成された、発達障害の人の見え方や聞こえ方の再現VTRが流れ始めたときに、息子がボソッと口を開きました。

「僕は、ちょっと違う」

「こんな風に、光がまぶしいとかは感じない」

「音の聞こえ方もちょっと違う。音がうるさく感じるのは、怖いときだけ」

私は息子の言葉を聞いて、興奮して思わず「もっと…もっと教えて!」と言ってしまいました。

今までなかなか引き出せなかった息子の見えている世界、聞こえている世界。それが、当事者の視点で作られたNHKスペシャルのVTRを見て、突然息子の口から次々に出てきたのです。息子の生きづらさを理解しようと努めながらもどうしても見えなかった息子の世界が、突然私の目の前に開けてきた瞬間でした。

これは、僕

テレビを見ている様子。
Upload By 林真紀
やがて、番組は進行し、突然息子はあるアニメーションにくぎ付けになりました。

それは、ADHDの女の子の心の中を、当事者の視点から再現した映像でした。息子は言いました。

「これは、僕だ」

足をブラブラ動かしながら授業を聞く女の子。最初は聞こうと思っているのだけれども、次第に教室の中に貼ってある演奏会のポスターに目が移ってしまう…。そのうちに、授業はどんどん進行してしまっている。「いけない、授業聞かなきゃ」と黒板を見るけれども、今度は前の席の女の子のシュシュに目が奪われてしまう…。そのうちに、「どこ見てるんだ」と先生に注意されてしまいます。その様子が、自分と全く同じだと息子は言います。

「ちゃんと聞こうと思ってるんだよね。すごく分かる。僕は、今日は『バス遠足』って書いてあるプリントが前に貼ってあるのが気になってしまって、気付いたらそれをずっと見てしまっていた。『バス遠足かぁ。バスはどんなバスだろう。いついくんだっけ。』と考えているうちに、授業が進んでいた。僕はダメな子だなあ、また違うこと考えちゃってた…と思って落ち込んだ。」

「でも特別支援の教室にはそういうポスターとか全然ないから、助かるんだよね」

番組のなかで取り上げられていたADHDの女の子に自分を重ね合わせて、学校生活での困難を詳しく語ってくれた息子。当たり前のように思えるかもしれませんが、息子の学校生活についてこんなに手に取るように知ることができたのは、初めてだったのです。まさに、番組を通して、息子の生きている世界を私は追体験することができたのでした。
次ページ「「知る」ことが「理解」につながる」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。