不登校はいつ終わるのでしょうか
不登校がいつ終わるのか。正直、こればかりはわかりません。
義務教育が終わり、高校進学を節目として立ち上がるになる子は多いですし、もっと早い段階で学校へ戻る子もいます。逆に、通信制高校などに進学してもスクーリングに行けず退学してそのまま引きこもる子もいます。高校、大学で不登校になる子も増えているようです。ただ、みなさんが恐れるように、不登校からそのまま引きこもりになる子も少なくないのが現実です。
ですが、親の会で当事者の青年に話を聞くと、引きこもっている間も「何とか世間とつながれないか」と自分の頭で必死に考えています。「これでいいや」と思っている子はいません。 無理に引っ張り出すなど不適切な対応をしない限り必ず自分の力で立ち上がります。
5年遅れて高校に進学して大学へ通っている子、引きこもっていたけれど居場所を見つけて週3日アルバイトをしている子、30歳を過ぎてから当事者活動であちこち飛び回っている子、私が行っている親の会だけでもいろいろなケースがあるのです。
ぐるりと回り道はするけれど、人一倍真剣に「なぜ生きるのか、どう生きるのか」考え、自分のペースで生きていく、そんな生き方があってもいいのではないでしょうか?
義務教育が終わり、高校進学を節目として立ち上がるになる子は多いですし、もっと早い段階で学校へ戻る子もいます。逆に、通信制高校などに進学してもスクーリングに行けず退学してそのまま引きこもる子もいます。高校、大学で不登校になる子も増えているようです。ただ、みなさんが恐れるように、不登校からそのまま引きこもりになる子も少なくないのが現実です。
ですが、親の会で当事者の青年に話を聞くと、引きこもっている間も「何とか世間とつながれないか」と自分の頭で必死に考えています。「これでいいや」と思っている子はいません。 無理に引っ張り出すなど不適切な対応をしない限り必ず自分の力で立ち上がります。
5年遅れて高校に進学して大学へ通っている子、引きこもっていたけれど居場所を見つけて週3日アルバイトをしている子、30歳を過ぎてから当事者活動であちこち飛び回っている子、私が行っている親の会だけでもいろいろなケースがあるのです。
ぐるりと回り道はするけれど、人一倍真剣に「なぜ生きるのか、どう生きるのか」考え、自分のペースで生きていく、そんな生き方があってもいいのではないでしょうか?
私がたどり着いた答え
親は「子どもは学校に行って育つものだ」と思っています。 私もそうでした。不登校になるということは安心できるレールを外れて、どこをどう走るかわからないトロッコにのる感じです。
だけど、親が「学校第一」の価値観を持ったままで、家の中まで学校の価値観でいっぱいにしてしまったら、学校へ行けない子どもはどこで生きていけばいいのでしょうか。
私も娘が学校に行っている間は、家の中が学校化してました。
「宿題はできたの?」
「もっと丁寧に字を書きなさい」
「ちゃんと明日の用意をして」
「先生に怒られないようにちゃんとやりなさい」
って。
これがどれだけ学校がつらい子どもたちを追い詰めていたか、親の会に行くようになり、不登校中に死のうとした当事者の青年たちの声を聞いてよくわかりました。
どうかお子さんが不登校になったら、まずは黙ってゆっくり休ませてあげてください。
そして、一直線に学校に通う以外の生き方もある、そういう生き方しかできない子どももいるということを理解してあげて欲しいと思います。
今は大人でも仕事で追いつめられて、精神を病んでしまう人が多い時代です。親世代の頃よりも世の中は確実に生きにくくなっていて、それは子どもの世界にも浸透しています。大人も子どもも苦しいのです。
だけど、コップの中のエネルギーがたまれば人はまた立ち上がります。
さんざん我が子を追い詰めて病気にまでさせてしまった私が、今やっとたどり着いた答えです。
だけど、親が「学校第一」の価値観を持ったままで、家の中まで学校の価値観でいっぱいにしてしまったら、学校へ行けない子どもはどこで生きていけばいいのでしょうか。
私も娘が学校に行っている間は、家の中が学校化してました。
「宿題はできたの?」
「もっと丁寧に字を書きなさい」
「ちゃんと明日の用意をして」
「先生に怒られないようにちゃんとやりなさい」
って。
これがどれだけ学校がつらい子どもたちを追い詰めていたか、親の会に行くようになり、不登校中に死のうとした当事者の青年たちの声を聞いてよくわかりました。
どうかお子さんが不登校になったら、まずは黙ってゆっくり休ませてあげてください。
そして、一直線に学校に通う以外の生き方もある、そういう生き方しかできない子どももいるということを理解してあげて欲しいと思います。
今は大人でも仕事で追いつめられて、精神を病んでしまう人が多い時代です。親世代の頃よりも世の中は確実に生きにくくなっていて、それは子どもの世界にも浸透しています。大人も子どもも苦しいのです。
だけど、コップの中のエネルギーがたまれば人はまた立ち上がります。
さんざん我が子を追い詰めて病気にまでさせてしまった私が、今やっとたどり着いた答えです。

子どもの不登校や引きこもり、生活改善を促す前に親がしたいこと

「遊園地に行きたい!」引きこもりの娘の挑戦と失敗から学んだこと
![[第1回] 不登校だった僕が、教員研修?のタイトル画像](/uploads/article_master/201601/269/e00aeeec-cc02-4be3-9bf0-f684aa49d512_webp_s.webp)
[第1回] 不登校だった僕が、教員研修?

不登校だった私が選んだ新しい道。通信制高校、N高等学校・S高等学校のリアルを大公開!

発達障害がある小2息子は不登校。得意もあるし、学習面も大丈夫そうだけど…将来はどうする?――児童精神科医 三木先生に聞いてみた!

-
- 2