音楽療法とリトミックの違いって?生きにくさを軽減してゆく「療法」であることの意味

ライター:林真紀
音楽療法とリトミックの違いって?生きにくさを軽減してゆく「療法」であることの意味のタイトル画像

リトミックと音楽療法は何が違うのでしょうか。調べたり、見聞きするうちに見えてきたのは、目的設定の違い、そしてそこまでのアプローチの違いでした。

「音楽療法」と「リトミック」の違いっていったいなに?

昨年の7月に茨城県つくば市で開催された世界音楽療法大会。私はこの大会に参加し、音楽療法が発達障害のある子どもの療育にどのように利用されているのかということを切り口に取材をし、コラムを書きました。

結果、実際に音楽療法士として活動されている方々だけでなく、発達障害のある子どもを育てる親御さんからも、さまざまなな反響を頂くことができました。
療育にも活用される「音楽療法」の最前線! 子どもたちへの多彩なアプローチについて徹底取材!のタイトル画像

療育にも活用される「音楽療法」の最前線! 子どもたちへの多彩なアプローチについて徹底取材!

そんな中、読者の方から「音楽療法とリトミックは違うのですか?」「リトミックを習っていれば、音楽療法をやっていることになるの?」というようなご質問を頂きました。

これは本当に「なるほど!」と思う質問でした。
リトミックの教室を覗いてみると、子どもたちが音楽に合わせて身体を動かしたり、手遊びをしたり、あるいは楽器に触って自由に演奏していたりします。

うちの子どもたちも保育園時代は毎週リトミックの時間がありましたが、先生のピアノに合わせてゾウさん歩きやアリさん歩きをしたり、音の強弱に合わせて歩幅を変えたりといったようなことをしていました。

一方で、息子が受けている音楽療法でも、一見すると同じようなプログラムが行われているのを目にします。

そこで、私自身もリトミックと音楽療法の違いについて調べてみることにしたのです。

一見似ているように見えるけれども…

リトミックとはなにか?
国際リトミック指導者連盟の日本支部である日本ジャック=ダルクローズ協会のWEBページではこのように説明されていました。
全身を使って音楽を動きで表現するリトミックと、音楽を聴く耳を育てるソルフェージュ、即興演奏を組み合わせ、音楽の諸要素を体験する事を教育法の原点に置き、音楽理解を深め、動きによって得た筋肉感覚を生かし、その積み重ねにより自己を開放し、磨かれた感性をもとに、自己音楽表現を可能にする事がこの教育法の目的です。
(日本ジャック=ダルクローズ協会 リトミックとは)
出典:http://www.j-dalcroze-society.com/eurythmics.html
上の定義を読むと、第一の目的としてあるのはやはり音楽的能力の向上におかれているようにとらえることができます。

一方、発達障害児向けの音楽療法に携わっている音楽療法士の方に話を聞いてみたところ、「音楽療法」と「リトミック」の一番大きな違いは、セッションの組み立て方にあるとのことでした。

「音楽療法」では、

1. まず診断を受ける(診断)
2. 診断やその子の特性に基づいて個別に目標を設定する(目標設定)
3. その目標を達成するためにセッションを組み立てる(実践)
4. 目標がどの程度達成できたかを評価する(評価)

という「診断」→「目標設定」→「実践」→「評価」のプロセスを対象者ごとに回していくのだそうです。

このプロセスは、こちらの記事でも「音楽療法の流れ」の項目で紹介されています。
音楽療法とは。音楽療法を取り入れる目的や対象、具体的な受け方をご紹介のタイトル画像

音楽療法とは。音楽療法を取り入れる目的や対象、具体的な受け方をご紹介

日本本学療法学会のWEBページでも、音楽療法の定義について「音楽を意図的、計画的に使用すること」と触れられていることからも、こういったプロセスが大切にされていることが伺われます。
音楽療法とは「音楽のもつ生理的、心理的、社会的働きを用いて、 心身の障害の軽減回復、機能の維持改善、生活の質の向上、問題 となる行動の変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること」と定義します。
出典:http://www.jmta.jp/about/outline.html
つまり、音楽療法は、個人の特性に基づき、オーダーメイド様式で行われるというのです。

確かに息子の音楽療法のセッションも、親と音楽療法士が話し合って、一定期間で到達すべき「目標」を設定しています。
そして、セッションは設定した目標に応じて毎回組み立て直され、使用する楽器や音楽や、その配置まで、常時検討が加えられるのです。さらにセッションが終わるたびに振り返りの時間を設け、目標が達成できているかどうかを親と音楽療法士が話し合っています。

目標の設定はその子によって違います。息子の場合は、「アイコンタクトが取れるようにする」「先生の真似をする」といった簡単な指示に従うことから始め、設定する目標の難易度を少しずつ上げていっています。息子の場合現在では、「お友達と協力する」「お友達と役割分担をする」といったソーシャルスキルの獲得を目指しています。

このように、「実践」だけではなく、個々人の目標達成のためのプロセスを回していくところが「リトミック」と「音楽療法」の大きな違いであり、「音楽療法」が「療法」と呼ばれる所以なのだそうです。

もちろん、音楽療法やリトミックは実施してる人によって異なる考え方やアプローチを行っている場合もあると思います。それでも、対象者の課題解決のためにプロセスを回してゆくというアプローチは、とても理にかなったものだと納得することができました。

「療法」であることの意味

また、音楽療法士は「音楽療法」を受けさせることについて、必ずしも「音楽を楽しんで欲しい」ということを主目的としているわけではないそうです。「その子の現状に応じて設定した目標(例えば、言語能力の向上や社会性の獲得など)をクリアして欲しい」ということを目的としている場合も多いといいます。ここに、「音楽」と「音楽療法」の大きな違いがあるのでしょう。

しかしこれは、音楽療法だけの話ではないかもしれません。

園芸療法、箱庭療法、動物療法など、世の中には多くの「療法」という名前のつくものがあります。それらは「診断」→「目標設定」→「実践」→「評価」のプロセスをそれぞれの困難や特性に応じて回していく、という点で、「ただ楽しければ良い」という考え方とは一線を画しているのだと思います。

パッと見、同じように見えるアクティビティでも、その奥に横たわる「目的」の部分が異なっている場合、参加する当事者たちにとっては全く別の意味を持つものなのかもしれません。

私自身も特に深く考えずに「音楽療法」「言語療法」「作業療法」といった療法を子どもに受けさせてきましたが、こういったアプローチの奥深さをまたひとつ理解できた気がします。
嫌なことからは脱走!そんな息子を成長させた「音楽療法」とは?のタイトル画像

嫌なことからは脱走!そんな息子を成長させた「音楽療法」とは?

自閉症スペクトラムを理解するための新たなアプローチ!最新の脳波技術を用いた研究結果とはのタイトル画像

自閉症スペクトラムを理解するための新たなアプローチ!最新の脳波技術を用いた研究結果とは

療育支援探しバナー
関連サービス画像
関連サービス
【ゲーム・ロボット好き集まれ!】個性を伸ばすゲーム・ロボットづくりへ無料招待!

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。