社会福祉士になるには?資格の取り方、就職先、仕事内容などを紹介します!

ライター:発達障害のキホン
社会福祉士になるには?資格の取り方、就職先、仕事内容などを紹介します!のタイトル画像

「社会福祉士(ソーシャルワーカー)」は国家資格です。身体や精神の障害などにより、日常生活を送ることが困難な方を支援する専門職です。一体、どのような資格なのか、資格を取るための方法、また資格を取った後の就職先、仕事内容など、社会福祉士に関する情報を幅広く集め、わかりやすくまとめました。

目次

社会福祉士とは

社会福祉士とは、身体や精神の障害などにより、日常生活を送ることが困難な方を支援する専門職で、別名ソーシャルワーカーとも呼ばれます。相談や指導などの直接的な支援に加え、福祉・医療サービスとの連携などの間接的な支援も行います。

また、社会福祉士は「社会福祉士及び介護福祉士法」に定められた国家資格です。福祉系の大学で指定科目を履修するなど、指定の受験資格を満たした上で国家試験に臨み、合格してはじめて社会福祉士を名乗ることができます。介護福祉士、精神保健福祉士とともに国家資格として認められ、社会福祉分野の高い専門性をもつことを表す資格です。
社会福祉士は、同法に基づく名称独占の国家資格であり、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行うことを業とする者をいう。

(厚生労働省「社会福祉士の概要について」より引用)
出典:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuh...

社会福祉士は、医療・福祉の専門知識によって、困っている人を支援できる仕事

社会福祉士は、相談に来る方が「どのように困っているのか」を丁寧にヒアリングし、困っている状況を解決する手立てを提供します。

一人ひとり症状も困りごとも違い、解決の手立ては多岐に渡るため、医療や福祉に関する専門知識を要します。ですが、専門知識があるからこそ、多様なニーズに応えることができます。

相談者の相談に応じ、アセスメントを通じて一緒に解決方法を探ったり、必要な支援機関につなげたりすることで、相談者が生活の安心を得たり、目標へ向かって前進するための支援をします。

社会福祉士の資格取得試験

社会福祉士の資格・試験について詳しく見ていきましょう。

まず、社会福祉士の資格は名称独占の国家資格ですので、国家試験に合格する必要があります。名称独占というのは、資格を得た人のみが肩書きとして名乗れるタイプの資格です。つまり社会福祉士の資格を取った人だけが、社会福祉士を名乗れるということです。

社会福祉士国家資格試験は筆記形式で年1回(例年1月の下旬)実施され、出願は9月ころから始まります。出題範囲は相談援助や制度についてなど合計19科目になります。

試験の合格率の推移や、受験者の属性を見てみましょう。平成30年に実施された第30回社会福祉士国家試験を受験した4万3,937人のうち、合格者数は1万3,288人でした。合格率は約25%〜30%程度で、受験者の3分の1程度が男性、3分の2程度が女性となっており、20代の受験生とそれ以外の世代の受験生で約半数ずつとなっています。

今では、20万人以上の方が、試験を合格し社会福祉士の資格を持っています。
出典:厚生労働省「第30回社会福祉士国家試験合格発表」
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000196349.html
療育支援探しバナー
次ページ「社会福祉士国家試験の受験資格」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。