社会福祉士国家試験の受験資格

社会福祉士国家試験を受けるためには、法律に定められた受験資格を満たす必要があります。

受験資格取得のルートは、学ぶ場所や履修科目、実務経験など以下の4項目の組み合わせによって12種類あります。

・福祉系大学・福祉系専門学校履修科目
・一般大学履修科目
・実務経験
・社会福祉主事養成機関

福祉系大学などで4年間学び、18の指定科目を履修した場合、そのまま受験資格を得られます。その他どんな教育機関で学んだか、指定科目・基礎科目の履修状況、実務経験の長さなどによって、養成施設に通う必要の有無や学ぶ期間が決まります。養成施設は短期: 6ヶ月以上、一般: 1年以上に分かれ、通信課程のところも多いようです。

実務経験のみで教育機関での指定科目・基礎科目の履修がない場合も、更生相談所などの指定機関での実務経験が4年以上あれば、一般養成施設を経て受験資格を得ることが可能です。まずは自分がどこに当てはまるか、履修・実務状況を確認してみてください。

受験資格別に受験者数の割合を見てみると、第30回の福祉系大学等卒業者(養成施設が不要だった方)は57.3%(7,617人)、養成施設卒業者は43.3%(5,670人)でした。社会福祉士を目指すまでの背景が多様であることが読み取れます。
参考:厚生労働省「社会福祉士の資格取得方法」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi1/shakai-kaigo-fukushi2.html
参考:厚生労働省「第30回社会福祉士国家試験合格発表」
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000196349.html

社会福祉士国家試験に向けた勉強方法

社会福祉士になるためには、相談者を支援するための専門知識を身につける必要があります。そのため、社会福祉士国家試験では幅広い知識を問われることになります。

前章で触れた通り、受験する人のキャリアや生活背景はさまざまなので、各自のスタイルに合った勉強法を選ぶことが重要です。ここでは、選択肢のいくつかをご紹介いたします。

通っている大学や専門学校で学ぶ

特に、福祉系の大学を卒業した時点で受験資格を得られる方などは、卒業を間近に控えた時期に国家試験を受ける例が多いかと思います。通っている大学で受験に向けた講座や試験対策の講義などがある場合もあります。

独学

自分で教材選びから、学ぶスケジュールまで自由に決めることができます。科目や学習量を自身で選び調整したい方、仕事の隙間を縫って学習する必要がある方などは、学習を続けやすいかもしれません。一人で学ぶのが難しい箇所は、短期講座や模試の併用で補うことも可能です。

通信講座

家で自由な時間に学べる点は独学と同じですが、教材やカリキュラムが用意されています。試験科目を網羅的に学べ、専門家による添削システムがある場合が多いので、家にいながら学校に通っているような学習サポートを受けることができます。

短期講座

資格取得対策スクールなどが実施している受験直前講座や季節講座などを利用する手段もあります。最近では、WEBで受けることができる講座も用意されています。講座の選び方によっては、試験の傾向や解法のコツなど、実践的な知識を学ぶことも可能です。

模擬試験

社会福祉士国家試験の模擬試験では、本番に近い試験内容・環境を経験できます。模擬試験を受けることで、学習の進捗を確認するとともに、試験会場の雰囲気に慣れておくことも重要です。

社会福祉士の就職

社会福祉士の就職先は多様です。福祉施設、医療施設、教育施設に分類されることが多いですが、それぞれの施設の中にもたくさんの種類があります。近年、司法分野、ひきこもり支援などの関連分野にも社会福祉士の活躍の場が広がっています。

社会福祉士の資格がなくても就職できるところもありますが、福祉分野の行政機関や社会福祉施設、事業所など、社会福祉士が任用要件や必置規定として定められているところも少なくありません。例えば地域包括支援センターでは社会福祉士を必ず置かねばならないと定められています。有資格者として、相談員や管理者、施設長などの職につくこともできるなど、より任用のニーズが高くなることもあります。

就職先を選ぶときには、どういうことに困っている人を主に支援したいのかを考えておきましょう。

社会福祉士の就職先の例

社会福祉施設
・児童福祉施設ー障害児通所施設(児童発達支援事業、放課後等デイサービスなど)、児童養護施設など
・老人福祉施設ー養護老人ホーム、老人福祉センターなど
・障害者支援施設ー各種障害者支援施設、地域活動支援センターなど

医療施設
・医療機関(医療ソーシャルワーカー)

教育施設
・学校(スクールソーシャルワーカー)
参考:厚生労働省「平成28年社会福祉施設等調査の概況」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/fukushi/16/index.html

社会福祉士の求人の探し方

社会福祉士の資格を使って働きたいと思った場合、実際にどのような行動をすればいいでしょうか。求人を探す方法をいくつかご紹介します。

・ハローワーク(公共職業安定所)を利用する
厚生労働省が運営する職業安定施設です。お住いの地域のハローワークに直接足を運んでも構いませんし、インターネットサイトを利用することも可能です。地域に根ざした情報が多く、サポートも丁寧です。
ハローワークインターネットサービス
https://www.hellowork.go.jp/
・求人情報誌
求人情報誌で探すことができます。こちらも地域に根ざした情報が掲載されている傾向があります。

・新聞
新聞の求人欄をチェックする方法もあります。地域に根ざした情報、新聞でのみ掲載している情報などがあります。

・転職エージェント
経歴や適性、働き方の希望に合わせ、転職のプロが就職先を提案し、活動の一部を代行してくれます。転職エージェントを行なっている企業は複数あるので、自分に合うエージェントを探し、インターネットから登録する流れが一般的です。

・インターネット求人サイト
インターネットの求人サイトは多数あり、情報量も多いです。求人の種類・量はサイトによってさまざまですので、希望に近い求人を多く扱っているサイトを探してみましょう。発達ナビの求人検索サービスからは、児童発達支援事業所・放課後等デイサービスの求人情報を地域別・職種別に検索することができます。
ハローワークのサイト
https://www.hellowork.go.jp/
社会福祉会の求人ページ
https://www.jacsw.or.jp/15_TopLinks/Qjin/index.html
発達キャリアの求人一覧
https://litalico-c.jp/job_search
次ページ「社会福祉士の具体的な仕事内容」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。