自閉症の息子に「相手の気持ち」をどう教える?人と関わりたい息子の学び方とは…?
2018/07/12 更新

自閉症があると「自分の殻に閉じこもって人と関わらない」と思われがちですが、そんなことはありません。息子も幼いころは一切お友達と関わることなく一人遊びが多かったですが、今は真逆に。そして、困ったことも度々起こっています…。
立石美津子
27953
View
『子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方』の著者の立石美津子です。
路線バス使用禁止に!その原因は…
特別支援学校高等部に通う息子の担任から、電話がありました。
「昨日の下校時、立石君が路線バス内で友達にしつこくしてしまいました。友達はそのせいでパニックになり暴れ、バス側にも周りの乗客にも大変な迷惑をかけてしまいました。これからは登下校時にバスを使わないでください」
しつこくする行為と言うのは、その子の名前を替え歌にして大声で歌ったり、身体に触ったりしたのだと思います。
息子の学校にはスクールバスがありますが、障害により体力のない生徒など特別に許可が出た場合のみ利用できます。息子は対象外だったので公共の交通機関を使っていました。
同じようなことが昨年も4回ほどあり、生活指導の先生も入って学校側とその都度話し合い半年程は落ち着いていましたが、またやってしまったのです。
自宅から学校までは、バスで4駅ほどの距離。頑張れば歩けるので、今は徒歩で通学しています。
「昨日の下校時、立石君が路線バス内で友達にしつこくしてしまいました。友達はそのせいでパニックになり暴れ、バス側にも周りの乗客にも大変な迷惑をかけてしまいました。これからは登下校時にバスを使わないでください」
しつこくする行為と言うのは、その子の名前を替え歌にして大声で歌ったり、身体に触ったりしたのだと思います。
息子の学校にはスクールバスがありますが、障害により体力のない生徒など特別に許可が出た場合のみ利用できます。息子は対象外だったので公共の交通機関を使っていました。
同じようなことが昨年も4回ほどあり、生活指導の先生も入って学校側とその都度話し合い半年程は落ち着いていましたが、またやってしまったのです。
自宅から学校までは、バスで4駅ほどの距離。頑張れば歩けるので、今は徒歩で通学しています。
「相手の気持ちを考える」…どう話したら、理解できる?
担任からの電話を受け「さて、帰ってきたらどうやって叱ろう?」と私の頭の中はあれこれ忙しくなりました。
「お友達の気持ちになってみなさい。自分だって同じことやられたら嫌でしょ!」
いや、そもそも相手の立場に立って考えられないだろう…。
「『お母さんはあなたのこと信じているから、これからは二度と同じことをしないで』って言おうかな?」
いや、抽象的で曖昧な表現は通じないだろう…。
「またバスの中で友達にしつこくつきまとったらしいね!何度同じことを注意されたら分かるの!いい加減にしなさい!担任からも電話あったよ!やられた子の親はきっと凄く怒っているよ!」
これじゃあ追い詰めるだけ…。
どう伝えたらいいか、分からなくなってしまいました。
「お友達の気持ちになってみなさい。自分だって同じことやられたら嫌でしょ!」
いや、そもそも相手の立場に立って考えられないだろう…。
「『お母さんはあなたのこと信じているから、これからは二度と同じことをしないで』って言おうかな?」
いや、抽象的で曖昧な表現は通じないだろう…。
「またバスの中で友達にしつこくつきまとったらしいね!何度同じことを注意されたら分かるの!いい加減にしなさい!担任からも電話あったよ!やられた子の親はきっと凄く怒っているよ!」
これじゃあ追い詰めるだけ…。
どう伝えたらいいか、分からなくなってしまいました。
「他の人の気持ちを想像し、理解する力」が低い息子
他者の心を類推し、理解する能力のことを“心の理論”と言います。自閉症の息子は、この力がなかなか育っていきません。
例えばこのテスト、正解は“マーブルチョコ”なのですが、息子は“エンピツ”と答えました。
例えばこのテスト、正解は“マーブルチョコ”なのですが、息子は“エンピツ”と答えました。
他者の気持ちを理解できるかを測る“サリー・アンのテスト”、これも不正解でした。
これは、病院での検査の結果です。一見、〇が多いように見えますが、主治医に聞いたところ17歳でこの正答率はかなり低いとのことです。
下段の所見には次のように書かれていました。
「後半はストーリーが複雑であるため、ストーリー理解に困難さがありました。○○君は目に見えた事実そのものは理解できますが、他者がどう思っているかということなど他者視点を理解することが難しい様子でした。また、話の文脈から状況理解をすることも難しく、相手が話している内容をそのまま受け取ってしまう傾向も見られました。状況を察することが難しいので、一つひとつ説明をすることが必要だと思われます。また、他者視点の弱さもあるため、周りがどう思っているかなどについて、説明が必要となります」
バスの中でのトラブルも、相手がものすごく嫌がっているのにそれが理解できず、「自分がこうしたい」という気持ちだけで突っ走ってしまったのが原因です。
相手の気持ちを想像することが難しい息子に、どういう風に話したら伝わるのでしょう。
「後半はストーリーが複雑であるため、ストーリー理解に困難さがありました。○○君は目に見えた事実そのものは理解できますが、他者がどう思っているかということなど他者視点を理解することが難しい様子でした。また、話の文脈から状況理解をすることも難しく、相手が話している内容をそのまま受け取ってしまう傾向も見られました。状況を察することが難しいので、一つひとつ説明をすることが必要だと思われます。また、他者視点の弱さもあるため、周りがどう思っているかなどについて、説明が必要となります」
バスの中でのトラブルも、相手がものすごく嫌がっているのにそれが理解できず、「自分がこうしたい」という気持ちだけで突っ走ってしまったのが原因です。
相手の気持ちを想像することが難しい息子に、どういう風に話したら伝わるのでしょう。
担任に相談してみると…
そこで、担任に「帰宅後、家庭ではどのように対応したらよいのか」のアドバイスをもらおうと、再び学校に電話をしてみました。
すると先生は「今日、学校で厳しく注意したので、本人から話がなければ、お母さんから特に話を持ち出す必要はないです。知らない振りをしていてください」と言われました。
すると先生は「今日、学校で厳しく注意したので、本人から話がなければ、お母さんから特に話を持ち出す必要はないです。知らない振りをしていてください」と言われました。
帰宅した息子は、意外にもシュンとしていた
さて帰宅後。バス内での出来事を知らない振りをして「お帰り」と優しく声をかけました。
すると!「やってしまった、先生から電話あった?」と息子から私に聞いてきたのです。顔を見ると引きつっています。かなり反省している様子でした。
そこで私は “傷口に塩”にならぬよう、淡々と「もう二度と同じことはしないように」と諭すだけに留め、ネチネチ掘り返すことはしませんでした。
すると!「やってしまった、先生から電話あった?」と息子から私に聞いてきたのです。顔を見ると引きつっています。かなり反省している様子でした。
そこで私は “傷口に塩”にならぬよう、淡々と「もう二度と同じことはしないように」と諭すだけに留め、ネチネチ掘り返すことはしませんでした。
ゆっくりだけど、確実に成長している
昨年はトラブルとトラブルの間には2ヶ月くらいの間隔しかありませんでした。でも、そのインターバルは確実に少しずつ長くなっています。今回は半年ほど何事もありませんでしたから…。
叱られる度に反省し、「相手にしつこくしたい」という感情をコントロールできるようになっています。相手の気持ちを考えることが難しい特性があるけれど、経験を通して、こういう場合はこうしてはいけないというパターンが蓄積されているのかもしれません。
息子は、いろいろな経験を通して、少しずつしか学んでいけません。でも、それぞれの経験は決して無駄ではなく、少しずつでも成長しているのだということを、今回のエピソードを通して、改めて気づくことができました。
叱られる度に反省し、「相手にしつこくしたい」という感情をコントロールできるようになっています。相手の気持ちを考えることが難しい特性があるけれど、経験を通して、こういう場合はこうしてはいけないというパターンが蓄積されているのかもしれません。
息子は、いろいろな経験を通して、少しずつしか学んでいけません。でも、それぞれの経験は決して無駄ではなく、少しずつでも成長しているのだということを、今回のエピソードを通して、改めて気づくことができました。
イラスト:夕露
立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方
すばる舎
Amazonで詳しく見る >

関連記事
「相手の気持ちをよく考えて」その言い方は子どもに届かない!?「心の理論」から考える声掛けの方法

関連記事
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?年代別の特徴や診断方法は?治療・療育方法はあるの?
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

あわせて読みたい関連記事

カナー症候群(カナー型自閉症)とは?アスペルガーとの違い、症状、年齢別の特徴、子育て・療育法を紹介!
「カナー症候群」とは知能や言葉の発達の遅れ(知的障害)を伴う自閉症の通称です。現在の医学的な診断名としては「自閉症スペクトラム」と呼ばれる...
発達障害のこと
180002
view
2017/06/21 更新

約700名の保護者が回答!女の子の発達障害、学校や友達との関係、身だしなみの悩みや解決策は?
「女の子の発達障害」は、分かりにくく、診断が遅れがちとも言われています。
そこで今回、LITALICO発達ナビのユーザーにアンケートを実...
発達障害のこと
57302
view
2018/01/19 更新

発達障害のキホンを知る

【図解】発達障害とは?もし「発達障害かも」と思ったら?分類・原因・相談先・診断についてイラストでわかりやすく解説します!
発達障害は外見からはわかりにくい障害です。定義や特徴も複雑で、イメージしにくいかもしれません。この記事ではイラスト図解で、発達障害にはどん...
発達障害のこと
88648
view
2018/08/28 更新

【図解】ADHDとは?イラストでわかりやすく紹介します!
ADHDは、外見からはその特徴がわかりにくかったり、また「衝動的に行動する」「忘れっぽい」「落ち着きがない」などの行動面の問題は個人の努力...
発達障害のこと
39380
view
2018/10/30 更新

自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?年代別の特徴や診断方法は?治療・療育方法はあるの?
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、自閉症やアスペルガー症候群などが統合されてできた診断名です。コミュニケーションに困難さがあり、限定さ...
発達障害のこと
2197461
view
2016/09/29 更新

【図解】学習障害(LD)とは?イラスト図解でポイントを解説!
学習障害(LD)がある子どもはどのような状態で、何に困っているのかご存知ですか?イラスト図解とポイント解説で、学習障害とはどんな障害なのか...
発達障害のこと
43587
view
2018/09/06 更新
この記事に関するキーワード
この記事を書いた人
立石美津子 さんが書いた記事

ご近所からクレーム!飛びはねる自閉症息子の騒音問題、どんな対策すればいい?
自閉症のあるわが子は、とびます。18歳になる息子の体重は60キロもあり、ドーンと響いてしまいます。わが家はマンション住まい…先日、管理人さ...
身のまわりのこと
6146
view
2019/02/12 更新

「オウム返し」だってコミュニケーション!特訓の果てに気づいた自閉症息子の、伝えたい気持ち
幼い自閉症の子を育てている親御さんにとって、言葉が出るかどうかは一番気になるところですよね。私も、息子の発語がなかった時は話すようになって...
発語・コミュニケーション
10932
view
2019/02/07 更新

自閉症の息子が「一人で買い物」、身につけるべきスキルはお金の計算じゃなかった!
知的障害がある自閉症の息子を育てる私は、「一人で買い物ができるように、お金の計算をマスターさせよう」と躍起になっていました。中学生になった...
学習・運動
21669
view
2019/01/07 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。