祖父母の障害受容はじっくり熟成?孫の障害、伝え続けて18年。わが家の場合

ライター:荒木まち子
祖父母の障害受容はじっくり熟成?孫の障害、伝え続けて18年。わが家の場合のタイトル画像

離れて暮らす祖父母に孫の障害を説明するのは一苦労。いつどのタイミングでどこまで話すべきなのか。孫に障害があることを認めたくない気もちにも配慮しつつ、障害を持つ子どもを取り巻く環境や対処法が昔とは大きく変わってきていることも伝えなければなりません。

すぐには受け入れてもらえないかもしれない。わが家の場合を振り返っても、時間を掛けてじっくり説明していくことが大切なのだと感じています。

幼稚園生時代、夏休みの帰省で。「孫に障害はない!」と完全否定する祖母

祖父母の障害受容はじっくり熟成?孫の障害、伝え続けて18年。わが家の場合の画像
Upload By 荒木まち子
私は娘が1歳頃の時から、周りの同世代の子どもとの違いや育てづらさを感じていました。

健診時に指摘などはされていませんでしたが、娘の幼稚園入園前から療育機関などに相談をしていました。

娘は人見知りをしなかったので、年に数回しか会うことがない祖父母は「本やテレビが好きな大人しい孫」「歌やお絵描き好きなおっとりさん」と感じていたのかもしれません。

おじいちゃん、おばあちゃんっ子だった娘

娘自身もおじいちゃんとおばあちゃんが大好きで、帰省の時は親ではなく祖父母と一緒に寝たがる程でした。

電車に乗れるようになると一人で祖父母の家に泊まりに行ったり、旅行好きな祖母と一緒に旅にも行ったりしていました。高校生になるとPC検定の資格を持つ娘が祖母にパソコン操作を教えることなどもありました。

おおらかで優しいお年寄りと過ごす時間は娘にとっても心地良かったのだと思います。

初めて、娘のパニックに遭遇した祖母

娘が高校3年生の時、たまたまわが家に泊まりに来ていた祖母は娘のパニックに遭遇しました。

この頃の娘は、就職活動中だったこともあり、とても不安定でした。「学校から配布された資料が見つからない」と家中の引き出しを開けて探しまわりました。

私が「学校に電話して同じものをもらえば良いんじゃない?」と言っても「それは絶対ヤダ!」「あの先生は怖いんだ」と全く聞く耳をも持ちませんでした。

同じ引き出しを何度も開けたり閉めたりすることを止められない娘。しまいには弟の机の引き出しやランドセルの中まで探し始めました。
療育支援探しバナー
次ページ「その時、祖母は…」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。