フリースクールをつくってみた!子どもたちの「やりたい!」が化学変化を起こす居場所に。続・母の奮闘記
ライター:赤沼美里
2018年4月から発達に個性のある子たちのフリースクール「IFラボ」を開いています。1回目は、息子が不登校になって素敵な居場所を見つけ、フリースクールをたちあげようという気持ちにいたるまでをお伝えしました。今回は、試行錯誤の準備と運営開始してからをご紹介します。実際はじめてみてフリースクールをはじめてみるとどんな感じ?子どもたちの反応って?などなど、フリースクール運営にまつわるあれやこれやをお伝えできたらと思います!
フリースクールを立ち上げたい!その思いは大きな流れになって
2018年4月から発達に個性のある子たちのフリースクール「IFラボ」を開いています。前回のコラムでは、息子が不登校になって素敵な居場所を見つけ、フリースクールをたちあげようという気持ちにいたるまでをお伝えしました。
フリースクールをつくってみた!不登校の息子の学ぶ場をつくりたかった、母の奮闘記
最初は不登校の息子に合う場所をつくりたいという一心でしたが、実際にフリースクールを立ち上げ、子ども達が通ってきてくれるようになると、いつの間にか自分では止められない大きな流れに…。
ここでは、試行錯誤した準備や、運営開始してからの様子をご紹介します。
ここでは、試行錯誤した準備や、運営開始してからの様子をご紹介します。
どんなフリースクールにする?
フリースクールを立ち上げようと考えた私は、同じ思いの仲間をみつけ、設立に向けて準備を始めました。まず、フリースクール設立に興味のある大人だけで、どんなフリースクールにしたいかを話し合いました。
療育施設ではないけれど、発達に個性がある子を受け入れる場合にどんな課題が考えられるのか?
どんな形式のフリースクールにするのか?
などなど、何度も議論を重ねました。
その結果、「何でも好きなことをしてもいい居場所ではなくて、プロジェクト形式で学びを広げ深めていける場所にしよう」「私たち大人は先生ではなく伴走者になろう」という方針を決めました。
しかし!大前提の結論は…「子どもが来てみないと分からないんじゃない(笑)」!?
確かにそうなのです。大人が寄り集まって議論をしても、実際の子どもたちの反応はまったく分かりません。そこで、一緒に運営にかかわってくれているお母さんの子ども、Yくんに運営スタート前のフリースクールに、テストとして週1回、来てもらうことにしました。
療育施設ではないけれど、発達に個性がある子を受け入れる場合にどんな課題が考えられるのか?
どんな形式のフリースクールにするのか?
などなど、何度も議論を重ねました。
その結果、「何でも好きなことをしてもいい居場所ではなくて、プロジェクト形式で学びを広げ深めていける場所にしよう」「私たち大人は先生ではなく伴走者になろう」という方針を決めました。
しかし!大前提の結論は…「子どもが来てみないと分からないんじゃない(笑)」!?
確かにそうなのです。大人が寄り集まって議論をしても、実際の子どもたちの反応はまったく分かりません。そこで、一緒に運営にかかわってくれているお母さんの子ども、Yくんに運営スタート前のフリースクールに、テストとして週1回、来てもらうことにしました。
子どもと一緒にフリースクールをつくろう
はじめて遊びに来てくれたYくん、恥ずかしそうにしていて、あまり話もしませんでした。しかし何回か一緒に過ごすうちに、「ここはなんだか落ち着く~」と打ち解けてくれるように♪
プログラミングではコンテストの受賞歴もあるYくん。でも、プログラミングに限らずどんな分野の話にも興味津々です。
フリースクールを手伝ってくれている大学生が、試験勉強のために統計の本を読んでいると統計の話が広がり、心理学の話になれば目を輝かせてIQについて質問をします。
「大人が設定しなくても、子どもたちが抱く興味から学びは広がる」
私たちはそう確信し、大人がプロジェクトを設定するのではなく、子どもの興味で生まれたプロジェクトに寄り添いながら進めていくことにしました。
プログラミングではコンテストの受賞歴もあるYくん。でも、プログラミングに限らずどんな分野の話にも興味津々です。
フリースクールを手伝ってくれている大学生が、試験勉強のために統計の本を読んでいると統計の話が広がり、心理学の話になれば目を輝かせてIQについて質問をします。
「大人が設定しなくても、子どもたちが抱く興味から学びは広がる」
私たちはそう確信し、大人がプロジェクトを設定するのではなく、子どもの興味で生まれたプロジェクトに寄り添いながら進めていくことにしました。