発達障害の娘、自立への夢を語る!ある日のわが家の会話から
ライター:荒木まち子

わが家には発達障害の社会人の娘(19才)と、定型発達の小学校5年生の息子(10才)がいます。
2人の会話から垣間見えた娘の考え。親に面と向かって話すことはありませんが、娘自身はいろいろと計画を立てているようです。
夢を語る子ども達
先輩に触発されたらしい
娘が自ら一人暮らしの計画を立てているのはとても嬉しいことです。
学生時代は親がグループホームや一人暮らしの話をしても、興味をそれほど示さなかった娘でしたが、どうやら職場の先輩が実家を出た話を聞き、触発されたようです。
学生時代は親がグループホームや一人暮らしの話をしても、興味をそれほど示さなかった娘でしたが、どうやら職場の先輩が実家を出た話を聞き、触発されたようです。
受動型の娘は、人任せになりがちでした。遊びに行くときも友達に“ついて行く”ことが多く、時間や場所なども周りを頼ることが多くありました。
でも一人暮らしをするとなれば、自らが積極的に相談機関などを利用して行動をしていかなければなりません。役所や地域の生活支援センターへは学生時代から何度か足を運んでいるので話はしやすいはずです。「保護者無し」での相談にもどんどんチャレンジしていってほしいと思います。
でも一人暮らしをするとなれば、自らが積極的に相談機関などを利用して行動をしていかなければなりません。役所や地域の生活支援センターへは学生時代から何度か足を運んでいるので話はしやすいはずです。「保護者無し」での相談にもどんどんチャレンジしていってほしいと思います。
グループホームにしても、一人暮らしを始めるにしても入居時にはある程度まとまったお金が必要ですし、またその後の継続就労も必要です。何年かかるかはわかりませんが、自らの夢の実現を励みにしながら、楽しく前向きに毎日を過ごしていって欲しいと思っています。
ガンバレ、娘!
ガンバレ、娘!

親なきあと、障害のある子はどう暮らす?お金は足りる?行政書士・渡部伸先生×立石美津子さん対談【前編】

【障害者総合支援法】自立支援給付とは?対象者・申請方法などを分かりやすく解説します!【専門家監修】