診断がない故の生きづらさに迫る『発達障害グレーゾーン』、当事者への徹底ルポが12月27日発売!

ライター:発達ナビBOOKガイド
Sponsored
扶桑社
診断がない故の生きづらさに迫る『発達障害グレーゾーン』、当事者への徹底ルポが12月27日発売!のタイトル画像

医師からは発達障害と診断されていないものの、実生活ではさまざまな場面で生きづらさを感じている「発達障害グレーゾーン」の人々。彼らにとっては何が大変で、どうしたらもっと楽に生きられるようになるのか、自身にも発達障害があるライター姫野桂さんが取材した新書が刊行されます。徹底して当事者の声を聞き、まとめた、その見どころをクローズアップします!(取材・文/関川香織)

「発達障害グレーゾーン」の人にとって、何が困ることなのだろう?

『発達障害グレーゾーン』著者の姫野 桂さん
『発達障害グレーゾーン』著者の姫野 桂さん
Upload By 発達ナビBOOKガイド
発達障害はゼロかイチかでは診断されないグラデーションです。ということは、診断されるかどうかはともかく、困っていることがたくさんある人たちもいる、ということです。

限りなく"クロ"に近い発達障害グレーゾーンの人たちにとって、この状況をどうにかしたい、どうにかしてほしい、どうしたらいい?ということについて、グレーゾーン当事者、専門家(医師)、支援者など、さまざまな視点をもつ人々にインタビューをして掘り下げたのが『発達障害グレーゾーン』(扶桑社)です。
発達障害グレーゾーン
姫野 桂、OMgray事務局
扶桑社
Amazonで詳しく見る
本書を通して、グレーゾーン当事者は、同じような状況にある人たちがどんな風に考え、働き、暮らしているのかを知ることができます。また、グレーゾーンと言われる子どもたちを育てる保護者にとっても、子どもたちが将来どんなことに悩み、何が支えとなり、そしてどんな解決策を見出しているのかを教えてくれそうです。

ただの怠慢だという声におびえている「グレさん」

診断がない故の生きづらさに迫る『発達障害グレーゾーン』、当事者への徹底ルポが12月27日発売!の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10101000139
この本の中で筆者・姫野さんは、発達障害グレーゾーンの人のことを「グレさん」と呼んでいます。グレさんは社会の中に溶け込んでいて、「見えづらい」という表現がされています。でも、その見えづらさとは、本人の努力もあってのことです。

人の何倍も時間をかけて仕事をしていたり、スキルを身につけるためのセミナーなどに時間もお金もかけて通ったり、ということもあるといいます。
だからこそ会社や学校では周りの人たちに〝見えづらい〟し、信頼して仕事を任せると「あれ、この人全然できないじゃん」と、ギャップに困惑してしまう。ときには「怠けているだけ」と、幻滅することも出てくる。

『発達障害グレーゾーン』より
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4594081304
この「怠けているだけ」と見られたり、グレさん本人も「自分の努力不足なんじゃないか」と思ったりする。これが、非常に苦しい状況を生んでいるのだと浮き彫りになります。
姫野さんはグレーゾーンのための当事者会を運営する「OMgray事務局」の代表・オムさんにインタビューすると同時に、「ぐれ会!」を取材しています。ぐれ会!は、OMgrayが開催するグレさんだけが参加できるイベントで、グレさんたちが集まって話をする場。バーチャルではなくリアルの場で、お互いの顔を見せ合って話をするけれど、参加者たちは、普段はグレさんであることを公表していない人がほとんど。勤め先にも発達障害については公表せずクローズ就労(障害者雇用枠ではなく、周囲にも発達障害グレーであることを伝えず働く)の人が多いのです。

グレさんたちは、「診断がついたら楽なのに」という思いと、発達障害についてほかの人には知られたくないという思いとの狭間で、「ヒッソリと働いている人が多い」とも書かれています。

最近の傾向として、発達障害と言えば、あるジャンルで特異な才能を発揮して活躍する人、というイメージを持たれがちであることにも、グレさんたちは心を痛めています。みんながみんな「発達障害=すごい人」であるわけではありません。自分の特性を生かした活躍の場まで辿り着いた人はほんのひとにぎりであり、むしろ困っていることのほうが多いのに、と心を痛めているのです。

彼らの中には、非常に努力して、なんとか社会についていっている人たちもいます。オムさんもそのひとり。彼は、インタビューの中で、「ただの怠慢だ、という声におびえている」と話しています。

処理能力がともなわなくて、仕事がたまりがちになるケースや、自分のこだわりが強すぎて事務処理がスムーズにできないというケースも多くあります。実際に、グレさんたちは、そこをカバーしようとさまざまな努力をしているし、そうやってどうにか「クローズ就労」ができている、ということもあります。

本書では、6人のグレさんへのインタビューもしていますが、その誰もが「一見しては発達障害でトラブルを抱えているようには見えない」そんな人たちなのです。

「発達障害」があると診断をされたら、ほんとうに楽になるの?

診断がない故の生きづらさに迫る『発達障害グレーゾーン』、当事者への徹底ルポが12月27日発売!の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10132112050
次に、専門家・医師の立場からグレさんの分析をしていきます。インタビューに登場するのは、ハタイクリニックの西脇俊二院長。発達障害の診断をするクリニックには受診希望者が殺到しているという現実から、どうしてこんなに、みんな診断を求めているのか?を、探ります。

そもそも発達障害かどうかの診断基準は、アメリカ精神医学会が出している精神障害の診断と統計マニュアルである『DSM-5』と、WHOが定めている総合医学全般の国際基準『ICD-10』です。医師たちはこの2つを照らし合わせて診断基準にしています。
ただし、実は実際の診断基準は、医師の裁量一つ。西脇院長は、「実際には、障害者手帳が必要なグレーゾーンの人もかなりいる」とも語っています。では、発達障害と診断されることは、何がどう、当事者にとってメリットなのか。障害者手帳がもらえる、就労移行支援や就労継続支援などの公的サービスを受けられるということもありますが、大事なのは、「生きづらさ」からの解放でもあるといいます。
障害ではなく「ただやる気がないだけじゃないか」と周りからは思われるし、本人も障害を認知しづらいことが一番の問題であるという分析です。本書で紹介されているなかでも、困っているけれど「甘えや言い訳なのではないか」と突き放されるパターンは、たしかに多いようです。

『発達障害グレーゾーン』より
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4594081304
グレさん当事者の一人、インタビューで登場する高橋由美さん(仮名)も、こう話しています。
医師には『あと一歩で"クロ"だったね』と言われました。どうせなら発達障害だとハッキリ言ってほしかった。自分のなかで『仕事上のミスは発達障害のせいだったのだ』と問題を切り離せたら、自己肯定感も上がると思っていたんです。それなのに発達障害と診断されなかったので、すべて自分の努力不足のせいだと、ダメな人間だと言われたようで落ち込みました。これはグレーゾーン特有のツラさかもしれません。

『発達障害グレーゾーン』より
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4594081304
発達障害について詳しい医師ならば、困ったことの解消法を教えてくれるかもしれませんが、グレーゾーンの場合につらいのは、診断されていないからどう動けばいいかわからないところにあると、西脇院長はいいます。

「どう働いていくのか」を見つけていくためにできることって?

診断がない故の生きづらさに迫る『発達障害グレーゾーン』、当事者への徹底ルポが12月27日発売!の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10387003434
では、発達障害と診断されれば、それですべて解決して幸せになるのか?といえば、そうではないでしょう。グレさんはグレさんの「自分の人生を歩んでいく術」を見つけていかなくてはなりません。

「発達障害グレーゾーンと認知することで、生きづらさは解消するのか?」について、当サイト「LITALICO発達ナビ」および「LITALICO仕事ナビ」編集長である鈴木悠平にインタビューすることで掘り下げます。LITALICOでの働き方や、支援の具体例も挙がりますが、グレさん本人にとっては「発達障害の診断や手帳は、自分を説明するための資料の一部」という表現を、鈴木編集長はします。
障害者雇用で入社したとしても、働くうえでは自分の得意不得意とどう付き合っていくか、そのうえでどう課題を乗り越えていくのかという、職業生活上の〝旅〟は長く続いていくわけです。苦手の程度も「どうやっても無理だ」という困難なものもあれば、ちょっとしたツールを利用したり、周囲のサポートを受けたりといった工夫で、できることが増えていく場合もあります。

『発達障害グレーゾーン』より
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4594081304
このことは、オムさんの言葉にも通じています。一緒に働く人が発達障害と診断され、それをカミングアウトした場合、それだけではやはり、周りの人も困ってしまうでしょう。オムさんの話の中でも、もしあなたが、社長だったとして、社員が「私は発達障害なのでわかってください」とだけ主張していたら非常につらいはず、と言っています。
わかってほしいという一方的な要求ではなく「こういうことを具体的に助けてほしい。そうしたら、私はこういう部分で貢献できます」という、具体的な手助けの方法や自分にできることを示す必要があるわけです。「相手の立場に立ったらわかりますよね」とお伝えすると「確かに」と、みなさん納得されました。ASDなど、相手の気持ちを想像しにくい特性のある方は「わかってほしい」で終わってしまいがちですが、その一歩先を想定したほうがいいのです。

『発達障害グレーゾーン』より
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4594081304
では、実際にはどうしたらいいのでしょう。

最終章「グレさんたちが見つけた『生き抜く方法』」では、グレさんたちが実際に、「こういうときには、こうしている」という、リアルなライフハック(仕事の質や効率をよくし、高い生産性を上げるための工夫や取り組みのこと)が紹介されています。

ライフハックは次のような項目ごとにいくつも紹介されています。
・仕事でケアレスミスを少なくする方法
・メモや電話が苦手なときの対処法
・忘れ物をなるべくなくす方法
・遅刻やスケジュールのミスを防ぐ方法
・マルチタスク対策や「先延ばし癖」を防ぐ方法
・会社の同僚とうまく付き合う方法
 など 

グレさんたちが、仕事や人間関係などで困難を感じながらも一つずつ獲得してきた具体的なノウハウが、たくさん紹介されています。そのどれからも、グレさんたちが努力して獲得してきた姿が垣間見られます。彼らが身をもって獲得してきたさまざまなテクニックを、今がんばっているグレさんたちの毎日の暮らしに、ぜひ取り入れていってほしい…。

今、自分が「もしかして私もグレーゾーン?」と思っていたり、「診断されたら楽になるのに」と思っていたりする人には、どういう気持ちが隠れているのかを因数分解し、さらにどう行動したらいいかの示唆までしてくれるのが、この『発達障害グレーゾーン』です。

「おわりに」で姫野さんは、こう結んでいます。
不得手をどうカバーするか、どうすればできるだけ不得手にかかわらないで済むかを考えるほうが、日常を楽しく過ごせる。ゲーム感覚で人生の作戦を立てればいいのだ。と、偉そうなことをのたまいつつも、私自身、現在も適応障害の治療中なので生きづらさから完全に解放されていない部分もあるけど。必要以上に生き急ぐ必要なんてない。じっくり自分の内面と向き合っていけば、グレさんであってもそうでなくても、幸福度が上がるのではないだろうか。

『発達障害グレーゾーン』より
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4594081304
グレさんが「どうしたらうまく社会と折り合って生きていけるか」にとどまらず、「どうしたら幸福に毎日を過ごせるかが大事」だと本書は提案しています。

当事者にとってはもちろん、発達障害グレーゾーンの子どもを育てる保護者にとっても、この「どうしたら幸福に毎日を過ごせるかが大事」という考え方はとても大切なのではないでしょうか。そしてまた、「どう幸せに生きるか」を問うこの本は、発達障害グレーゾーンに限らない、多様な人たちに当てはまる考え方の提案書なのかもしれません。

『発達障害グレーゾーン』

徹底した当事者取材を通し、発達障害の“傾向"を指摘されながら、正式な“診断"には至らない「グレーゾーン」に迫る一冊。2018年12月27日発売。
発達障害グレーゾーン
姫野 桂、OMgray事務局
扶桑社
Amazonで詳しく見る
取材・文/関川香織(K2U)
診断がないことが、生きづらさの原因に…?『発達障害グレーゾーン』出版記念イベントレポートのタイトル画像
Sponsored

診断がないことが、生きづらさの原因に…?『発達障害グレーゾーン』出版記念イベントレポート

2019年、発達障害についての理解はどう変わる?『私たちは生きづらさを抱えている』著者・姫野桂さんインタビューのタイトル画像
Sponsored

2019年、発達障害についての理解はどう変わる?『私たちは生きづらさを抱えている』著者・姫野桂さんインタビュー


追加する



年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。