一緒に歩く相手のことを思いやれるように(小学4年生の男の子)
小学4年生の息子には、ASD(自閉症スペクトラム)やADHD(注意欠如・多動症)などがあります。
以前は周りの人のことをあまり意識することができず、何かしてもらってもお礼が言えなかったり、人に合わせて歩いたりということは難しかったのですが…。
以前は周りの人のことをあまり意識することができず、何かしてもらってもお礼が言えなかったり、人に合わせて歩いたりということは難しかったのですが…。
最近、成長を感じられる場面がいくつかありました。
自分の気持ちが落ち着くと、お礼が言えるようになったのです。また、私が「足がいたいの」と伝えると、歩く速さを合わせてくれるようにもなりました。
エピソード提供:Jさん(小学4年生の男の子のママ)
イラスト:かなしろにゃんこ。
自分の気持ちが落ち着くと、お礼が言えるようになったのです。また、私が「足がいたいの」と伝えると、歩く速さを合わせてくれるようにもなりました。
エピソード提供:Jさん(小学4年生の男の子のママ)
イラスト:かなしろにゃんこ。

【発達凸凹キッズあるある】意を決して受けた「3歳児健診」で大暴れ!診察不可の意見書を手に、役所に駆け込んで…

-
- 2