興味がないとやる気ゼロ、それでもやらなければならないときは?宿題をやらなかった私も、社会人になるとそうもいかず...試した攻略方法
ライター:凸庵(とつあん)
私は興味がないことにはまったくやる気が出なくて集中できず、着手するのもつい遅くなって後まわしにしてしまいます。
そんな性格なので小学校のころは宿題をやったことがほとんどありませんでしたし、高専に入ってからも興味がない教科の点数はかなり悲惨なことになっていました・・・。
今回は私が興味を持てないことをやらなきゃいけないときにどう対応しているかを書いてみようと思います。
宿題をやったことがなかった小学校時代と将来のために本気で勉強した高専受験
私には昔から、興味がないことにはまったくやる気が出てこないという特性がありました。
おそらく深くて狭い領域に興味を持つASDの特性と、自分にとって刺激的なものでないと集中できないADHDの特性がかみ合った結果なのかなと思っています。
例えば小学校のころはよく宿題が出ていたのですが、そのほとんどは提出はおろか手すらつけていませんでした...。
先生には毎回怒られ、宿題を集めるときに肩身の狭い思いもしていたので、たまに気が向いたときには誰にも読めなくてもいいからとにかく早く書いて宿題を片付けたりして、なるべく時間をかけずにこなしていた記憶があります。
そんな私でも、高専の受験は本気で取り組みました。小学生のころは不登校にもなりましたが、中学生になってようやく「将来プログラマになりたい!」と思うようになり、その第一歩が地元の高専に進学することだったからです。
それまでは宿題すらろくに取り組まなかった私でしたが、高専受験のときは家で参考書を見ながらほぼ毎日勉強をしていました。自分にとっての目的がはっきりしていれば家でしっかり勉強できることがわかり、自分でも驚きました。
おそらく深くて狭い領域に興味を持つASDの特性と、自分にとって刺激的なものでないと集中できないADHDの特性がかみ合った結果なのかなと思っています。
例えば小学校のころはよく宿題が出ていたのですが、そのほとんどは提出はおろか手すらつけていませんでした...。
先生には毎回怒られ、宿題を集めるときに肩身の狭い思いもしていたので、たまに気が向いたときには誰にも読めなくてもいいからとにかく早く書いて宿題を片付けたりして、なるべく時間をかけずにこなしていた記憶があります。
そんな私でも、高専の受験は本気で取り組みました。小学生のころは不登校にもなりましたが、中学生になってようやく「将来プログラマになりたい!」と思うようになり、その第一歩が地元の高専に進学することだったからです。
それまでは宿題すらろくに取り組まなかった私でしたが、高専受験のときは家で参考書を見ながらほぼ毎日勉強をしていました。自分にとっての目的がはっきりしていれば家でしっかり勉強できることがわかり、自分でも驚きました。
【前編】30歳、プログラマー、大人の発達障害。私が掴んだ「人生をラクに生きる」サバイバル術
得意不得意がはっきり分かれた高専の成績
高専進学後は、小学校高学年のころからずっと勉強しようと思っていた、プログラミングの勉強ばかりしていました。夏休みのバイトで得たバイト代のほとんどを専門書につぎ込んでいたり、晩ごはんを食べて寝る準備をしたら寝るまでずっとパソコンや専門書とにらめっこしているような状態でした。
そのおかげか、プログラミング関連の教科はいつもかなりいい点数を取ることができていました。強い興味がある教科だと、自然と集中して取り組むことができて、少ない時間でしっかり覚えることもできました。
さらに意外なことに、プログラミングに関係がありそうだなと思っていた物理などの教科についてもそれなりにいい点数をとることができていました。
まったく興味がなかった電気系の教科は、いつも赤点ギリギリのひどい状態でしたが...
とはいえ得意なプログラミングを好きなだけできていたので、とても楽しい学生生活を送ることができていました。
そのおかげか、プログラミング関連の教科はいつもかなりいい点数を取ることができていました。強い興味がある教科だと、自然と集中して取り組むことができて、少ない時間でしっかり覚えることもできました。
さらに意外なことに、プログラミングに関係がありそうだなと思っていた物理などの教科についてもそれなりにいい点数をとることができていました。
まったく興味がなかった電気系の教科は、いつも赤点ギリギリのひどい状態でしたが...
とはいえ得意なプログラミングを好きなだけできていたので、とても楽しい学生生活を送ることができていました。
興味がないことでも成果を出さなければいけない...社会人生活で感じた困難
学校を卒業してシステムエンジニアとして就職、大好きなプログラミングを仕事にすることができたのですが、仕事の中ではまったく興味がない分野のタスクもこなすことが求められます。
例えば説明用の資料作成だったり、他の人と協力してひとつのものを作り上げたり。
仕事なので期日もあり、やらないわけにはいかないのですが、どうしても集中して取り組めず、「他の人の倍以上の時間をかけてようやく人の半分くらいのものができあがる」ということがよくありました。
社会人になってすぐのころは、この「興味を持てないけれどもやらなければならないこと」へどう取り組むかがずっと自分の中での課題になっていて、数年間悩んでいました。
例えば説明用の資料作成だったり、他の人と協力してひとつのものを作り上げたり。
仕事なので期日もあり、やらないわけにはいかないのですが、どうしても集中して取り組めず、「他の人の倍以上の時間をかけてようやく人の半分くらいのものができあがる」ということがよくありました。
社会人になってすぐのころは、この「興味を持てないけれどもやらなければならないこと」へどう取り組むかがずっと自分の中での課題になっていて、数年間悩んでいました。