放課後等デイサービスでの過ごし方が変わった。
さらに週に2回、6時間目まで授業が入るようになったことで、6時間目がある日は放課後等デイサービスで1時間半しか過ごすことができなくなりました。
そして、滞在時間のほとんどを宿題をして過ごさなければならなくなり、遊べる時間が取れないことがさらなるストレスに...
そして、滞在時間のほとんどを宿題をして過ごさなければならなくなり、遊べる時間が取れないことがさらなるストレスに...

放課後等デイサービスの先生から、宿題が終わらず遊べないことで、娘あーさんがパニックを起こすことを告げられる母。それを聞いてお迎えの時間を少し遅らせ、遊び時間を確保できるようにするが、うまくいかない。
Upload By SAKURA
何とかしてあげたいと思い、お迎えの時間をずらしましたが、上手くはいきませんでした。
お迎え時、不機嫌な娘をなだめながら車に乗せる…ということが続いていました。
お迎え時、不機嫌な娘をなだめながら車に乗せる…ということが続いていました。
「宿題」が不安の種に。
その頃から、娘は毎朝学校へ行く前に、その日の宿題を気にかけるようになりました。
頑張っても宿題が終わらない、放課後等デイサービスでの時間も楽しく過ごせない...
娘はストレスから不安定になり、日常のちょっとしたことでも泣き出すようになりました。
娘はストレスから不安定になり、日常のちょっとしたことでも泣き出すようになりました。
このままではいけない!しかし、どうするべきか...私は決められず悩んでいました。
次回に続く...
次回に続く...

広汎性発達障害の娘、夏休みの課題ストライキ!?やるやらないの攻防の末に見えた成長

なぜ宿題ができないの?発達特性とは知らなかったあの頃

-
- 2