幼児(2歳〜小学校就学)
言葉を覚え出し、会話ができるようになる幼児期のアスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の症状の現れ方をみていきましょう。このころになると症状が見えやすくなり、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)があるかの判別がしやすくなります。
表情を読み取ることが苦手
例えば、母親が怒るときに見せる表情や、空気を読み取ることが苦手です。何かしようとしたときに母親が怒った表情をしてその行動を止めようとしても、構わず動作に移します。言葉ではっきりと説明しないと理解しにくいのです。
何度も説明しないと理解できない
幼児は、数回同じ行動を繰り返すことで、「やってはいけないこと」や「言われなくても分かること」が増えてきます。しかし、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)のある幼児は、その都度説明しなければ理解しにくいとか、具体的に言われないと理解しづらいという特徴があります。また、注意された内容から応用して考えることも苦手なので、繰り返し伝えたことは理解できても、少し環境が変わると理解できないことがあります。
一人遊びに熱中する
幼児期ともなれば、同じ月齢の子たちと一緒に遊ぶことを覚えます。通常であれば自然に他人との関わりを持とうとしたり、他人に興味を持って輪に入ろうとするのですが、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)のある幼児は、公園などで同年代の子が遊んでいても一緒に遊ぼうとしないことが多いです。もちろん恥ずかしがり屋で輪に入れない幼児はたくさんいますが、人間関係をうまく築けないことはアスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の一つの特徴として挙げられます。
小学生(6歳〜12歳)
本格的な集団行動が始まる小学生のころになると、本人がその環境で過ごしにくくなる場面が増えてきます。周囲の理解が必要になってくる時期でもあるので、保護者や周りの大人たちは具体的な対応を考えるようにするとよいでしょう。
規則や法則性に忠実
朝はホームルーム、中間休みは15分、掃除は15時から、など一定の規則を守ることが得意です。すでに決められていること、法則性があることにはきちんとしたがって行動することができます。反面、イレギュラーな時間割やルーティーンが変更になると慌ててしまったり、それらに従うことが難しくなったりすることがあります。
周囲との協調が苦手
小学生になると、特定の友人たちと長い時間を過ごすことになります。ですが、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)のある子どもは、周囲の人の気持ちを理解することが苦手だったり、マイルールにこだわってしまったり、場違いな発言をしてしまい輪を乱してしまったりする場合があります。周囲と協調するのが苦手で、一人遊びに没頭してしまい集団遊びができないこともあります。
学習での困難が出てくる場合がある
アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)には知的発達に遅れがないので気がつきにくいですが、興味や関心が狭く特定のものにこだわるという特性から、特定の科目だけずば抜けて得意となるが、いくつかの科目はとても苦手だというケースも見られます。
アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)に加え、LD・SLD(限局性学習症)もある場合などには、聞く、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の能力を学んだり実行することに困難を示すことがあります。
アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)に加え、LD・SLD(限局性学習症)もある場合などには、聞く、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の能力を学んだり実行することに困難を示すことがあります。
中高生(12歳〜18歳)
中高生になると、思春期とも重なり、周りに理解されないことで本人が苦しむケースも珍しくありません。大人へと成長する段階でとても重要な時期なので、家庭や学校での理解と適切な対処が大切になってきます。
友達作りが苦手
小学生時代に比べ、中高生になると、趣味・嗜好がより深まり、クラス内でのグループもはっきり分かれてきます。自分の居場所が分からなくなる、なかなか友人が作れないなど、コミュニケーション能力の困難さゆえに出てくる人間関係の問題が多くなります。
学習面
学習障害もある場合、中高生になると学習内容がより高度となるため、苦手分野の学習についていくのがより困難になります。
しかし、得意分野や興味のある科目に対しては、熱意を持って深く掘り下げて取り組むといった特性もあいまって、好成績を出せるようになるなど、本人の強みが明確になってくる時期です。このころに将来の夢やビジョンを一緒に描けるように、周りの工夫や理解、指導が重要となってきます。
しかし、得意分野や興味のある科目に対しては、熱意を持って深く掘り下げて取り組むといった特性もあいまって、好成績を出せるようになるなど、本人の強みが明確になってくる時期です。このころに将来の夢やビジョンを一緒に描けるように、周りの工夫や理解、指導が重要となってきます。
学校に行きたがらない
場の空気を読めないことで友人関係がうまくいかなくなったり、周りから浮いてしまうことで孤立してしまうケースがあります。最悪の場合はいじめに発展したり、それを原因として不登校になってしまうこともあります。不登校の要因としては、人間関係だけでなく、学習面が原因となることもあるため、登校渋りなどが生じた場合は学校と連携しての早期の対応が重要になります。