成人期(18歳〜)
社会生活を送っていくためには、周りのサポートや理解はもちろん、何より本人が自分自身を理解し、対処法を用意しておくことが重要です。
職場でのミスや人間関係でのトラブル
障害特性によるコミュニケーションの苦手さや、周囲の状況を判断して協調することの困難さ、不注意・こだわりなどにより、仕事上のミスや、遅刻、スケジュール管理ができない、手際が悪いなどのマイナスな評価が多くなってしまうことがあります。また、職場での付き合い、上司との関係に悩んでしまうこともあります。自分自身の得意なところや苦手なところを理解し、苦手な部分の対処法を考えたり、相談できる人を増やしたりすることが大切です。
二次障害
周りに理解を得られないまま困難な人生を送ってきたことから、いわゆる「二次障害」を引き起こしてしまう可能性が高くなります。うつ病になったり、パニック障害(パニック症)を併発したり、ひきこもりや家庭内暴力などを起こしてしまう場合もあります。早めに支援機関・医療機関に相談するようにしましょう。
アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)をもっと知るためのリンク集
お子さんの発達等について、気になる症状があるときには、次のコラムが参考になります。

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)とは?特徴と相談先【専門家監修】

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の診断について【専門家監修】
まとめ
アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)は、年齢・成長発達の段階によって目立つ症状が異なります。
早期に特性に気づき、一人ひとりに合った環境をつくること、適切な教育を行っていくこと、苦手なことの対応方法を工夫していくことで、逆に特性を強みとして活かすこともできます。
ご紹介したさまざまな症状に気づいたら、早めに専門機関に相談するなど、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)がある人にとって必要な支援が得られる体制をつくれるようにしましょう。
早期に特性に気づき、一人ひとりに合った環境をつくること、適切な教育を行っていくこと、苦手なことの対応方法を工夫していくことで、逆に特性を強みとして活かすこともできます。
ご紹介したさまざまな症状に気づいたら、早めに専門機関に相談するなど、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)がある人にとって必要な支援が得られる体制をつくれるようにしましょう。

話し始めると、一方的にたくさんしゃべり続けてしまう…そんなときの工夫は?

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】

大人の癇癪(かんしゃく)とは?発達障害との関連は?【専門家監修】