発達障害のことを私にだけ聞いてくる娘が、ある日夫に「秘密にしてたの?」と質問。夫は落ち着いた様子で話し始めて…【わが子に話した発達障害 番外編】
2020/05/13 更新

自分が「発達障害」であることを知った娘でしたが、発達障害に関する質問はいつも私にだけしかしませんでした。夫にはなぜ聞かないんだろう…そう思っていたら、突然夫に、私に聞く時よりも難しい質問をしました。その時、夫は…

SAKURA
40791
View
発達障害に関する質問は、私にだけ…
『発達障害』のことを知った娘。前回までの話は一応完結しているのですが、今回は番外編です。

関連記事
「発達障害なのは私だけ?」繰り返し聞く小3娘、その心境は――母は「障害」という言葉に葛藤を感じて...【わが子に話した発達障害Vol.3】
発達障害について娘が疑問を投げかけてくるのは、私に対してだけでした。
私は、一つひとつ丁寧に答えながら、娘が夫には質問しないことが気になっていました。
夫はいつも娘に対して真剣に向き合ってくれますし、療育に対して協力的。できればこのことを夫と共有したいと思っていたのですが、娘が夫に対して発達障害の話をすることはなく...気になってはいましたが、理由を娘に聞くことはせず、時間は過ぎていきました。
夫はいつも娘に対して真剣に向き合ってくれますし、療育に対して協力的。できればこのことを夫と共有したいと思っていたのですが、娘が夫に対して発達障害の話をすることはなく...気になってはいましたが、理由を娘に聞くことはせず、時間は過ぎていきました。
「なんで秘密にしてたの?」初めて娘が、夫に質問。
発達障害について話した日から2か月ほど経った日、娘は夫に向かっていきなり…
不意打ちの質問に私は、自分が聞かれたわけではないのに動揺しました。その質問は、私には聞かなかった初めてのものでした。
しかし夫は全く動揺せず、まるで世間話をするかのように落ち着いて話し始めました。
しかし夫は全く動揺せず、まるで世間話をするかのように落ち着いて話し始めました。
私はこの夫の言葉を聞いて嬉しくなりました。娘に伝えていた内容自体ももちろんですが、特に嬉しかったのは「パパとママは」という言葉でした。
夫の説明の中に隠れた、気づかい。
少しでもブレない接し方をしたかった私は、これまでも娘とのやり取りを夫に必ず話して情報共有をするようにしていました。
そのため、娘からどんな質問をされたか、どんな会話をしたか、夫が把握しているのは当たり前なのですが…
私が単独で娘に話をしていたのに、「パパとママは」という言葉を使った夫。
私が単独で娘に話をしていたのに、「パパとママは」という言葉を使った夫。
「ママが話したことは、パパと同じ考えなんだ」と言われているように感じ、知らないうちに考えや気持ちも共有できていたことがわかりました。
「発達障害は治る?」
それから、ちょっと考えた娘が今度は…
発達障害が治るか…を聞いてきました。私は、またドキッとしました。
一般的には、発達障害は"治る"ということはありません。療育を重ね、やり方を変え、できなかったことが前よりスムーズにできるようになる…ということはあります。
しかしそれを娘にどう説明すればいい?すると夫は…
一般的には、発達障害は"治る"ということはありません。療育を重ね、やり方を変え、できなかったことが前よりスムーズにできるようになる…ということはあります。
しかしそれを娘にどう説明すればいい?すると夫は…
聞かれていない私はいちいち動揺しましたが、夫は終始落ち着いて、娘にわかりやすいように話していました。
夫の言葉と説明は、私の答え合わせ。
今回のことで、私はまた一つ、夫の存在のありがたさを感じました。私はいまだ、娘とのやり取りに失敗して揉めたりしますし、『発達障害の自己認識』に関しては、冷静を装っても中身は動揺してばかりです。
しかし、こういう場面でも冷静でいてくれる夫。
普段娘のことに対応しているのは私ですが、夫はいつも、私が対応していることのまとめ…というか、決めどころ?というのでしょうか。最後びしっと締めてくれます。これがとてもありがたく、また安心します。
私と娘のぶつかり合いの時は、多くを語らず、ダメ出しもせず、見守ってくれる夫。
その態度も、私は「夫に信頼してもらっている」と感じ、頑張る糧になります。
しかし、こういう場面でも冷静でいてくれる夫。
普段娘のことに対応しているのは私ですが、夫はいつも、私が対応していることのまとめ…というか、決めどころ?というのでしょうか。最後びしっと締めてくれます。これがとてもありがたく、また安心します。
私と娘のぶつかり合いの時は、多くを語らず、ダメ出しもせず、見守ってくれる夫。
その態度も、私は「夫に信頼してもらっている」と感じ、頑張る糧になります。
そして肝心なところや、大事な場面では、大切な言葉を娘に伝えてくれる夫。私一人ではなく、常に黒子のように後ろに夫が構えていて、一緒に向き合ってくれていると感じます。
娘とたくさん向き合って、たくさん話した私より、たまに出る夫の言葉のほうが娘に届いているように感じます。私はそれを悔しいとは感じず、私が対応してきたことの丸付け?答え合わせをしてもらっているように感じています。
夫と娘の会話を聞きながら、あぁ…大丈夫…私間違ってなかった…と確認しています。
娘とたくさん向き合って、たくさん話した私より、たまに出る夫の言葉のほうが娘に届いているように感じます。私はそれを悔しいとは感じず、私が対応してきたことの丸付け?答え合わせをしてもらっているように感じています。
夫と娘の会話を聞きながら、あぁ…大丈夫…私間違ってなかった…と確認しています。

関連記事
「私って発達障害?」小3娘から突然の質問に動揺。いつか話すときのため決めていたことは...【わが子に話した発達障害Vol.1】

関連記事
「いつ分かったの?それって病気?」娘が知りたいことは何でも話す覚悟でも、「あの子も発達障害?」の質問には…【わが子に話した発達障害Vol.2】
発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方
すばる舎
Amazonで詳しく見る >
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

あわせて読みたい関連記事

自閉スペクトラム症・ASDの年代別の特徴、自閉スペクトラム症の診断方法、治療や療育方法まで解説
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、自閉症やアスペルガー症候群などが統合されてできた診断名です。コミュニケーションに困難さがあり、限定さ...
発達障害のこと
2541460
view
2016/09/29 更新

高機能自閉症とは?アスペルガー症候群とは違うの?症状や診断基準、障害者手帳の取得について紹介します!
高機能自閉症は対人関係や言語の発達の遅れ、限定された興味やこだわりがありますが知的発達の遅れを伴わない障害です。高機能自閉症は近年の研究に...
発達障害のこと
625248
view
2016/08/24 更新
この記事を書いた人
SAKURA さんが書いた記事

発達障害娘の反抗期問題!医師の言葉をもとに夫婦で実践、「娘が自分で解決策を出せる」ための関わり方
広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)がある娘の、発言と行動の矛盾の原因が、自立心と自立力のバランスにあったことが分かりました。
先生から、...
発達障害のこと
4103
view
2022/05/18 更新

発達外来で反抗期の困りを相談!同席していた発達障害娘が「なんで悪口いうの!」とショックを受けるも医師の話で矛盾が解けて…!?
広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘は、4月から小学6年生。
小学4年生ごろから反抗期が始まり、発言と行動の矛盾が多くなった娘。発...
発達障害のこと
12094
view
2022/04/27 更新

「ママは何もしないで!」小4発達障害娘に反抗期がやってきた!?視覚支援も声がけも拒否、失敗してパニック。母のイライラは限界で…
広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘は、4月から小学6年生。
小学4年生ごろから私に対して反抗することが増えていきました。最初、私...
発達障害のこと
17023
view
2022/04/13 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。