模範解答をかけない自閉症息子、就労を目指し懸命に取り組むけれど。母の感じる難しさと切なさと…
2020/08/05 更新

新型コロナウイルス感染予防のため自粛生活していた時の話です。自宅で就労移行支援事業所からの課題に毎日取り組んでいました。
立石美津子
13058
View
就職に向け、ワークに取り組む息子
『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルの立石美津子です。
息子は特別支援学校高等部を卒業後、就労移行支援事業所に通所しています。先日、息子が事業所で使っているテキストを見る機会がありました。そして、息子が書いた解答が目に留まりました。
息子は特別支援学校高等部を卒業後、就労移行支援事業所に通所しています。先日、息子が事業所で使っているテキストを見る機会がありました。そして、息子が書いた解答が目に留まりました。
【問題】
ゴミを集めてくれる人がいなかったら、どうなるでしょう。
【息子の解答】
道路にゴミがたくさん出てしまって、集積所の看板が出るからです。
【問題】
道路工事をしてくれる人がいなかったら、どうなるでしょう。
【息子の解答】
工事中の場合は、通行止の看板が出たり、道路工事中の看板が出たりします。
ゴミを集めてくれる人がいなかったら、どうなるでしょう。
【息子の解答】
道路にゴミがたくさん出てしまって、集積所の看板が出るからです。
【問題】
道路工事をしてくれる人がいなかったら、どうなるでしょう。
【息子の解答】
工事中の場合は、通行止の看板が出たり、道路工事中の看板が出たりします。
【問題】
お弁当を作ってくれる人がいなかったら、どうなるでしょう。
【息子の解答】
お弁当をたくさん運び、配達をして販売する人がいて、売ったりしています。
お弁当を作ってくれる人がいなかったら、どうなるでしょう。
【息子の解答】
お弁当をたくさん運び、配達をして販売する人がいて、売ったりしています。
おそらく、求められている答えは次のようなものなのでしょう。
「ゴミを収集してくれる人がいなかったら、ゴミが溜まり私達の生活が成り立たなくなります」
「道路工事をする人がいなかったら、(通行できる道路がないために)車で移動できなくなったり、(安全でないために)時間がかかったりして困ります」
テキストの中央にも太字で「仕事の中にはきつくて大変と思う仕事もあるかもしれません。でも、そういう仕事が色々な人の役に立っていることを忘れてはいけません」と印刷されていますが、そこには目が行かないのか、理解できないのかわかっていません。
そもそも、こんな模範解答が書けたら、もはや知的障害のある自閉症ではなくなると思います。
「ゴミを収集してくれる人がいなかったら、ゴミが溜まり私達の生活が成り立たなくなります」
「道路工事をする人がいなかったら、(通行できる道路がないために)車で移動できなくなったり、(安全でないために)時間がかかったりして困ります」
テキストの中央にも太字で「仕事の中にはきつくて大変と思う仕事もあるかもしれません。でも、そういう仕事が色々な人の役に立っていることを忘れてはいけません」と印刷されていますが、そこには目が行かないのか、理解できないのかわかっていません。
そもそも、こんな模範解答が書けたら、もはや知的障害のある自閉症ではなくなると思います。
息子の答えは、ある意味正解だと感じた
私は息子の答えに「そうね。そうだよね!その解答、正解だよね」と感心しました。
「ゴミを集めてくれる人がいなかったら、ゴミが溜まり、看板だけになるよね!」
「道路工事する人がいなかったら、通行止め・工事中の看板だけになるよね!」
と思いました。
「ゴミを集めてくれる人がいなかったら、ゴミが溜まり、看板だけになるよね!」
「道路工事する人がいなかったら、通行止め・工事中の看板だけになるよね!」
と思いました。
あれ、でも…!?
でも…よくよくテキストを見てみると…
息子の解答はイラストを解説しているだけでした。
息子の解答はイラストを解説しているだけでした。
そこにイラストの人がいないとどうなるかの事実を書いているだけでした。
これは中学の長文読解のテストです。
【問題】
「何故、『よほど恐ろしかったと見えた』のでしょう」
【息子の解答】
「よほど恐ろしかったと見えた」
【問題】
「なぜ泣いていたのでしょう」
【息子の解答】
「泣いていたから」
問題をそのまま写して全部×になっていました。
「何故、『よほど恐ろしかったと見えた』のでしょう」
【息子の解答】
「よほど恐ろしかったと見えた」
【問題】
「なぜ泣いていたのでしょう」
【息子の解答】
「泣いていたから」
問題をそのまま写して全部×になっていました。
今回はイラストを解説しているだけなので、×になるでしょうか?
このテキストは知的障害がある自閉症の人向けではなく、障害があり、就労訓練をしている人すべてに向けたテキストです。曖昧な言い方がわからない自閉症の人にはとても難しいと感じました。
このテキストは知的障害がある自閉症の人向けではなく、障害があり、就労訓練をしている人すべてに向けたテキストです。曖昧な言い方がわからない自閉症の人にはとても難しいと感じました。
同じような例は身近にもあるけれど
昔、私は幼児教室で仕事をしていました。
教えていた生徒に「反対語を書きなさい」と問題を出すと
「おおきい」→「いきおお」
「きれい」→「いれき」
と書く子がいました。反対から読み、答えたのですね。
少し極端な例ですが、
「座薬」を座って服用する
「食間」を昼食と夕食の間と思わず、食事中に薬を服用する
これらも、言葉通りにとらえたとする場、ある意味、間違いないと言えるのかもしれません。
こうした思い違いをしていたとしても、何度か説明すれば理解し、適切に解答できたり対応できたりすればいいのでしょうが――息子にはなかなか難しいなと感じています。
教えていた生徒に「反対語を書きなさい」と問題を出すと
「おおきい」→「いきおお」
「きれい」→「いれき」
と書く子がいました。反対から読み、答えたのですね。
少し極端な例ですが、
「座薬」を座って服用する
「食間」を昼食と夕食の間と思わず、食事中に薬を服用する
これらも、言葉通りにとらえたとする場、ある意味、間違いないと言えるのかもしれません。
こうした思い違いをしていたとしても、何度か説明すれば理解し、適切に解答できたり対応できたりすればいいのでしょうが――息子にはなかなか難しいなと感じています。
就職に向けて
息子は中学の頃に出されていた日記の宿題で、
毎日「日記を書いています」と現在進行形で今、その瞬間やっていることしか書いていませんでした。お笑いネタになりそうですが、本人は大真面目です。それは今もあまり変わっていないのかもしれません。
先日、社会人としてふさわしい服装を就労移行支援の事業所で学んできた息子が、テキストに掲載されている靴のイラストを見て「これ買ってほしい」と言ってきました。家にあるのはデザインが違うから、社会人としてふさわしくないと思ったのでしょう。
毎日「日記を書いています」と現在進行形で今、その瞬間やっていることしか書いていませんでした。お笑いネタになりそうですが、本人は大真面目です。それは今もあまり変わっていないのかもしれません。
先日、社会人としてふさわしい服装を就労移行支援の事業所で学んできた息子が、テキストに掲載されている靴のイラストを見て「これ買ってほしい」と言ってきました。家にあるのはデザインが違うから、社会人としてふさわしくないと思ったのでしょう。
社会は厳しいのに就労することを夢見て、課題に懸命に取り組んでいる様子を見て、「健気だなあ」と思うと当時に切なく感じた出来事でした。
このコラムを書いた著者親子がモデルの本
発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年
中央公論新社
Amazonで詳しく見る >
このコラムを書いた人の著書
子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方
すばる舎
Amazonで詳しく見る >

関連記事
「僕だってすぐ就職したい!」就労移行支援に通う自閉症息子、卒業していく仲間をみて。訓練の大切さを伝える母の思いは…

関連記事
自閉症の治療法は?治療の具体的な方法、療育方法・子どもへの接し方のポイントを伝授します!
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事
この記事を書いた人
立石美津子 さんが書いた記事

わが子は発達障害?私が思う「診断がつく4つのメリット」
他の子と比べて、個性や性格の範疇では説明できない特異な行動をするわが子。「もしかして自閉症なのかもしれない。もしかしてADHDかもしれない...
自分と家族のこと
1929
view
2021/03/02 更新

自閉症息子のパニックに限界寸前だった私。心に刺さった医師からのアドバイス
自閉症のある子はパニックを起こします。こんなとき、親としてはどんな対応をしたらいのでしょうか。
私の息子は自閉症で、小さなか頃は度々パニ...
自分と家族のこと
16131
view
2021/02/12 更新

定型発達の2歳児ができて、自閉症息子にはできなかった5つのこと――預かっているお子さんの成長からの気づき
子どもがまだ2歳だったら、まして初めての子だったら…我が子に発達障害があるかどうか判断かつかないかもしれません。
私は、息子が成人し時間...
発語・コミュニケーション
22977
view
2021/02/04 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOメディア&ソリューションズは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。