「大人はイライラしない?」かんしゃくを起こす自分に気づいた小4娘、疑問を抱いて
ライター:SAKURA
現在小学4年生の広汎性発達障害の娘。小学生になっても、癇癪は起していましたが、話ができる分、対応しやすくなっていきました。最近は「イライラしてしまう自分」にも気づくようになって...
小さなころと比べて、だいぶ落ち着いてきた癇癪
2歳から始まった娘の癇癪でしたが、2歳…3歳…4歳と、成長と共に少しずつ落ち着く傾向にありました。
小学1年生になるころには、癇癪を起こすペースは、2週間に1回ぐらいになっていきました。
小学1年生になるころには、癇癪を起こすペースは、2週間に1回ぐらいになっていきました。
2歳、発達障害娘が外出中に大爆発!どこか痛いのかと心配するも、その理由は…パニック回避のために夫婦で決めたルールとは?
でも、完全に癇癪が落ち着くことはなく…
精神的に不安になる時期(進学や進級時)には一時的に激しくなることもあり、ゲームの時間や約束をしっかり守れるようになって、すっかり安心しきっていると…
突然、癇癪を起こしていました。
そんな時は娘に対して「今まで大丈夫だったでしょ!?」という言葉は言わないように心がけ、今の娘の心境の変化や体調が影響していると捉えて、受け止めるようにしていました。
そんな時は娘に対して「今まで大丈夫だったでしょ!?」という言葉は言わないように心がけ、今の娘の心境の変化や体調が影響していると捉えて、受け止めるようにしていました。
小学生になると…
もう大丈夫になったと思っていた部分で、小さいときのように癇癪を起こすということは、小学4年生になった今も時々あります。
しかし、昔と違うのは、話し合いができることです。
しかし、昔と違うのは、話し合いができることです。
小さいころ(2~5歳)の癇癪は、自分の気持ちを言葉にできないということもあって、そもそも原因を探るまでにとても時間がかかっていました。
そして、原因がわかっても説得というものが通じず、交渉することも難しく、落ち着くまで見守るだけ…という感じでした。
しかし小学生になってからは、何が嫌だったのか、納得いかないのかを話してくれるようになり、私たち親の対処が早くなりました。
そして理解力が上がって、提案もできるようになったことで、以前より冷静な話し合いにもっていきやすくなりました。
そして、原因がわかっても説得というものが通じず、交渉することも難しく、落ち着くまで見守るだけ…という感じでした。
しかし小学生になってからは、何が嫌だったのか、納得いかないのかを話してくれるようになり、私たち親の対処が早くなりました。
そして理解力が上がって、提案もできるようになったことで、以前より冷静な話し合いにもっていきやすくなりました。