「シュウが自閉症じゃなかったらと思わない?」双子の次男への問い。その返答に思わず心打たれ...
2020/11/30 更新

障害のある子どもと定型発達のきょうだい。定型の子どもは、障害のあるきょうだいに対して大なり小なり、いろんな思いを抱えているのではないでしょうか。実際、定型発達のお子さんが障害があるきょうだいに対して、関わりを避けるようになったという話も耳にします。けれど、我が家の次男は全くそういうことはなく、長男にちょっかいだしては一緒に遊んでいます。そんな次男に胸のうちを聞いてみると、意外な答えが返ってきました。

シュウママ
20602
View
会話が難しい長男に対する次男の関わり方
双子の次男は読書が大好きで、歴史や生物、法律の本など読みあさっています。
一方、自閉症の長男はひらがなを全部読むことができません。また、発語も単語がぽつぽつと出るくらいでなかなか会話にはなりません。
そのため二人で仲良くおしゃべりしたり、 一緒に本を読んで共感したり、会話を交わしたりすることはとても難しいです。にも関わらず、次男は長男が大好きで部屋の中で追いかけっこをしたり、手押し相撲をしたりと、何かと長男に働きかけ遊ぼうとしています。
一方、自閉症の長男はひらがなを全部読むことができません。また、発語も単語がぽつぽつと出るくらいでなかなか会話にはなりません。
そのため二人で仲良くおしゃべりしたり、 一緒に本を読んで共感したり、会話を交わしたりすることはとても難しいです。にも関わらず、次男は長男が大好きで部屋の中で追いかけっこをしたり、手押し相撲をしたりと、何かと長男に働きかけ遊ぼうとしています。
小学6年生の現在も、次男はせっせと長男をくすぐっては関心をひこうと努力しています。
特別支援学校のママ達と話すと、やはりきょうだいとの関わりに頭を悩ませていて...
我が家がそんな感じなので、そういうものだと思っていた私。しかし、長男の通う特別支援学校のママたちと話しているときに、とても驚きました。なぜなら、だんだんと定型発達の子と障害のあるきょうだいとの関係が、うまくいかなくなっているという話が多かったからです。奇声をあげて感情をコントロールできない障害のあるきょうだい児に対して、定型発達のきょうだいが疎ましそうにしていたり、腹をたてて怒鳴ったりといったことが増えているとのこと。
それは実際に私も長男を見ていて、ありそうなことだなと思います。我が家も今は仲良しですが、いつかは次男が長男の存在を疎ましく思うときがくるかもしれません。
「シュウが自閉症じゃなければいいのにって思わない?」そう聞いてみると意外な答えが…
けれどいま、我が家ではそんな様子はありません。私は、「次男は長男のことをどう思っているのだろう?」と疑問に思い、ストレートに次男に聞いてみました。
「自閉症じゃなければ一緒の学校に通えたし、話もできたのにと思ったりはしないの?」
すると次男はしばらく考えて「僕、自閉症について調べたんだよね」との答えが返ってきました。
「脳機能の先天的な障害って書いてあったよ。それはシュウのせいじゃないんだから仕方ないでしょ。生物には解明できてないことがたくさんあるんだよ」
ああ、まあそうだけどね…。
「それにさ、シュウかわいいじゃん。もし、シュウが自閉症じゃなかったとしたらどうだったかな。例えば僕は体育があんま得意じゃないけどさ、お前足おっそ!とか罵ってくる嫌なやつだった可能性もあるよ?」
すると次男はしばらく考えて「僕、自閉症について調べたんだよね」との答えが返ってきました。
「脳機能の先天的な障害って書いてあったよ。それはシュウのせいじゃないんだから仕方ないでしょ。生物には解明できてないことがたくさんあるんだよ」
ああ、まあそうだけどね…。
「それにさ、シュウかわいいじゃん。もし、シュウが自閉症じゃなかったとしたらどうだったかな。例えば僕は体育があんま得意じゃないけどさ、お前足おっそ!とか罵ってくる嫌なやつだった可能性もあるよ?」
そうかもしれないけど。ポジティブ思考だなあ、と思う私。
そして次男は最後にこう言いました。
そして次男は最後にこう言いました。
双子でよかったと思うよ、次男のその言葉に涙が出て...
「それに僕とシュウは双子だから。僕が自閉症だった可能性もあるでしょ?」
その言葉が胸にぐさりと刺さりました。
小学校低学年のころ、お兄ちゃんは自閉症なんだと次男に教えたことがありました。けれどあれから数年経って、次男は私が知らないうちに自閉症について自分なりに調べていたのです。さらに双子であるがゆえ、長男と自分が反対の立場だった可能性まで考えてより広い心で兄を受容していたのです。そのことに気づき、私は涙がこぼれそうになりました。
先のことはわからないけれど。
いま、次男が長男に抱いているその気持ちをずっと持ち続けてくれることを願うばかりです。
小学校低学年のころ、お兄ちゃんは自閉症なんだと次男に教えたことがありました。けれどあれから数年経って、次男は私が知らないうちに自閉症について自分なりに調べていたのです。さらに双子であるがゆえ、長男と自分が反対の立場だった可能性まで考えてより広い心で兄を受容していたのです。そのことに気づき、私は涙がこぼれそうになりました。
先のことはわからないけれど。
いま、次男が長男に抱いているその気持ちをずっと持ち続けてくれることを願うばかりです。

関連記事
投げる蹴る!自閉症小6長男のかんしゃくがエスカレート。精神科医の助言、長男なりの対処…それでも

関連記事
自閉症の診断・検査の内容は?

関連記事
自閉症の子どもの接し方は?子育ての困難と対処法まとめ
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

カナー症候群の症状、年齢別特徴、子育てや療育法について、カナー症候群とアスペルガー症候群との違いも解説
「カナー症候群」とは知能や言葉の発達の遅れ(知的障害)を伴う自閉症の通称です。現在の医学的な診断名としては「自閉症スペクトラム」と呼ばれる...
発達障害のこと
316911
view
2017/06/21 更新

自閉スペクトラム症・ASDの年代別の特徴、自閉スペクトラム症の診断方法、治療や療育方法まで解説
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、自閉症やアスペルガー症候群などが統合されてできた診断名です。コミュニケーションに困難さがあり、限定さ...
発達障害のこと
2541708
view
2016/09/29 更新
この記事を書いた人
シュウママ さんが書いた記事

6年間ありがとう!特別支援学校の卒業式。一生忘れない、ひときわ小さな自閉症長男の雄姿
3月。あたたかな風が吹き抜ける日に行われた卒業式。ひときわ小さな体をした長男は「卒業生入場!」という声とともに、体育館へと入って来ました。...
進学・学校生活
13259
view
2021/04/19 更新

自閉症長男、もうすぐ卒業式!小1での問題行動、着替え・登下校・運動会...小学校6年間の壁と成長を振り返る
小さな体で小学校の門をくぐったのがもう6年前。今年の4月から長男は中学生になります。いろいろなことがあったなあ…今日はそんな長男の、6年間...
進学・学校生活
13394
view
2021/02/18 更新

投げる蹴る!自閉症小6長男のかんしゃくがエスカレート。精神科医の助言、長男なりの対処…それでも
自閉症長男シュウのかんしゃくは、それはそれは激しいものです。(現在進行形)
ただ幼いころは感情のおもむくまま、物を投げて怒りを発散させてい...
発達障害のこと
32931
view
2020/10/30 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。