ASDミミ、友達の行動をすぐ指摘!登校班でトラブルも...ハラハラした母がスクールカウンセラーに相談すると

ライター:taeko
ASDミミ、友達の行動をすぐ指摘!登校班でトラブルも...ハラハラした母がスクールカウンセラーに相談するとのタイトル画像

人との関わりを増やすように心がけたのは、ミミが年長のころから通っているクリニック(作業療法)の先生からのアドバイスによるもの。ミミのためと思ったことは、私のためでもありました。

「気になる」と指摘してしまうミミ

ミミは先生に教えられた「きまり」を守ろうとするあまり、「きまりを守れていない」お友達に「マスクちゃんと付けて!」「絵具持って行かなきゃダメなんだよ!」などと、強い口調で指摘してしまうことがあります。
お友達に指摘するミミ
Upload By taeko
ある日の登校班で、私が目を離している間にミミが同じクラスのA君に指摘していました。A君は、指摘されることが嫌だとミミに直接言ってくれました。ミミは動揺したのか、じっと聞いていました。

私はそのとき初めて、A君が毎日のようにミミに指摘されていて嫌な気持ちになっていたと気づき、申し訳ない気持ちに。そして、A君がミミに気持ちを伝えてくれたことをありがたく思いました。

少し時間を置き、ミミに「『○○はダメだよ!』と言われると、相手が悲しい気持ちになってしまうよ。思ったときは心の中で言おうね」と伝えました。
ミミに気持ちを伝えてくれたA君
Upload By taeko
2ヶ月ほどたった日の朝、登校班の集合場所から5メートルほど離れたうちのマンションの入り口付近にA君が来てくれていました。

少し目を離してふと見ると、ミミとA君とママが話している様子に気づきました。ヒヤヒヤしながらどうしたのかと聞くと、ミミがA君に「こっちまで来られるのが嫌だ」という内容のことを言ったとのこと。青ざめる私...。A君のママは以前のこともあり、「ミミ君に嫌な思いをさせてしまうから、登校班を変更してもらいましょうか」と...。

ミミはなぜ、「こっちまで来られるのが嫌だ」なんて言うのだろうか。登校班を変更してもらったほうが良いのか。私は悩みました。
A君のお母さんから登校班変更について提案される
Upload By taeko

スクールカウンセラーさんに相談すると

ちょうどスクールカウンセラーさんが小学校にいる日だったので、電話してカウンセラーさんに時間をもらいました。

電話で状況を説明すると、登校班を変えるのは良いかもしれないとのこと。同じ班でも隣同士から順番を変えて物理的に関わらないようにするのも良い、とのアドバイス。そういう対応もあるのか...。カウンセラーさんに話を聞いてもらい、モヤモヤした気持ちが落ち着きました。

数日後は、定期的(2か月毎)に予約しているもう1人のスクールカウンセラーさんとの面談日。直接対面して同じことを相談しました。「集合場所と違う場所に友達がいたことが、予期しないできごとでイヤだったのかもしれない。ミミの特性ならその可能性はあるかもしれない」との意見。そして、同じように「登校班の列の順番を入れ替えることで、距離的に離れられるため気にならないかもしれない」とも教えてもらいました。クラスは同じでも、教室に入ればたくさん子どもたちがいるから大丈夫だそうです。

今後、またミミがA君に指摘しそうなときは注意し、列の並び順を変えてもらおうと思います。
スクールカウンセラーさんに登校班についてアドバイスをもらう
Upload By taeko

相談できる人や頼れる場所の大切さ

2人のスクールカウンセラーさんに相談することで、自分の中で納得することができました。相談できる人がいて、支えてもらえることは、とても心づよくありがたいと思った出来事でした。

これからも、スクールカウンセラーさんとは定期的に面談し、ミミの学校での様子を聞いたり、気になることを相談したりしたいと思います。

相談できる人や頼れる場所は、親にとっても子どもにとっても、多いほうがきっと良いのだと思います。ミミも、10月から放課後等デイサービスに通い始め、学校以外の居場所ができて良かったのかもしれないと改めて思いました。
LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
https://h-navi.jp/column
スクールカウンセラーとは? 具体的な仕事内容から相談できること、相談する時のコツをご紹介!【専門家監修】のタイトル画像

スクールカウンセラーとは? 具体的な仕事内容から相談できること、相談する時のコツをご紹介!【専門家監修】

関係性へのアプローチが支援のカギ!子どもだけを変えようとする支援から、その先の支援へ。『発達障害のある子どもと周囲との関係性を支援する コミュニケーション支援のための6つのポイントと5つのフォーカス』のタイトル画像
Sponsored

関係性へのアプローチが支援のカギ!子どもだけを変えようとする支援から、その先の支援へ。『発達障害のある子どもと周囲との関係性を支援する コミュニケーション支援のための6つのポイントと5つのフォーカス』


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。