0歳ですでに多動!?ベビーカーが1秒止まるだけで大泣きの地獄の日々。読み聞かせなんて想像もできなかったあのころ
2021/01/26 更新

赤ちゃんのころから落ち着きがなく、多動の兆候を見せていたコト子。
と言うのも、まだ自分の力でハイハイなどができないころから、自分で動きたいという欲求を強く表現していたように思うのです。

koto
15626
View
ベビーカーが動いているとき以外、ひたすら泣き続けていたコト子
私が感じていたコト子の多動の兆候の1つが、寝ているときかベビーカーで外を歩いているとき以外は、とにかくよく泣いていたことでした。
よく泣く子、というにしてはあまりに泣き方が激しく、また空腹でもなく眠いわけでもなく、赤ちゃん向けのおもちゃを与えても抱っこしても、何をしても泣き止まず...
泣き止むのは、ベビーカーが動いているときだけでした。
今思えば、当時はまだ本人の意思で動くことができなかったので、ベビーカーが一秒でも止まると「動きたい」という欲求が満たされず、激しく泣くことで気持ちを表現していたのではないかと思います。
それを証明するかのように、コト子はハイハイができるようになると、自分の力で動けなかったころと比べて激しく泣く時間が減りました。
とにかくよく動き回るので、それはそれでとても大変でしたが、何をしても泣かれてしまったり、朝から夜暗くなるまで外を歩かなければならなかったりする日々から少し状況が改善され、精神的にも体力的にも助かりました。
ただ、自分の足で立ち自分の足で歩くようになると、とにかく一瞬も目が離せず、動きも速くなるので、私は再び精神的体力的に追い詰められていきました。
よく泣く子、というにしてはあまりに泣き方が激しく、また空腹でもなく眠いわけでもなく、赤ちゃん向けのおもちゃを与えても抱っこしても、何をしても泣き止まず...
泣き止むのは、ベビーカーが動いているときだけでした。
今思えば、当時はまだ本人の意思で動くことができなかったので、ベビーカーが一秒でも止まると「動きたい」という欲求が満たされず、激しく泣くことで気持ちを表現していたのではないかと思います。
それを証明するかのように、コト子はハイハイができるようになると、自分の力で動けなかったころと比べて激しく泣く時間が減りました。
とにかくよく動き回るので、それはそれでとても大変でしたが、何をしても泣かれてしまったり、朝から夜暗くなるまで外を歩かなければならなかったりする日々から少し状況が改善され、精神的にも体力的にも助かりました。
ただ、自分の足で立ち自分の足で歩くようになると、とにかく一瞬も目が離せず、動きも速くなるので、私は再び精神的体力的に追い詰められていきました。
歩けるようになったコト子は、まるで水を得た魚のようで...
歩けるようになったコト子は水を得た魚のようにとにかくよく動き回り、危険な場所や高い所にも平気で行こうとすることも多々あり、私は一時間でそのような危険行動を何十回も止めなければならず、なるべく何もない人の少ない場所を選んで過ごすようになりました。
このころ、ちょうど集団療育に親子で通うようになっていた時期なので、療育園にいる間は少し気を緩めることができました。園内は危険なことや脱走に対して、さまざまな対策がなされていたからです。
一般的な公園には柵などはなく、あっても子どもだけで出て行ける隙間があったりするため、私は常にコト子の半径一メートル以内(手を伸ばせば服をつかめる距離)にいなければなりませんでしたが、療育園は少し目を離しても道路などに飛び出す心配がなく、安心して過ごせる数少ない場所でした。
このころ、ちょうど集団療育に親子で通うようになっていた時期なので、療育園にいる間は少し気を緩めることができました。園内は危険なことや脱走に対して、さまざまな対策がなされていたからです。
一般的な公園には柵などはなく、あっても子どもだけで出て行ける隙間があったりするため、私は常にコト子の半径一メートル以内(手を伸ばせば服をつかめる距離)にいなければなりませんでしたが、療育園は少し目を離しても道路などに飛び出す心配がなく、安心して過ごせる数少ない場所でした。
「このままではいけない」焦る気持ちをおさえ、少しずつ
休日には子ども向けのイベントも、少人数で参加できそうなものであれば思い切って連れて行ったりもしましたが、そこでも一人だけウロウロしたり、イベントに参加できなかったりしました。
絵本の読み聞かせ会などで、他の子たちがお母さんやお父さんの膝に座って絵本を聴いている姿を見ては、どうしてだろうと不思議に感じてしまうほど、私の中ではコト子が常に動き回るということが当たり前になっていました。
ただ、このままでは集団生活でやっていけないと感じ、内心かなり焦っていたのも事実です。
絵本の読み聞かせ会などで、他の子たちがお母さんやお父さんの膝に座って絵本を聴いている姿を見ては、どうしてだろうと不思議に感じてしまうほど、私の中ではコト子が常に動き回るということが当たり前になっていました。
ただ、このままでは集団生活でやっていけないと感じ、内心かなり焦っていたのも事実です。
療育園に入って半年ほど経ったころ、私の膝の上に座っていられる時間が増え、朝の会や手遊びなど、毎回のルーティーンを親子で見ていたせいか、少しずつ落ち着いて椅子に座れるようになっていきました。
どこに行っても大人しく座れるようになったわけではありませんが、それでも根気強く諦めず、「この場面では座る」「座っていたら楽しい活動に参加できる」という経験を積んでいくうちに、子ども向けの行事にも参加することができるようになっていきました。
まだまだ一人だけ衝動的に動いてしまったり、静かにする場面で発言をしてしまったり、癇癪も起こすことがありますが、一秒も立ち止まれなかったころと比べると、格段に落ち着いて来たように感じます。
今でも、2歳位の子を見て「今のコト子より落ち着いているなぁ」と思うこともあります。それでも、私の中ではコト子は今、昔のコト子とは別人のように落ち着いてきているのです。
膝に座って一緒に本を読む。ベビーカーが一秒止まるだけでパニックを起こしていたころは、想像もできなかったことです。
どこに行っても大人しく座れるようになったわけではありませんが、それでも根気強く諦めず、「この場面では座る」「座っていたら楽しい活動に参加できる」という経験を積んでいくうちに、子ども向けの行事にも参加することができるようになっていきました。
まだまだ一人だけ衝動的に動いてしまったり、静かにする場面で発言をしてしまったり、癇癪も起こすことがありますが、一秒も立ち止まれなかったころと比べると、格段に落ち着いて来たように感じます。
今でも、2歳位の子を見て「今のコト子より落ち着いているなぁ」と思うこともあります。それでも、私の中ではコト子は今、昔のコト子とは別人のように落ち着いてきているのです。
膝に座って一緒に本を読む。ベビーカーが一秒止まるだけでパニックを起こしていたころは、想像もできなかったことです。
LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
https://h-navi.jp/column
https://h-navi.jp/column

関連記事
【新連載】「私はこの子に必要とされていない」0歳から感じた違和感、キラキラ子育てばかりのSNSも遠ざけて...

関連記事
児童発達支援とはどんな施設?サービス・利用方法・費用・受給者証手続きの流れをご紹介
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事
この記事を書いた人
koto さんが書いた記事

感覚過敏、1人でのお着替え問題...服も帽子も靴も選ぶのに大苦戦だった日々
可愛いデザインが多い子ども服、子どものために選ぶのはとても楽しい...はずですが、娘の場合、洋服や靴を選ぶのにも気にしなければならないポイ...
身のまわりのこと
1327
view
2021/04/16 更新

【新連載】「私はこの子に必要とされていない」0歳から感じた違和感、キラキラ子育てばかりのSNSも遠ざけて...
はじめまして。自閉症スペクトラム、ADHDのコト子と破天荒な毎日を送っています。スモールステップで成長して行くコト子の様子を書いていきたい...
自分と家族のこと
27888
view
2020/11/16 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。