今も実践している癇癪対応アドバイス
また、当時むっくんは先生から注意を受けると癇癪を起こしがちで、どう対応するか悩んでいました。その様子を見てもらったところ、むっくんは感覚過敏が強いため「正面に立って、注意する」と視覚と聴覚の刺激が入り刺激過多となってしまう。その恐怖感から癇癪を起しているように思うと指摘を受けました。
対処法は、例えば視界に入らないよう斜め後ろから近づき、名前を読んで注意するなど、できるだけ刺激を減らしてあげて下さいとのこと。
実践してみると、癇癪がなくなるわけではありませんが様子に変化が見られ、こんなことで変わるのかととても驚きました。
この方法は今も実践しています。
対処法は、例えば視界に入らないよう斜め後ろから近づき、名前を読んで注意するなど、できるだけ刺激を減らしてあげて下さいとのこと。
実践してみると、癇癪がなくなるわけではありませんが様子に変化が見られ、こんなことで変わるのかととても驚きました。
この方法は今も実践しています。
親だけでなく、先生も悩んでいる
あの頃、むっくんへの関わり方はとても難しく、私はよく担任の先生と話し込んでいました。その中で、私と同じように担任の先生も悩んでいるのだなぁと感じることも多々ありました。先生も長い時間をむっくんと過ごします。真剣に向き合うほどに、悩むことも多かったと思います。だけど、専門家に直接相談できる私とは違い、先生にはむっくんのことを専門家に相談できるチャンスはそうありません。
保育所等訪問支援の後、先生から「関わり方への不安や悩みを支援員さんに相談できました」と笑顔で報告をいただきました。親には言いづらいこともたくさんあったと思います。先生が専門知識を持つ第三者に相談できる機会はとっても重要なのだなぁと感じました。先生の安心がむっくんの安心を維持し、むっくんの園生活を支えてくれたように私は思っています。
誰に対しても「できていることを認める」
支援員さんからは困り感への指摘ばかりではなく、むっくんの成長や、保育園側の好ましい対応についてもたくさん報告を受けました。気が付けなかった成長を知り、むっくんのことをより愛おしくなったり。先生方の努力を知り、先生たちがむっくんをとても大切にしてくださっているとしみじみと感じたり。おかげで、改めて先生にお礼を伝えることもできました。
「できていること」と「できていないこと」だと、つい「できていないこと」に注目しやすくなります。だけど、発達障害の子どもたちへの関わり方のキーワードは「できていることを認める」です。そしてこれは発達障害の子ども達だけでなく、大人も子どもも、全ての人に当てはまることでもあります。親だって、頑張りを認めてもらえるから頑張れる時ってありませんか?
支援員さんがむっくんや保育園の「できていること」に注目し、その努力を肯定して私に伝えて下さったことは、私の保育園への信頼を深めることに繋がりました。親と保育園が子どもにとってより良い支援を本音で相談しあうには、信頼関係が大切です。2回目の保育所等訪問支援は支援員さんにその橋渡しをしてもらえた、とても貴重な経験となりました。
次回は最終回、年中クラスでの半年間の継続保育所等訪問支援のお話、継続だからこその経験になりました。
次回は最終回、年中クラスでの半年間の継続保育所等訪問支援のお話、継続だからこその経験になりました。
↓続きはこちら
発達障害むっくんが別人のように落ち着いた⁉変化をもたらした支援員さんのアドバイスとは?保育所等訪問支援【最終話】
保育園での脱走、他害…トラブル対応の救世主!?発達障害むっくんが保育所等訪問支援を受けるまで【第1話】
園生活の困りごと特集
発達ナビライターによる園生活の困りごとエピソードを集めました。
子どものための法律、児童福祉法って?目的や支援、法改正についてをわかりやすくご紹介します。
発達障害がある子に必要な支援とは?関わり方から、活用できる専門機関や公的サービス、民間資源についても紹介!
- 1
- 2