癇癪を起こす息子に「子どものころの自分」が嫉妬…発達障害育児、家出をするほど追い詰められたら――児童精神科医 三木先生に聞いてみた!
ライター:ウチノコ
こんにちは、ADHDと自閉スペクトラム症の診断を持つ小学2年生、むっくんの母ウチノコです。育児を通して、自分の子ども時代を追体験していく感覚ってありませんか? その中で私は、子どものときの自分の心の傷に気づく瞬間があるのです。今回は三木先生にそんな濃いお話をさせていただいたところ、とっても素敵な回答をいただいたのでシェアします!
監修: 三木崇弘
社会医療法人恵風会 高岡病院 児童精神科医
兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒・東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了。早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了。
愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。愛媛時代は母親との座談会や研修会などを行う。東京に転勤後は学校教員向けの研修などを通じて教育現場を覗く。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。
2019年4月よりフリーランスとしてクリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所などでの現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動を行う。2022年7月より社会医療法人恵風会 高岡病院で児童精神科医として勤務。
子どものころの自分が見えるとき
ウチノコ(以下、――):息子は癇癪がすごく激しくて攻撃的で、どうにも私の心のコントロールを保つことが難しいときがあります。息子の特性も理解しているし、パニックになっているだけと頭では理解できるのですが、心がついていかないときがあって。『こんなにお母さんにしてもらってるのに、どうして我慢できないのよ!』と、まるでむっくんと同い年の子どものような幼い感情に支配されるときがあるんです。落ち着いてから、なぜ私はこの子の言動にこんなに揺さぶられるのだろうと突き詰めて考えると、子どものときの自分の傷つきが見えてくることがあって…
三木先生:あ~…なるほど…
三木先生:あ~…なるほど…
――私は厳しい両親に子が従うという形の家庭で育ってきたので、息子を見ていると「私はこんなこと許されなかった」「こんな目線で考えてもらえなかった!」と、息子に妬み…そう嫉妬がでてきちゃうのかな。そんな子どもの自分をどう癒すかという課題を感じていて。どうしようもないとも思うのですが、どうしましょうか(苦笑)
三木先生:いや~、内にある子どもの自分の存在に気がつきましたか! そこまで考えられているってことは、自力でできるとこまでたどり着いてしまった感はありますけど…。
――えぇ~、でも我慢できなくて暴れたい!壁殴りたい!とかなっちゃうこともあるんです(泣)
三木先生:それはね【壁を殴るかどうか】ではなくて、結局【どういう方法で発散するか】という方法論の話なんです。要は【安全に暴れる方法】を考えて解決していけばいいんですよ!
――えっ!?
三木先生:例えば何かを殴りたいのなら、そこになぜかサンドバッグがあればいいんです。ソファーでも、クッションでもなんでもいい。できたらお子さんには見えない場所でやれたらなおいい。見られるとモデルになってしまいますからね。
殴っていいものを家の中に設置することを真剣に考えたらいいんです。
子どもの自分が出てきて起こす行動を、社会的にOKなものにしていく設備や装備を整えていくんですよ。
――なるほど…
三木先生:いや~、内にある子どもの自分の存在に気がつきましたか! そこまで考えられているってことは、自力でできるとこまでたどり着いてしまった感はありますけど…。
――えぇ~、でも我慢できなくて暴れたい!壁殴りたい!とかなっちゃうこともあるんです(泣)
三木先生:それはね【壁を殴るかどうか】ではなくて、結局【どういう方法で発散するか】という方法論の話なんです。要は【安全に暴れる方法】を考えて解決していけばいいんですよ!
――えっ!?
三木先生:例えば何かを殴りたいのなら、そこになぜかサンドバッグがあればいいんです。ソファーでも、クッションでもなんでもいい。できたらお子さんには見えない場所でやれたらなおいい。見られるとモデルになってしまいますからね。
殴っていいものを家の中に設置することを真剣に考えたらいいんです。
子どもの自分が出てきて起こす行動を、社会的にOKなものにしていく設備や装備を整えていくんですよ。
――なるほど…
三木先生:その感情の高ぶりを、自分たちの気の持ちようだけでスッキリ解消なんてできないと思うんです。短期的、中期的には、まず行動が起きたとしても困らない状態をどうつくるか、というところに注力していくといいんじゃないかと思います。
――そうか…実は先日我慢できなくて『お母さんは家出します!』って夫に子を任せて車に乗って飛び出して(笑) 一人になって落ち着いて、私何やっているんだろうって泣きながら途方に暮れたのですが…
三木先生:いいじゃないですか家出! そうやっている自分を許してあげたらいいんじゃないかな? だってしょうがなくないですか?
――…うん(涙)
三木先生:一番大事なのは行動が起こったときに、物理的、精神的な致命的なダメージを自分にも子どもにも与えずにすむ環境整備をすることなんです。家出するなら『お母さんは今日1時間家出するけど、必ず帰ってくるからね』と冷静なときに前振り説明しておけば子どもは傷つかずに済む。それでいいんです。そういう目線で考えてみませんか?
――そうか…実は先日我慢できなくて『お母さんは家出します!』って夫に子を任せて車に乗って飛び出して(笑) 一人になって落ち着いて、私何やっているんだろうって泣きながら途方に暮れたのですが…
三木先生:いいじゃないですか家出! そうやっている自分を許してあげたらいいんじゃないかな? だってしょうがなくないですか?
――…うん(涙)
三木先生:一番大事なのは行動が起こったときに、物理的、精神的な致命的なダメージを自分にも子どもにも与えずにすむ環境整備をすることなんです。家出するなら『お母さんは今日1時間家出するけど、必ず帰ってくるからね』と冷静なときに前振り説明しておけば子どもは傷つかずに済む。それでいいんです。そういう目線で考えてみませんか?
――そうか…そうすれば家出しても子ども側の不安感は和らぎますね。
三木先生:そう! それで、ここまでは外向きの対策です。あとは自分自身に何をしてあげるのかっていうことですね。それは、自分の中に沸いてくるネガティブな感情を、嫉妬も含めて『そうだよね、そう思うよね』って自分に言ってあげられるかってことなのかな。
子どもの自分に対して『本当はこうしてほしかったんだよね』って、実際に口に出しても、心の中で言ってあげてもいいんだけど。
三木先生:そう! それで、ここまでは外向きの対策です。あとは自分自身に何をしてあげるのかっていうことですね。それは、自分の中に沸いてくるネガティブな感情を、嫉妬も含めて『そうだよね、そう思うよね』って自分に言ってあげられるかってことなのかな。
子どもの自分に対して『本当はこうしてほしかったんだよね』って、実際に口に出しても、心の中で言ってあげてもいいんだけど。
――うん、うん(涙)
三木先生:そうすれば子どもの自分が『だって、つらかったんだよ!』とわがままを言える。それをまた『そうかそうか』と自分で聞いて、癒して治めていく。
夫婦共にそういったことに理解があれば、お互い役割をもって癒し合っても良いのかもしれませんし、苦しすぎるときはカウンセリングも良いです。心の状態が良い悪いにかかわらず、周囲に言いにくいことやネガティブな感情を正直に吐き出せる場所を確保しておくのは良いですよ。特にカウンセラーさんがいらっしゃる場所がおすすめです。
――ありがとうございます。本当の相談になってしまってなんだかすみません。話せてとてもよかったです。
三木先生:いやいや、大切だと思います。自力で解決できることなのか、もうどうにもできないことなのか、見極める。無理なものはさっさと諦めて『ムリー!』って言って、自分を許してあげるって大事ですよ。
真面目に頑張ろうとすると【~すべき】に捕らわれるんですよね。自分で自分を追い込んで、ますます子どもに適切に関われず、また自分を責めるという悪循環に陥ってしまう。
心の苦しさも気づいてしまったら『全部解決するべき!』と思いがちかもしれませんが、それを抱えたまま生きていくのもあり。ごまかせるのなら、死ぬまでごまかし続けるのもありかもなって思うんです。
もちろん、苦しくなってそれができなくなったら癒してってもいい。何ごとも【~べき】を手放して、柔軟に考えていけたらいいのかなって僕は思いますよ。
三木先生:そうすれば子どもの自分が『だって、つらかったんだよ!』とわがままを言える。それをまた『そうかそうか』と自分で聞いて、癒して治めていく。
夫婦共にそういったことに理解があれば、お互い役割をもって癒し合っても良いのかもしれませんし、苦しすぎるときはカウンセリングも良いです。心の状態が良い悪いにかかわらず、周囲に言いにくいことやネガティブな感情を正直に吐き出せる場所を確保しておくのは良いですよ。特にカウンセラーさんがいらっしゃる場所がおすすめです。
――ありがとうございます。本当の相談になってしまってなんだかすみません。話せてとてもよかったです。
三木先生:いやいや、大切だと思います。自力で解決できることなのか、もうどうにもできないことなのか、見極める。無理なものはさっさと諦めて『ムリー!』って言って、自分を許してあげるって大事ですよ。
真面目に頑張ろうとすると【~すべき】に捕らわれるんですよね。自分で自分を追い込んで、ますます子どもに適切に関われず、また自分を責めるという悪循環に陥ってしまう。
心の苦しさも気づいてしまったら『全部解決するべき!』と思いがちかもしれませんが、それを抱えたまま生きていくのもあり。ごまかせるのなら、死ぬまでごまかし続けるのもありかもなって思うんです。
もちろん、苦しくなってそれができなくなったら癒してってもいい。何ごとも【~べき】を手放して、柔軟に考えていけたらいいのかなって僕は思いますよ。
あとがき
三木先生の柔らかな思考にものすごく癒されました!私も「~べき」の呪いから解放されたいと願いつつも、無意識の「~べき」に縛られることがあります。できるときはですが、もっと肩の力を抜いて、どんな自分も肯定して息子と向き合っていけたら素敵だなと思える時間となりました。
執筆/ウチノコ
執筆/ウチノコ
パニックを起こすと人格豹変!? 発達障害小1息子の暴言・暴力から見える苦しみに切なくなり...
初登場【児童精神科医 三木崇弘先生】「保護者の感情」はまるでお天気?子どもの安心のために心がけたいこと
子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】