小5での障害告知から9年、「地獄に落とされたようなショックだった」ADHD息子の思いとは?

ライター:かなしろにゃんこ。
小5での障害告知から9年、「地獄に落とされたようなショックだった」ADHD息子の思いとは?のタイトル画像

息子リュウ太に発達障害があることを伝えたのは小学校5年生のときでした。告知のタイミングが早かったかしら?悩んだかしら?落ち込んだかしら?と後悔もした数年間でした。
息子が20歳になったときにあのときどう思っていたか本音を聞いてみたのでした。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。

息子に発達障害があることを本人に告知したのは小5のころでした

息子小5のころ…
Upload By かなしろにゃんこ。
ADHDと広汎性発達障害がある息子リュウ太が発達障害の診断を受けたのは小4のときでした。児童精神科のクリニックの臨床心理士さんには「本人への告知は道理がわかる年ごろになってからがよい」というアドバイスをもらっていた私ですが、リュウ太への療育のことを考えると本人に告知したほうがやりやすいと思い、リュウ太が小5の秋に告知したのでした。
年齢に合わせて、特性についてや問題の解決方法を話し合いました
Upload By かなしろにゃんこ。
その後、中学生になったリュウ太は学校に置いてある発達障害の本を読んで、自分でも発達障害とは何なのかを更に勉強したと言います。ですが、反抗期の期間は親を避けることが多かった息子は、療育などがあまり進まず母は焦るばかりでした。トホホ…
息子に伝えたいことがたくさんあるのに、しつこくすると逆効果になる…
Upload By かなしろにゃんこ。
告知はしたものの親を避けている時期、息子とは発達障害や特性についてあまり話すことができていなかったのですが、反抗期が終わりかけた17歳くらいから(終わるの遅っ)私は、親子の会話の中でADHDや発達障害などの言葉をよく出すようにしました。
成長と共に、自然と発達障害について話せるように
Upload By かなしろにゃんこ。
発達障害があることは、隠さなければならないものではないと思っていたので、特性が原因での困りごとやトラブルが起こったときには「ADHDの特性で思いついたらやっちゃうこともあるから、相談してね」と伝えたり、生活の中で何か工夫できないか親子で考えるためにあえて言葉にして、言うようにしました。そうして忘れ物対策、衝動的に夜間騒音をたてないための相談や話し合いなど、親子で大ケンカにならずに進んでいったと思います。…でも、「告知はあの時期で良かったんだろうか…?」とその後も私はずっと考えていました。
小5でADHDの告知を受けたときの息子の気持ちは…
Upload By かなしろにゃんこ。
息子が20歳のときに「発達障害の告知を受けたときにどう思った?」と聞いてみました。息子は「地獄に落とされたようにショックだったな」と言いました。

そして、発達障害という言葉にショックを受けたと当時のことを思い出しながら語り出しました。「子どもだったから“発達障害って何?ADHDってどういう意味?”って、そもそもよく分からなかったけど『障害』って言葉に驚いたんだよね。お母さんに『ADHDってこうなんだよ、リュウ太が忘れ物をよくするのはADHDの特性で~…』とか説明されたときは落ち着いて聞けなかったんだけど、数日頭から離れなくって。でも、あぁ…だからオレってみんなと違うんだって分かった。」というリュウ太。
障害告知のあと「数日、頭から離れなかった」という息子
Upload By かなしろにゃんこ。
息子は集団行動をうまくとれなかったことや、周りの人と興味が違って遊びの話が合わなかったことなどを振り返ったそうです。
「自分に発達障害があることは仕方がないことだけど、それで差別みたいなことを受けるかもしれないって思うとイヤだった」と話してくれました。ですが、中学では仲のよい友達には自分がADHDであることを話していたと言います。「友達に『オレ発達障害でADHDなんだ~』って話しても『へーそう』って言われるだけで別に付き合いは変わらなかった。友達の兄弟も発達障害だよってヤツもいたし。ただ『障害』っていう言葉のショックを受け入れるのに7年くらいかかったな~」とも息子は言いました。
中2ころ、友達に発達障害があることをカミングアウトしたという息子
Upload By かなしろにゃんこ。
そんな息子は、専修学校の高等課程2年生のときにSNSの『ADHDあるある』という掲示板を読んで笑ってしまったと話します。「オレと同じヤツが世の中にいっぱいいること。同じ失敗をしていること。あるあるや大喜利で失敗をネタにしちゃってること。そんなのを見ていてADHDの自分を徐々に受け入れていけた感じかな~?」息子が言うには、自分でも「ここから受け入れた」とハッキリは分からないけれど、だんだん癒えてきた感じなんだそうです。
同じ特性のある人の「あるある」の投稿を読んで笑う息子と私
Upload By かなしろにゃんこ。
今でもオモシロイ『ADHDあるある』の書き込みを見つけると私にも読み上げてくれて、一緒に笑ったりしています。同じ特性がある人の書き込みを自分の特性と重ねたり、自分でも気がついていなかった特性を知ったりして、ADHDがあることを悪いことだと思わないくらいに息子の受け止め方が変わっていってくれたことは嬉しいです。

私は息子に発達障害があることを受け入れるに5年かかりましたが、息子もまた自身に発達障害があることを受け入れるのに同じくらい時間がかかっていたんだとわかりました。告知をした時期は本当にあれで良かったんだろうかと考えていた私でしたが、わが家はこれでまぁ良かったのかもしれないと最近思えるようになりました。
執筆/かなしろにゃんこ。
(監修:井上先生より)
「告知の時期はいつがいいんでしょうか」という悩みはよく聞きます。告知の時期というのは、特にいつごろがいいと決まっているわけではなくて、一人ひとりそのタイミングは異なります。基本的には、自分の得意なことや、苦手なことを整理しながら自己理解を進めつつ、必要に応じて告知を行うのがよいと思います。またお子さんの発達に合わせて、かなしろさんのように何段階かに分けて伝えると、本人が受け入れやすくなるかと思います。
小5での告知、早すぎた…!?ADHD息子に障害について伝えた日を振り返ってのタイトル画像

小5での告知、早すぎた…!?ADHD息子に障害について伝えた日を振り返って

小5ADHD息子への障害告知のタイミング。障害は「周りに受容してもらう」ものではない?――児童精神科医 三木先生に聞いてみた!のタイトル画像

小5ADHD息子への障害告知のタイミング。障害は「周りに受容してもらう」ものではない?――児童精神科医 三木先生に聞いてみた!

リト@葉っぱ切り絵さん、ADHDの診断が転機に。「臨機応変」ができずに退職を繰り返した日々と、過集中を活かして唯一無二のアーティストになるまでのタイトル画像

リト@葉っぱ切り絵さん、ADHDの診断が転機に。「臨機応変」ができずに退職を繰り返した日々と、過集中を活かして唯一無二のアーティストになるまで


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。