自閉症の息子の質問は「オウム返し」するまで続く…。「傾聴」と「承認」が息子の心を安定させると気づいて

ライター:立石美津子
自閉症の息子の質問は「オウム返し」するまで続く…。「傾聴」と「承認」が息子の心を安定させると気づいてのタイトル画像

自閉症の息子は21歳、「いってらっしゃい」と送り出すと、いまだに「いってらっしゃい」と言って出かけていきます。それ以外の会話ではオウム返しは、ほぼなくなりました。けれども、会話の中で私の方がオウム返ししてやるまで納得しないことがあります。

監修者鈴木直光のアイコン
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。 1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。

息子との会話

自閉症の息子は21歳、会話の中で私の方がオウム返ししてやるまで納得しないことがあります。

例えば…

食事中
息子「お母さん、角煮、残していい?」と嫌いなものを残していいか、いちいち聞いてきます。

私「うん」
納得しない様子です。

そこで
私「いいよ」言い直しました。
それでも納得しない様子です。

私が「角煮を残していいよ」と言うまで何度も聞いてきます。

また、別の場面です。

息子「散歩に行っていい?」

私の「うん」とか「いいよ」の返答に納得しません。
私が「散歩に行ってもいいよ」というまで聞いてきます。

「うん」や「はい」だとおそらく安心できないのでしょう。息子の言った言葉をそのままオウム返ししながら、語尾を変えるまで繰り返し確認してきます。

傾聴ボランティアの講座で

私は独居の高齢者支援をできればと、以前、傾聴ボランティアの研修を受けたことがあります。

そこで学んだことなのですが、次の聞き方をすると、ダメだそうです。

×「うん、うん」「はい、はい」とただ言うだけ

これに対して「良い話の聞き方」は、

○相手の話を全部聞き終わったあと、相手の言った言葉をそのままオウム返しする。

例えば
ご老人が「ときどき、もうこれ以上長生きしたくないと思ってしまうんですよね」と言った場合です。

相手の言葉をさえぎって「そんなこと言ってはダメですよ。もっと長生きしてくださいよ」と励ましの言葉をかけてはいけないそうです。

かといって「そうなんですね」と相手の言葉に共感するのも△、「ときどき、もうこれ以上長生きしたくないと思ってしまうんですね」と相槌を打つのがベストな対応だそうです。そして、相手の話をじっくり聞いたあとに、こちらから何か話をするとよいそうです。これで相手は「自分の話をしっかり聞いてもらえた。理解してもらえた」と思う、とのことでした。

これは“傾聴”と言う方法です。「きく」は漢字で書くと「聞く・聴く」がありますが、「聞く」はただ音声として耳に入ってくる音を聞く、耳を傾けて相手の話を積極的に聞くのが「聴く」なのです。

子どもに対しても同じ

この話は、わが子に対して話をするときも同じだと思います。何でも確認しなくては気が済まない息子、強迫性障害のある息子に対しても同様だということに気がつきました。

「うん」とか「いいよ」ではダメでオウム返しして傾聴する必要がありました。
次ページ「幼児教室に通う保護者との会話」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。