自閉症の息子妊娠中、出生前診断を受けた私--母より背が高くなった21歳の息子を見ながら思うこと
2022/01/17 更新

誰しも「わが子は健康に生まれてきてほしい」と思うものでしょう。私もそうでした。でも、生まれた子には障害がありました。
立石美津子
48059
View
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。
1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。
特別支援学校での経験が自信を失わせた
25年以上前になりますが、私は特別支援学校の教員免許をとるために特別支援学校で教育実習を行いました。
それまで机上で特別支援教育の勉強をしていましたが、実際、障害がある子を目にして、頭では理解しつつも、その支援の難しさを実感し「自分には障害がある子どもは育てられない」と強く思うようになっていきました。
特別支援学校には自閉スペクトラム症、ダウン症候群だけではなく、さまざまな障害のある子どもがいました。光を浴びてはいけない疾患のあるお子さんなどもいて、常に細心の注意をする必要がありました。
特別支援学校には自閉スペクトラム症、ダウン症候群だけではなく、さまざまな障害のある子どもがいました。光を浴びてはいけない疾患のあるお子さんなどもいて、常に細心の注意をする必要がありました。
出生前診断とは
出生前診断には、形態異常を調べる超音波検査のほか、染色体異常を調べる母体血清マーカー検査や新型出生前診断(NIPT)、羊水検査などの種類があります。
母体血清マーカー検査や、新型出生前診断(NIPT)は診断が確定できない検査です。採血によって行います。羊水検査は診断が確定できる検査ですが、腹部に針を刺し羊水を採取する必要があります。
新型出生前診断の正式名は「母体血胎児染色体検査(NIPT)」といいます。妊婦の血液の中にある胎児由来遺伝子を調べることにより、13トリソミー(パトウ症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、21トリソミー(ダウン症候群)などの染色体異常があるかを調べる検査です。採血による簡単な検査ですが、結果によっては「産む/産まない」の重い決断を迫られることになります。
母体血清マーカー検査や、新型出生前診断(NIPT)は診断が確定できない検査です。採血によって行います。羊水検査は診断が確定できる検査ですが、腹部に針を刺し羊水を採取する必要があります。
新型出生前診断の正式名は「母体血胎児染色体検査(NIPT)」といいます。妊婦の血液の中にある胎児由来遺伝子を調べることにより、13トリソミー(パトウ症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、21トリソミー(ダウン症候群)などの染色体異常があるかを調べる検査です。採血による簡単な検査ですが、結果によっては「産む/産まない」の重い決断を迫られることになります。
検査を受けた経緯
2年間の不妊治療を経て38歳で妊娠したとき、クリニックで「トリプルマーカーテスト」というものを知りました。
この検査で確率が高くより正確な診断を希望する場合、確定診断が可能な羊水検査を行います。
不妊治療中は出口の見えないトンネルをさまよっているようでとてもつらい2年間でした。やっと妊娠したのに、今度はこれから続く10か月の間、「おなかの子どもに障害があったらどうしよう」と不安を抱えながら過ごしたくない気持ちもあり、トリプルマーカーテストを受けることにしました。教育実習のときに「私には育てられないだろう」と感じたことも背景にありました。採血の結果の用紙には「21トリソミー(ダウン症候群)の可能性【80%】」と書かれていました。
翌週、確定診断のために、入院して羊水検査を受けました。おなかに針を刺し、羊水を抜いている処置の最中、ずっと泣いている私に、医師は「何をそんなに泣いているんですか」と厳しい口調で言いました。「どんな子どもでも産もうと考えているならば、最初からこの検査を受けないでしょう。検査を止めますか?」と。
医師の言葉は正論でした。「障害の有無に関わらず、どんな子どもでも産んで育てる」覚悟ができているのであれば、そもそも受けることはない検査だったのです。泣いていること自体、矛盾している態度でした。
出生前診断については「検査でおなかの赤ちゃんに障害があると分かった場合、出産後の育て方について妊娠中、十分考えることができる」と医師が語るのをテレビでみたことがあります。
ですが、確定検査を受けて陽性となった妊婦の多くが人工中絶をしているといいます。
結果が出るまでは約1カ月。医師から「検査結果が出て1週間以内に産むか産まないか決めてください」と言われました。
結果は「21トリソミー(ダウン症候群)の可能性は【ない】」。13トリソミー(パトウ症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)も陰性でした。
この検査で確率が高くより正確な診断を希望する場合、確定診断が可能な羊水検査を行います。
不妊治療中は出口の見えないトンネルをさまよっているようでとてもつらい2年間でした。やっと妊娠したのに、今度はこれから続く10か月の間、「おなかの子どもに障害があったらどうしよう」と不安を抱えながら過ごしたくない気持ちもあり、トリプルマーカーテストを受けることにしました。教育実習のときに「私には育てられないだろう」と感じたことも背景にありました。採血の結果の用紙には「21トリソミー(ダウン症候群)の可能性【80%】」と書かれていました。
翌週、確定診断のために、入院して羊水検査を受けました。おなかに針を刺し、羊水を抜いている処置の最中、ずっと泣いている私に、医師は「何をそんなに泣いているんですか」と厳しい口調で言いました。「どんな子どもでも産もうと考えているならば、最初からこの検査を受けないでしょう。検査を止めますか?」と。
医師の言葉は正論でした。「障害の有無に関わらず、どんな子どもでも産んで育てる」覚悟ができているのであれば、そもそも受けることはない検査だったのです。泣いていること自体、矛盾している態度でした。
出生前診断については「検査でおなかの赤ちゃんに障害があると分かった場合、出産後の育て方について妊娠中、十分考えることができる」と医師が語るのをテレビでみたことがあります。
ですが、確定検査を受けて陽性となった妊婦の多くが人工中絶をしているといいます。
結果が出るまでは約1カ月。医師から「検査結果が出て1週間以内に産むか産まないか決めてください」と言われました。
結果は「21トリソミー(ダウン症候群)の可能性は【ない】」。13トリソミー(パトウ症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)も陰性でした。
ダウン症のお子さんがうらやましかった
息子を産んで2年間が過ぎたころ、ほかの子とはあきらかに違う行動をとる息子に言い知れぬ不安を感じ、専門医を受診しました。自閉症(※当時の診断名。現在は自閉スペクトラム症)と診断されました。
息子は自傷行為、パニックが激しく「一生これが続くのではないか」と絶望的な気持ちになりました。
放課後等デイサービスで出会ったダウン症候群の子どもたちの中には言葉が出ていない子もいましたが、たとえ言葉がなくても「他人とコミュニケーションがとれていてうらやましい」とも思いました。
夏休み保育の手伝いとして、親が何日かスタッフとして入る機会があったのですが、息子は私が部屋に一歩足を踏み入れた途端、「ここは自分の母親がいるべき場所ではない!何故だ!何故だ!おかしな構図ではないか!」と思ったのか、自傷しパニックを起こし、服を脱いで全裸になって暴れました。
それに対して、ダウン症候群の子どもたちは親の姿を見ると、嬉しそうにすり寄っていました。この様子を見て「出生前診断を受けたことはつくづく意味がなかった」と思いました。
息子は自傷行為、パニックが激しく「一生これが続くのではないか」と絶望的な気持ちになりました。
放課後等デイサービスで出会ったダウン症候群の子どもたちの中には言葉が出ていない子もいましたが、たとえ言葉がなくても「他人とコミュニケーションがとれていてうらやましい」とも思いました。
夏休み保育の手伝いとして、親が何日かスタッフとして入る機会があったのですが、息子は私が部屋に一歩足を踏み入れた途端、「ここは自分の母親がいるべき場所ではない!何故だ!何故だ!おかしな構図ではないか!」と思ったのか、自傷しパニックを起こし、服を脱いで全裸になって暴れました。
それに対して、ダウン症候群の子どもたちは親の姿を見ると、嬉しそうにすり寄っていました。この様子を見て「出生前診断を受けたことはつくづく意味がなかった」と思いました。
わかるのは一部の障害
出生前診断で分かるのは、星の数ほどある障害の中の一部です。(息子のような)自閉スペクトラム症があるかは調べられません。ですから、陰性の結果が出たからといって、必ずしも病気や障害がないわけではありません。
「障害のある子どもを育てるのには莫大なお金がかかるだろう」と考え産まない選択をする人もいるかもしれません。けれども、療育手帳や身体障害者手帳などを取得することにより、さまざまな福祉サービスを受けることもできます。手当や税金などの減免もあります。
人は「見えない先のこと」「自分の知らないこと」に強い不安を抱きます。障害がある子どもを実際に育てている保護者の話を聞いたり、体験談の本を読んだりして正しい情報を集めた上で、検査の選択と決断をしてほしいと思います。
息子は現在21歳になりました。
「障害のある子どもを育てるのには莫大なお金がかかるだろう」と考え産まない選択をする人もいるかもしれません。けれども、療育手帳や身体障害者手帳などを取得することにより、さまざまな福祉サービスを受けることもできます。手当や税金などの減免もあります。
人は「見えない先のこと」「自分の知らないこと」に強い不安を抱きます。障害がある子どもを実際に育てている保護者の話を聞いたり、体験談の本を読んだりして正しい情報を集めた上で、検査の選択と決断をしてほしいと思います。
息子は現在21歳になりました。
障害のある子どもの親となったとき、これまで培ってきたものとは全く違う価値観をゼロからつくり上げることになります。障害の受容とは、長い年月をかけて子どもを育てていく過程で、親が築いてきた自身の価値観を一度リセットし、再構築していく作業だと感じています。
でも、これをすることで新しい世界、価値観が生まれ「普通」という呪縛から解放されました。負け惜しみではなく「今のままの、自閉スペクトラム症の息子がいい」と思えるようになりました。
今、21年前に戻れるのならば「出生前診断、受けなくてもいいんじゃないの。障害があっても何とかなるよ」と言葉をかけてやりたいです。私より背が高くなった息子を見てシミジミ思います。
執筆/立石美津子
(監修・鈴木先生より)
出生前診断には未だ賛否両論があります。一般に染色体異常としてはダウン症候群が有名ですが、自然流産する染色体異常で最も多いのはターナー症候群と言われています。しかし、臨床的にはそれ以外の染色体異常や先天奇形症候群も多く存在します。小児科で診断されずに大人になることもあります。生後1年も満たないうちに亡くなっていくお子さんもいます。
立石さんの息子さんのように出生前診断で異常がないと言われても、調べうる範囲内で異常がなかっただけであり、現代でも自閉スペクトラム症に関しては分かりません。
私は小児科医として、どんな障害があったとしても新しい命を得て生まれてきたお子さんとその親御さんには「おめでとうございます」と言うようにしています。ドローターが提唱した先天異常のあるお子さんを産んだ親の心理は、ショック→否定→悲しみと怒り→適応→再起の順に経過していきます。怒りの時期に「おめでとう」と言われても保護者は受け入れられませんから、タイミングをはかりながら言葉をかけます。
自閉スペクトラム症と診断された後もほぼ同じ心理経過をたどります。障害などの重い病気の告知後には、この子の99%は正常で1%の病気の部分は医療側で見ますから親御さんはこの子の99%のできるところを伸ばしてあげてくださいねと伝えるようにしています。
どんな障害であっても、そのお子さんにとって「Not unable, but able」の精神が重要なのです。
でも、これをすることで新しい世界、価値観が生まれ「普通」という呪縛から解放されました。負け惜しみではなく「今のままの、自閉スペクトラム症の息子がいい」と思えるようになりました。
今、21年前に戻れるのならば「出生前診断、受けなくてもいいんじゃないの。障害があっても何とかなるよ」と言葉をかけてやりたいです。私より背が高くなった息子を見てシミジミ思います。
執筆/立石美津子
(監修・鈴木先生より)
出生前診断には未だ賛否両論があります。一般に染色体異常としてはダウン症候群が有名ですが、自然流産する染色体異常で最も多いのはターナー症候群と言われています。しかし、臨床的にはそれ以外の染色体異常や先天奇形症候群も多く存在します。小児科で診断されずに大人になることもあります。生後1年も満たないうちに亡くなっていくお子さんもいます。
立石さんの息子さんのように出生前診断で異常がないと言われても、調べうる範囲内で異常がなかっただけであり、現代でも自閉スペクトラム症に関しては分かりません。
私は小児科医として、どんな障害があったとしても新しい命を得て生まれてきたお子さんとその親御さんには「おめでとうございます」と言うようにしています。ドローターが提唱した先天異常のあるお子さんを産んだ親の心理は、ショック→否定→悲しみと怒り→適応→再起の順に経過していきます。怒りの時期に「おめでとう」と言われても保護者は受け入れられませんから、タイミングをはかりながら言葉をかけます。
自閉スペクトラム症と診断された後もほぼ同じ心理経過をたどります。障害などの重い病気の告知後には、この子の99%は正常で1%の病気の部分は医療側で見ますから親御さんはこの子の99%のできるところを伸ばしてあげてくださいねと伝えるようにしています。
どんな障害であっても、そのお子さんにとって「Not unable, but able」の精神が重要なのです。
このコラムを書いた人の著書
動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな
小学館クリエイティブ
Amazonで詳しく見る >
子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方
すばる舎
Amazonで詳しく見る >
このコラムの著者親子がモデルの本
発達障害に生まれて
中央公論新社
Amazonで詳しく見る >

関連記事
子どもの通学・通勤時の電車移動が心配な方へ。幼少期から成人後まで「まもレール」という新しい見守り方を提案
Sponsored

関連記事
自閉症の治療にも使われる薬リスパダール。小児期の衝動性や癇癪を抑える治療薬?副作用やジェネリックなどの注意点、エビリファイとの違いも解説

関連記事
ワンオペ、発達障害育児に疲れたら、公的レスパイトの活用を。ショートステイ、移動支援、日中一時支援、居宅介護など費用補助もあるサービスを紹介

関連記事
【自閉症とは】年齢別の症状の現れ方とは?0歳から成人期までの特徴を解説します
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

カナー症候群の症状、年齢別特徴、子育てや療育法について、カナー症候群とアスペルガー症候群との違いも解説
「カナー症候群」とは知能や言葉の発達の遅れ(知的障害)を伴う自閉症の通称です。現在の医学的な診断名としては「自閉症スペクトラム」と呼ばれる...
発達障害のこと
317197
view
2017/06/21 更新

脳性麻痺とは?どんな症状なの?いつ分かるの?治療方法はあるの?など徹底解説します!
脳性麻痺とは、脳の損傷のために生じる運動と姿勢の障害です。どうして脳が損傷してしまうと運動や姿勢に影響が出るのでしょうか。脳性麻痺の原因や...
発達障害のこと
788628
view
2017/01/31 更新
この記事を書いた人
立石美津子 さんが書いた記事

「理想の子育て」に縛られて。動画は見せちゃダメ?読み聞かせは毎晩?24時間年中無休の親御さんに伝えたいこと
「理想のママ、パパ像」を追い求めすぎて、自分にあれこれと無理なハードルを課していませんか?もしかしたら、そのうちいくつかを止めたら、子育て...
発達障害のこと
5879
view
2022/05/11 更新

傷のなめ合いでもいい、障害児子育ての孤独を癒した私の居場所
子ども自身の生きづらさを軽減させてやることも親の役割の一つだと思いますが、自閉症のある子を育てて苦労している親にとって、親自身の居場所を確...
発達障害のこと
4704
view
2022/05/06 更新

抱きしめたくなる衝動を抑えて。思春期以降はどう変わる?障害があるわが子と、異性の親や支援者との関わり方
私は知的障害者移動支援の仕事、ガイドヘルパーを週末しています。先日、成人の自閉症のある男性と外出しました。
しかし私は、彼が成人しているの...
将来のこと
6194
view
2022/04/15 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。