被災で子どもと離れたら?避難先での薬の処方、障害者手帳の疑問…発達が気になる子どもの防災【専門家監修】

ライター:発達障害のキホン
被災で子どもと離れたら?避難先での薬の処方、障害者手帳の疑問…発達が気になる子どもの防災【専門家監修】のタイトル画像

発達ナビでは、この度アンケートを実施し、発達が気になる子どもの避難や防災に関してみなさんが今不安に思っていることやご質問をお寄せいただきました。今回はその中から「子どもが家族と離れた場所で被災したらどうすればいいの?」「避難先で処方薬がなくなったときの対応は?」「障害者手帳は取得しておいたほうがいいの?」などに発達障害を専門とする井上雅彦先生(鳥取大学大学院教授)にご回答いただきました。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
目次

発達が気になる子どもの避難や防災。事前にできる対策は?

発達ナビでは、2024年1月18日(木)から1月24日(水)まで子どもの避難や防災に関するアンケートを行いました。今回はその中から避難所での過ごし方について、発達障害を専門とする井上雅彦先生(鳥取大学大学院教授)にご回答いただきました。

避難や防災についてこのような質問が寄せられました。
・わが子が常に多くの人がいる避難所で過ごすことができるか分かりません。今回の地震で中学生たちが集団避難をしましたが、災害時に安全な場所だとしてもわが子が親と離れて過ごすことは難しいと思いました。これから先、高校など家から離れている場所で災害が起こったときに、どのように対処するのか、何を教えておけばいいのか分かりません。<中学生、不安が強い> →Q1へ

・わが子は、ビバンセを服薬しています。避難先や移動先で、スムーズに薬をいただけるようにするには、本人の財布やスマートフォンなどにも、治療内容や薬の処方箋の写真など入れておくべきでしょうか。混乱の中、ビバンセなど処方してもらえるものなのでしょうか。<大学生、ADHD(注意欠如多動症)> →Q2へ

・お薬、特にコンサータはどこでも出してもらえるわけではないので、必ず携帯しようと思っていますが、お薬もなくなったらもっと不安が強くなるのではないかと心配です。災害時に服薬ができなくなったときはどのような対応をすればよいでしょうか。<中学生・高校生、共にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)> →Q2へ

・知的障害(知的発達症)を伴わないASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。精神障害者保健福祉手帳は未取得です。万が一、地震等で被災した場合など、手帳は取得しておいた方が良いのでしょうか?<6歳、ASD(自閉スペクトラム症)> →Q3へ

Q1:いざというとき集団避難はしたほうがいい? 子どもが家族と離れた場所で被災したらどうすればいいの?

(回答)

集団避難はお子さんの状態によって判断しましょう。

集団避難は学校教育の保障のために行われています。宿泊先の配慮がどれくらいあるかなどによって、集団避難できるか決まってくると思います。お子さんの状態によって判断するとよいでしょう。

さまざまな場合を想定し、個別の避難計画を立てましょう。

個別の避難計画を立てておきましょう。どのような災害がいつ起こるかによって対応は違ってくるため「避難の際に持っていくものリスト」や「〇〇の場合、どこに避難するか」など話し合ってメモしておきましょう。

岡山県のおかやま発達障害者支援センターで公開している災害時の『ファースト・ステップ・シート』作成の手引き、日本自閉症協会が作成した『自閉症の人たちのための防災・支援ハンドブック』などもぜひ参考にしてください。
参考:災害時の発達障害児・者支援について|おかやま発達障害者支援センター
http://asdshien.jp/disaster.html
参考:災害時における防災・支援ハンドブックとヘルプカードをご活用ください。|日本自閉症協会
https://www.autism.or.jp/bousai/
【記入例】
災害・避難時用のカード・持ち物リスト
災害・避難時用のカード・持ち物リスト
Upload By 発達障害のキホン
地震のときの行動
地震のときの行動
Upload By 発達障害のキホン
回答/井上雅彦先生
回答/井上雅彦先生
Upload By 発達障害のキホン

Q2:避難先で処方薬がなくなったときの対応は? 避難先でビバンセやコンサータなども処方してもらえるの?

(回答)
避難所では必要に応じて災害処方箋が発行されます。避難袋の中にお薬手帳やそのコピーをいれておいて、避難した先で医療的な服薬を必要とすることを伝えましょう。薬の在庫の状況にもよりますが、災害発生から何日かするとビバンセやコンサータに限らずさまざまな薬の処方も可能となることが多いようです。お薬手帳やコピーがなくても、スマートフォンなどに処方箋の写真を残しておくことで処方がスムーズになります。

平成23年(2011)の東日本大震災の発生後には厚生労働省から「情報通信機器を用いた診療(遠隔診療)等に係る取扱いについて」通知があり、処方薬についても状況によって郵送が認められています。
調剤された薬剤については、原則として、患者又は現に看護に当たっている者に交付することとするが、客観的にやむを得ない状況であると認められる場合に、郵送することは差し支えないこと。この場合、患者又は現に看護に当たっている者に対して、電話等により、調剤した薬剤の適正な使用のために必要な情報提供を適切に行うものとする。
引用:情報通信機器を用いた診療(遠隔診療)等に係る取扱いについて(平成23年3月23日)|厚生労働省
出典:https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016bx1.html
回答/井上雅彦先生
回答/井上雅彦先生
Upload By 発達障害のキホン
療育支援探しバナー
次ページ「Q3:障害者手帳は取得しておいたほうがいいの?」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。